「ご厚誼」の意味や目上の人への使い方とは?類語や喪中の例文も

「ご厚誼」という言葉は、ビジネスシーンだけでなく喪中葉書や年賀状などでもよく使われています。また同音異字語が多くあり、文書で用いる際には使い分けが必要です。この記事では「ご厚誼」の意味・例文や年賀状などでの使い方のほか、同音異字語の使い分けや類語についても紹介しています。

「ご厚誼」の意味とは?

「ご厚誼」の意味は「非常に親しい間柄」

「ご厚誼(ごこうぎ)」とは、非常に親しい間柄や付き合いのことを指す「厚誼」に、敬語をつくる接頭辞の「ご」が付いた言葉です。

熟語に用いられている「厚」という文字は、心がこもっているさまや丁寧なさまを表しており、「よしみ」「ゆかり」という意味を持つもうひとつの文字「誼」とともに、「厚誼」の意味合いを構成しています。

「厚誼」は通常「ご」を付けて使う

「厚誼」は、一般的に「ご」を付けた敬語の形で使われる言葉です。ビジネスでの取引先など、目上の方に対して親しくお付き合いしていただけるようにお願いしたり、日ごろのお付き合いへの感謝を伝えたりするときによく用いられています。

「ご厚誼」は日常会話では使わない

「ご厚誼」は硬い言葉であるため、使用する場面は限定的です。日常会話で使うことは通常なく、式典のスピーチなどのようなフォーマルな場面で用いられており、喪中の葉書や年賀状のほか、ビジネス文書での冒頭の挨拶や締め・結びの言葉としてよく用いられています。

なお、「ご厚誼」は、次章で紹介するような定型的な言い回しで使われることも多くみられます。

「ご厚誼」のビジネスシーンでの使い方

「ご厚誼を賜り」

「賜る(たまわる)」は、「もらう」の謙譲語です。「平素は格別なご厚誼を賜り、厚く御礼申し上げます」という表現は、ビジネス文書の冒頭でよく見受けられる挨拶で、「日頃は特別に親しいお付き合いをしてもらい、本当にありがとうございます」という意味合いとなります。

「もらう」の謙譲語としては「いただく」もあげられますが、「賜る」のほうがより丁寧でかしこまった言葉といえるため、「ご厚誼を賜り」という形で用いられるケースが多いようです。

「ご厚誼にあずかり」

「あずかる」は、目上の方から好意的な評価や志を受けることを表す謙譲語。漢字で書く場合は「預かる」とすると誤りで「与る」が正解です。

ビジネス文書や年賀状のほか、「生前はひとかたならぬご厚誼にあずかり~」というように、葬儀での挨拶や喪中葉書でよく用いられています。

「ご厚誼のほど」

「程(ほど)」を「~のほど」という形で用いる場合は、断定を避けて表現をやわらげることによって丁寧さを表すことが目的です。

ビジネス文書では、「ご確認のほど」などとともによく見受けられる表現で、「今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます」というように、あとに「お願いします」を続けて用いるときの定番表現となっています。

「ご厚誼」の喪中・年賀状での例文

【喪中葉書】ご厚誼を使った例文と注意点

  • 生前は格別のご厚誼にあずかり誠にありがとうございました
  • 明年もご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

喪中葉書では句読点を打たず、行頭の一字下げを行いません。「去年」の表現も「旧年」や「昨年」としましょう。また、繰り返しを連想させる「引き続き」という表現は禁句です。

【年賀状】ご厚誼を使った例文と注意点

  • 旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げます
  • 本年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます

年賀状でも句読点や行頭の一字下げを行いません。「去年」も喪中と同様に「旧年」や「昨年」とします。

【ビジネス文書】ご厚誼を使った例文

  • 日頃のご厚誼に、厚く御礼申し上げます
  • 在職中のひとからならぬご厚誼に対し、心より感謝申し上げます。
  • 引き続き変わらぬご厚誼を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「ご厚誼」の類語・言い換え表現

