「きな臭い」の意味と語源とは?使い方と注意点・類語や英語表現も

「きな臭い」は「怪しい」と思われるときに使われる表現ですが、「きな臭い」の「きな」とは、どんな意味を持つのでしょうか。

この記事では、「きな臭い」の意味や語源のほかに、使い方と例文を紹介します。また「きな臭い」を使うときに気を付けることや類語なども解説するので、お役立てください。

「きな臭い」の3つの意味とは?

「きな臭い」の意味①焦げくさい

「きな臭い」とは「焦げくさい」という意味で、とくに布や紙、綿が燃えるときの匂いを指しています。

例文

薪の燃えるきな臭いにおいがあたり一面に広がっていた。

「きな臭い」の意味②不穏なことが起こりそうな予感

「きな臭い」には、「これから戦争や紛争など不穏なことが起こりそうな予感」という意味があります。「きな臭い」が戦争などで使われる銃や大砲の火薬や硝煙の匂いを指したことが由来です。

例文
東アジア地域についてのきな臭い情報を耳にした。

「きな臭い」の意味③「怪しい」や「疑わしい」

「きな臭い」には「なんとなく怪しい」や「疑わしい」という意味もあります。人柄や言動、行動などから、その人を信じられないので疑わしい、油断できないという意味で使われます。また事柄において、その事が信じられないと思われるときにも「きな臭い」が使われます。

例文
あいつらはどうもきな臭い。付き合うのは止めなさい。

「きな臭い」の漢字と語源とは?

「きな臭い」は漢字で「焦げ臭い」

「きな臭い」は漢字で「焦げ臭い」と書きます。「焦げ臭い」は一般的には「こげくさい」と読みますが、「きなくさい」とも読むことができます。

「きな」の語源は「衣」や「木な」など

「きな臭い」の「きな」の語源は「衣」で「衣臭い(きぬくさい)」であるとか、「木な」で「木なくさい」などの説があり、はっきりとした語源はわかっていません。

「衣臭い」が最も有力な語源

しかし「きな臭い」の語源として有力だとされる説が「衣臭い」です。「衣」が燃えて焦げ臭いことを「きな臭い」と言うようになり、物が燃えることから火薬や硝煙の匂いが連想されて「波乱なことが起こりそうな予感」という意味が生まれました。

また焦げ臭い方向を見るときに向けられる疑わしい目つきが怪しい人や物に向けられる目線と似ていることから、「きな臭い」が「怪しい」という意味が生まれたと考えられます。

「きな」という言葉から「きな粉」を想像される方もいるかもしれませんが、「きな臭い」の「きな」は「きな粉」とは関係ありません。

「きな臭い」の使い方と例文

「きな臭い」は燃えないはずのものが燃えるときに使われる

「きな臭い」は布や紙、綿などで燃えることが予想されていなかったものが燃えて焦げているときに使われます。例えば、火事のように、家や山林など燃えるとは思ってみなかったもの、または人にとって燃えては困ると考えられるものが燃えるときに「きな臭い」が使われます。

「きな臭い」で戦争などが起こりそうな気配を説明する

「きな臭い」は戦争や紛争など危険なことが起こりそうな気配を指して使われます。緊迫した状況が続いていて、これから戦争になるかもしれないといった状況を「きな臭い」と表現します。

疑わしい事柄にも「きな臭い」を使う

疑わしい事柄についても「きな臭い」が使われます。例えば、業者から受け取った契約書がどこかおかしい、不正であると思われるときなどに「その契約書はきな臭い」のように使われます。

また人の話でも、疑わしく信じられない内容の場合に「きな臭い話」のように使われます。

「きな臭い人」のように疑わしい人について使う

「きな臭い人」のように、その人に不正なことなどが疑われて信じられない、怪しいと思われるときに「きな臭い」が使われます。

例文

身分証明をできないような「きな臭い人」を信じるわけにはいかない。

「きな臭い」を使うときに気を付けることとは?

