「カラスの行水」は、風呂に入る時間が短いことを表す慣用句です。しかし、なぜカラスなのか、また何分くらいを「カラスの行水」と呼ぶのか、よくわからないという人も多いでしょう。
ここでは「カラスの行水」の意味の他、なぜそう呼ぶのか、使い方の例文や反対語、英語表現を紹介します。
「カラスの行水」の意味とは?なぜそう呼ぶの?
「カラスの行水」の意味は「入浴時間が極めて短いこと」
「カラスの行水」とは「入浴時間が非常に短いこと」を意味します。風呂に入ってからしっかりと身体を洗わないで、すぐに風呂から出てしまうこと、つまり早風呂であることを「カラスの行水」といいます。
「カラスの行水」はさっと風呂に入って、即座に出てしまうことをたとえた表現ですが、浴槽につかるのもほんの束の間で、おおむね数分程度で風呂場を後にするのが「カラスの行水」です。
ことに日本人は温泉好きで、長時間ゆっくり風呂につかり、湯船を楽しむことが文化の一つとも言えるでしょう。しかし、それとは裏腹に「カラスの行水」は、風呂に入ってゆっくりと身体の疲れを癒したり、風呂につかる時間を楽しむことなく、すぐに出てしまうことを指します。
ちなみに「カラスの行水」の「カラス」とは「鳥類のカラス(烏)」、「行水」とは「桶やたらいを使って湯を汲み、身体を洗ったり湯を浴びること」を意味します。
「カラスの行水」の語源は「烏の水浴び時間」
それでは、なぜ「カラスの行水」と呼ぶのでしょうか?
「カラスの行水」とは、鳥類の「烏」が水浴びをする時間にちなんで生まれた慣用句です。カラスは羽根や身体に残った汚れを取り除くために、毎日水浴びをする習慣があります。しかし、その水浴びも、時間的に非常に短いのが特徴です。
カラスが与える印象とは異なり、非常に綺麗好きであることが理解できます。「羽根」を衛生的に良好な状態に保つことは、すなわち、長生きをすることでもあるのです。そういった面からも「カラス」は知的な鳥だとも言えるでしょう。
「カラス」については、都市部のゴミを荒したり、動物の死骸などをつついたりするシーンを思い浮かべることもあるでしょう。しかし、毎日の水浴びを欠かせないというカラスの習性を考えれば、「汚い」「美しくない」といったネガティブなイメージからは、ほど遠い生き物だとも言えます。
「カラスの行水」は1分から3分程度
「カラスの行水」は、おおむね1分から3分だと言われています。カラスは体や羽根などについて寄生虫やホコリなどを洗い落とすために、水たまりや川などで水浴びをしますが、その時間はおよそ1分から3分だとされています。
もちろん、鳥類が水浴びをすることと、人が風呂に入ることを、時間的にを比較することはできません。しかし、やはり1分から3分というのは短いと言えます。
ちなみに、スズメやハトの場合はほんの数十秒で水浴びを終えるそうです。つまり、スズメやハトの行水は「人の目に映る前に終わってしまう」とも考えられます。カラスの行水は長くて3分あるため、実際的にも人に目撃される確率も高いのでしょう。
「カラスの行水」の使い方と例文
「鳥の行水」「雀の行水」は誤った使い方
「カラスの行水」を「鳥の行水」や「雀の行水」、また「鳩の行水」などと言うのは誤りです。「雀」も「鳩」も、カラスより行水時間は短いですが、こういった慣用句は間違った使い方となるため気を付けましょう。
「カラスの行水」で風呂嫌いや多忙な人をからかう
「カラスの行水」という慣用句は「風呂嫌いの人」や「超多忙な人」に対して、からかいや冷やかしの気持ちをもって使われることがあります。とくに忙しい人は、入浴時間を短縮することもあるでしょう。
そうはいえども、入浴で得られるプラスの効果は多くあります。たとえば、温熱作用では「疲労回復」や「内臓機能の改善」、水力作用では「血行改善」、また浮力作用では「身体のリラクゼーション」などが挙げられます。
こういった人の体に良い効果が期待されながら、「さっと風呂を出てしまうのは、もったいない」。そんな冷やかしと、からかいの感情をもって放たれるのが「カラスの行水」であり、よくある使い方の例です。
- 残業続きだからってカラスの行水ばかりじゃ、疲れは取れないわよ。
- 今お風呂に入ったと思ったら、もう終わり?まるでカラスの行水じゃない。
「カラスの行水」はよく温まるべきという意を込めて
「カラスの行水」のもう一つの使い方は、冬の時期や寒い事項に、「風呂によく入って、温まるべき」というメッセージの一つとして使う例です。ここには愛情と心遣いがこもっています。
前述でもご説明しましたが、「風呂にゆっくりとつかる」ことは身体にとっても良いことです。とくに風邪が流行する冬の時期は、風呂に入って身体をゆっくりと温めることでウイルスへの「免疫力アップ」が期待されます。
また、「カラスの行水」のように、身体が温まる前に風呂を出てしまい、そのまま身体が冷えた状態で就寝するのもよくありません。そのような背景から「とくに寒い時期は、ゆっくりと風呂に入ろう」、そんな思いを込めて放たれることもあります。
- 冬の時期はカラスの行水ではなく、ゆっくりと風呂に入るようにね。
- 風邪が流行中。カラスの行水は止めて、しっかり身体を温めることも大切だよ。
「カラスの行水」の類語とは?