「ご高配」は上司以外の目上の方から受ける配慮

「ご高配(ごこうはい)」の意味は、目上の方から受ける気遣いや心配りということです。敬意を示す「高」と、配慮を表す「配」というふたつの文字で構成された「高配」に、接頭辞の「ご」を付けて用いられます。

「ご高配を賜り~」「ご高配にあずかり~」という形がよく見受けられますが、相手から頂いた配慮への感謝を述べたい場合に適した言い回しです。

なお「ご高配」は社外の方への文書で使う言葉であり、話し言葉や社内の上司に対して使うものではありません。

「ご厚情」とは目上の方からの厚い情のこと

「ご厚情(ごこうじょう)」とは、目上の方からの厚い情や深い思いやりの気持ちを表す言葉です。情が厚いことを指した「厚情」に、接頭辞の「ご」を付けた敬語の形でよく用いられます。

口頭や書面で「ご厚誼」の言い換えとして使うことができ、式典での挨拶だけでなく喪中葉書や年賀状、ビジネス文書などにも使用が可能です。

「ご厚志」とは親切な心遣い

「ご厚志(ごこうし)」は深い思いやりや親切な心遣いという意味ですが、お金を包むことや物品を贈ることを指す場合が多くみられる言葉でもあります。

具体的には、会社での歓送迎会や新年会・忘年会などにおいて主賓や上司が包むお金や、葬儀における香典・供物・供花のほか弔電など頂いた物品のことです。

「ご愛顧」とはひいきにすること

「愛顧(あいこ)」とは、ひいきにしたり目を掛けたりすることを意味する語句です。通常、接頭辞の「ご」を付けて「平素のご愛顧に心より御礼申し上げます」というように、目を掛けてもらったことへの感謝の意を表したいときに用います。

なお「ご愛顧」は一般の人が使うことはなく、商品やサービスを提供する立場の人が取引先やお客様に対して用いる言葉です。

「ご厚誼」と同音異字語の違いとは?

「ご交誼」は気心の知れた親しい付き合い

「ご交誼」は、友人として気心の知れた親しい付き合いを表した言葉です。熟語に用いられている「交」には、「まじえる」「たがいに」という意味合いがあるため、友人や同僚などのような対等の立場にある人が対象となります。

つまり接頭辞の「ご」が付いてはいますが、「ご交誼」を目上の方に用いると失礼にあたるのです。

「ご好誼」は心のこもった親しい付き合い

「ご好誼」はあまり見掛けない語句ですが、心のこもった親しい付き合いを指す言葉です。「好」という文字は、「親しい関係」や「仲睦まじい様子」を表しています。

「ご交誼」と同様に「ご好誼」も友人や同僚に対して使う言葉であるため、目上の方には使わないよう注意が必要です。

「ご高誼」は並々ならぬ深い思いやりや好意

「ご高誼」とは、目上の方から受ける並々ならぬ深い思いやりや好意のことを表します。主に手紙文で相手から受けた好意に対する感謝を述べたいときに用いられる語句です。「ご厚誼」や「ご交誼」に比べると使用頻度は低く、目にする機会は少ないようです。

「相手の立場」と「場面」で使い分ける

「ご厚誼」とその同音異字語の意味合いは、いずれも深くて良好な人間関係を示すものです。使い分けのポイントは相手の立場が自分より上か下かにあり、目上の方に「ご交誼」や「ご好誼」を使うと失礼にあたります。

そして「ご高誼」は目上の方からの好意に対する感謝を手紙で述べたい場合に限定して使い、その他の場面では「ご厚誼」を使うと覚えておけば問題ありません。

まとめ

「ご厚誼」の意味・例文や年賀状などでの使い方をはじめ、同音異字語の使い分けや類語などを紹介しました。

フォーマルな場面や文書では、言葉の使い分けに気を遣うものです。しかし定番の言い回しを使うようにすれば安心で、ビジネス文書はフォーマットにしたがって作成すれば問題ありません。ただし「ご厚誼」は同音異字語が多いため、変換のミスには注意が必要です。