焦げた料理に「きな臭い」は使わない

料理や焚火など焦げることが予想されるものが焦げても「きな臭い」は使われません。焦げることが予想されるものが焦げた場合には「焦げ臭い(こげくさい)」が使われます。

「きな臭い」を安易に使わない

「きな臭い」とはどことなく怪しいや疑わしいという意味の言葉ですが、不正と思われるようなひどいことや、戦争のような大変危険なことが連想される言葉です。そのため、大した事柄でもないのに「きな臭い」を使うと誇張表現になるので気を付けましょう。

人を不安にさせないためにも、「きな臭い」を使うときにはその人や事柄をよく見極めて慎重に使う必要があるでしょう。

「きな臭い」の類語(類義語)と言い換え表現

「胡散臭い」とは「どことなく怪しい」

「胡散(うさん)臭い」とは「どことなく怪しい」や「疑わしい」という意味です。「胡散」とは「怪しいさま」や「疑わしいさま」を意味する名詞で、「臭い」は「~のような様子」という意味です。人や集団、物などにも「胡散臭い」は使われます。

「きな臭い」と「胡散臭い」は、両方とも「怪しい」や「疑わしい」という意味があるのですが、「きな臭い」が戦争のような危険な状況について使われるのに対して、「胡散臭い」は危険な状況を言い表すのには使われません。その見た目などから怪しく信用できないという状況で使われます。

「胡散臭い」の例文
胡散臭い店なので、入るのはやめておこう。

「不穏な」とは「穏やかでないこと」

「不穏(ふおん)な」とは「穏やかではないこと」という意味で、人間関係や政治状況などが不安定で好ましくないことが起こりそうな状態を表現する言葉です。「きな臭い」が、戦争が起こりそうな予感という意味で使われた時の類語(類義語)になります。

「きな臭い」との違いは、「不穏な」は不安定で好ましくないことが起こりそうな予感という意味なので、「きな臭い」のように戦争ほどに危険な状態でなくても使われることです。

「不穏な」の例文
新しい部長に変わってから、部内に不穏な空気が流れるようになった。

「いぶかしい」は「怪しいさま」

漢字で「訝しい」と書く「いぶかしい」は「物事が怪しいさま」という意味です。「きな臭い」と同じく「怪しい」という意味ですが、「いぶかしい」は人に対して使われることはなく、物事についてだけ使われます。

「いぶかしい」の例文

いぶかしい目つきをした男がこっちを見ている。

「きな臭い」の英語表現

「焦げくさい」の意味なら文章で

「焦げくさい」という意味の「きな臭い」を言い表す英単語はないので、文章で表現します。「焦げた匂いがする」という文章なら、“I smell something burning.”で、直訳は「何かが燃えている匂いがする」です。

また代名詞「it」を主語にして“It smells like smoke.”(意味:「煙のようなにおいがする」)のように「きな臭い」を表現します。

「不穏な気配」の意味なら「disquieting」

「不穏な気配」という意味の「きな臭い」は、英語で「disquieting」と言います。国家間での情勢が不安定な状況で「きな臭い」というときに使われる英単語です。

「2つの隣国間できな臭い状況がある」という文なら、“There is a disquieting situation between two neighboring countries.”のように訳されます。

「怪しい」の意味なら「suspicious」や「shady」

「怪しい」の意味の「きな臭い」には、「suspicious」「shady」などの英語表現があります。「suspicious」は「疑わしい」という意味で、「shady」は「薄暗い」という意味が転じて「どこか怪しい」という意味があります。

「きな臭い人」なら“a suspicious man”や“a shady man”のように訳されます。

まとめ

「きな臭い」には「焦げ臭い」「戦争などが起こりそうな不穏な予感」「怪しい」の3つの意味があります。「不正」や「戦争」など危険なニュアンスを含んだ言葉ですから、「きな臭い」という言葉を使っていいかを見極めて、安易に使わないようにしましょう。