「一風呂」は「さっと風呂に入ること」
「一風呂(ひとふろ)」の意味は「さっと風呂に入ること」です。長々と湯船につかったり、長時間の間、風呂場で時間を過ごすのではなく、さっと入浴をすることを表します。
もともと「一風呂」の「一」は「一回」を表し、「一風呂」で「一度風呂に入り汗を流す」という意味です。時間的に何分か?という決まりはありませんが、一般的な観点で「さっと汗を流す」ことをイメージすると良いかもしれません。
また、口語的な言い回しに「ひとっ風呂」がありますが、意味はまったく同じです。
「汗を流す」は「さっと洗い落とす」
「汗を流す」という表現も、シャワーや風呂に入る時間が短い時に使われます。「汗を流す」は言葉通り「汗だけを洗い落とす」ことで、ゴシゴシと身体の一部始終をくまなく時間をかけて洗う、という意味ではありません。
「汗を流す」は「カラスの行水」のように、言葉が放つ皮肉っぽいニュアンスも少ないです。夏場やスポーツの後にさっとシャワーを浴びたりする時によく使われます。
「カラスの行水」の反対語とは?
「腰抜け風呂」は「風呂時間が長いこと」
「腰抜け風呂(こしぬけぶろ)」とは、「風呂に入る時間が長いこと」を意味します。
「腰抜け風呂」は「思わず腰が抜けてしまうほど、長時間に渡り風呂に入っている」、また「長い間、湯船につかりすぎると腰が抜けてしまう」というところから、使われるようになった慣用句です。
「長風呂もほどほどに」、といった皮肉めいたニュアンスで使われることもあれば、年配の方や温泉好きの方に対し「長風呂」を理解する意図で使われることもあります。
「垢も身の内」は「風呂時間が長いこと」
「垢も身の内(あかもみのうち)」も「風呂時間が長いこと」を表す慣用句です。そもそも「垢」とは、身体から出た汚れであり、本来は身体の一部として解釈することができます。
そんな垢を「長湯してまで、ゴシゴシと入念に洗い落とすことはないだろう」「長く風呂に入って、そこまで体を奇麗にすることはないだろう」といった「からかい」の意をもって使われるのが「垢も身の内」です。
「カラスの行水」を英語で言うと?
「カラスの行水」の英語は「quick bath」
「カラスの行水」は英語で「quick bath」です。英語圏ではほとんどがシャワーのみとなりますが、一般的に「さっと汗を流すこと」を「quick bath」または「quick shower」というフレーズを使って表現します。
また、やや口語的な使い方になりますが、他に「quick dip」「quick wash」というフレーズを使うこともあります。
- It was only quick shower but I feel so refreshed.
カラスの行水だったが、さっぱりしたよ。
「カラスの行水」は「quick」を使うのがポイント
「カラスの行水」を英語にする時は「quick」という単語を使い、「short(短い)」という単語はあまり使われません。カラスの行水が意味する「ビックリするくらい短い入浴時間」という点を考えると、「short」では意味的に不足してしまうからです。
「カラスの行水」という日本独特の言い回しを、できるだけ近い英語表現にするためにも、「short(短い)」ではなく「quick(素早い)」を使うようにしましょう。
まとめ
「カラスの行水」は「烏の行水」とも表記することがあり、「風呂に入る時間が極めて短いこと」を意味します。
なぜ「カラスの行水」にたとえられたのか?それは、カラスが毎日水浴びを欠かせないという習性から来ています。また「水浴びは何分くらいなのか?」という点については、一般的に1分から3分だと言われています。
また、反対を意味する言葉は「腰抜け風呂」や「垢も身の内」があり、どちらも「風呂に入る時間が長いこと」を意味します。
カラスを「暗黒からの使い」と呼んだり、カラスを見ると不吉な予感がするという人もいると思いますが、実際はとても知的で非常に綺麗好きな生き物もあるのです。