// 「おざなり」と「なおざり」の違いは?使い方や類語「おろそか」も | TRANS.Biz

「おざなり」と「なおざり」の違いは?使い方や類語「おろそか」も

「おざなり」と「なおざり」。言葉の響きが似ているうえに、意味にも共通点があることから、意外に日常的に多く使われている言葉でありながら、意味や使い方の違いがよくわからない人も多いかもしれません。

この記事では、「おざなり」と「なおざり」の意味の違いや語源と漢字を解説します。あわせて両者を混同することなく使いこなせるように、それぞれの使い方と例文・類語も紹介しています。加えて意味の覚え方のポイントも紹介します。

「おざなり」と「なおざり」の違いとは?

「おざなり」の意味は「いい加減/その場かぎりの間に合わせ」

「おざなり」とは、「いい加減」や「その場限りの間に合わせ」という意味です。

たとえば、きちんと挨拶をしなければならない場面にもかかわらず、相手の顔も見ず、適当に「どうも」などと返しただけの挨拶を「おざなりな挨拶」と呼びます。

「なおざり」の意味は「適当にほうっておく」

「なおざり」とは、「適当にほうっておく」「することが万事不十分なようす」という意味です。

「おざなり」と「なおざり」は、「注意を払わないようす」「本気でないようす」であることが共通していますが、「おざなり」よりもより不十分な対応が「なおざり」です。ほうっておく、あるいはほぼ何もしないのが「なおざり」だといえます。

たとえば、警告されていたにもかかわらず何の反応もせずほうっておいた場合に「警告をなおざりにしていた」と表現します。

「おざなり」と「なおざり」の違いを示す例文

「おざなり」「なおざり」どちらにも共通する意味をひとことで表すと、「いい加減な対応をする」ということをさしています。

ただし「おざなり」は、いい加減な対応であっても間に合わせ的に「なんらかの対応を行う」のに対し、「なおざり」は「ほとんど何もせずほうっておく」という非常に不十分な対応であることが両者の違いです。わかりやすく比較してみましょう。

意味の違いを示す例文
  • 「家事をおざなりにする」=「家事をいい加減な対応ですませる」
  • 「家事をなおざりにする」=「家事をほとんどしない」

「なおざり」は「ほとんどしない」という意味であるため、「おざなりな家事をする」と表現することがあっても「なおざりな家事をする」との表現は不自然だということになります。

「おざなり」と「なおざり」の由来と漢字

「おざなり」の由来は「御座敷形」

「おざなり」の語源は「御座敷形(おざしきなり)」です。もともとは御座敷(宴会の席)で表面的な形を取り繕うことを指す言葉だったものだとされますが、言葉が短くなるとともに、いい加減なようすを表すようになりました。

「なり」と読む「形」は、「物の形」の「形」と同じ意味です。

「おざなり」の漢字は「御座なり」

「おざなり」は漢字では「御座なり」と書きます。「御座形」と書くこともありますが、一般的には多くは使われていません。

「なおざり」の由来は「なおせざり」

「なおざり」の語源には諸説がありますが、そのひとつに「なおせざり」が語源だとするものがあります。「なお(なほ)」は「猶」と書き、「相変わらず」という意味があります。「せざり」は「去る」という意味です。

「おざなり」は御座敷にまつわる俗語が原義でしたが、「なおざり」は、以上のような古語が原義となっており、意外にも語源の共通点はなかったということになります。

「なおざり」の漢字は「等閑」

「なおざり」は漢字では「等閑」と書きます。同じ意味を持つ漢語「等閑」をあてたものであるため、「なおざり」と読むには違和感があるかもしれません。

なお、「等閑」は「とうかん」と読む場合もあり、いい加減に扱うことを「等閑に付する(とうかんにふする)」と表現したり、大事なことだと考えないで軽視することを「等閑視する(とうかんしする)」と言ったりします。

「おざなり」の使い方と例文

「いい加減なことをしてしまった」ときに使う

「おざなり」は、「いい加減なことをしてしまった」という気持ちを表現するときに使うと覚えておけば間違うことがないでしょう。

最初に例として説明した「おざなりな挨拶」も、「いい加減な挨拶」と言い換えることができます。

「おざなり」を使った例文

  • 絶対に失敗できないプレゼンだったのに、おざなりな仕上がりになってしまった
  • 結婚生活が長くなると、コミュニケーションがおざなりになってくる

「なおざり」の使い方と例文

「おろそかにしてしまった」ときに使う

「なおざり」は、「おろそかにしてしまった」あるいは「おろそかにされた」という気持ちを表現するときに使います。

「警告をなおざりにしていた」は「警告をおろそかにしていた」ということと同じです。

「なおざりにされる」とは「放っておかれる」という意味

「なおざりにされる・なおざりにされた」と自分が主語で受け身の使い方をすることがあります。この場合は、「放っておかれる・放っておかれた」と同じ意味です。あるいは、まともな対応をしてもらえない、といった意味で使うこともあります。

たとえば、「父は母にいつもなおざりにされている」「上司に意見を言ったのに、なおざりにされた」などの使い方です。

「なおざり」を使った例文

  • 雑事に追われ、本来すべき仕事をなおざりにしたままになっている
  • 問題はなおざりにされたまま、解決のめどは立っていない
  • 家庭をなおざりにしたことの代償は大きかった

「おざなり」と「なおざり」の類語とは?

「おざなり」の類語は「いい加減」「適当」「ぞんざい」

「おざなり」の類語には「いい加減」「適当」「ぞんざい」などがあります。いずれも簡単に言えば「雑な扱い」であることが共通点です。「ないがしろ」とも似た意味です。

「おざなりな挨拶」は、「いい加減な挨拶」「適当なあいさつ」「ぞんざいな挨拶」「雑な挨拶」などと言い換えることができます。

「なおざり」の類語は「おろそか」「放置」

「なおざり」と同じ意味の言葉に「おろそか(疎か)」があります。「おろそか」とは「いい加減なこと」「軽く見てまじめに取り組まない」という意味です。

「仕事に熱中するあまり、家庭をなおざりにしてしまった」とは「仕事に熱中するあまり、家庭をおろそかにしてしまった」と言い換えることができます。また、「準備をなおざりにしてしまった」と「準備をおろそかにしてしまった」は同じ意味です。

「おざなり」と「なおざり」の覚え方

「おざなり」と「なおざり」は言葉の響きが似ている上に、どちらも「いい加減な対応」であるという意味の共通点もあるため、意味や使い方の区別がつきにくい表現です。両者の違いを明確にするために、類語とセットで覚えておくと間違わずに使うことができます。

類語とセットの覚え方

「おざなり=適当」「なおざり=放置」

また、「なおざり」の「ざり」を遠ざかるという意味の「去る」として覚えておけば「放置」と意味がリンクしやすいので、「なお去り=放置」に変換して覚えるのもおすすめです。

まとめ

「おざなり」と「なおざり」は、同じ4文字で言葉の響きが似ており、加えて意味にも共通点があることから、両者の違いがわからなくなることがあります。

両者の意味の共通点は「いい加減な対応」ですが、両者の違いは、「おざなり」は「その場限りのいい加減な対応をする」ことで、「なおざり」は「軽く見てほうっておく」ということです。

つまり、「なおざり」は何らかの対応をしますが、「おざなり」はほとんど対応をせずほうっておく、ということがポイントです。

覚え方としては「おざなり(適当にする)>なおざり(放置する)」の図式を頭に入れておくとよいかもしれません。