「ご指導ご鞭撻」の意味とメールでの使い方とは?類語や例文も紹介

「ご指導ご鞭撻」とは「教えて励ます」という意味で、目上の人に対して教えを乞いたい時などによく使われます。では、どのような場面や言い回しで用いられる表現なのでしょうか。

この記事では、「ご指導ご鞭撻」の意味と読み方のほか、正しい使い方と例文、使うときの注意点と言い換え表現も紹介します。

「ご指導ご鞭撻」の意味と読み方とは?

「ご指導ご鞭撻」とは「教えて励ます」の意味

「ご指導ご鞭撻」の意味は「教えて励ます」という意味です。

「指導」には「教えて導くこと」という意味があり、「ご鞭撻」は「鞭(むち)を打って懲らしめる」という意味がある一方で、「努力するように励ますこと」という意味があります。「ご指導ご鞭撻」で使われるときの「ご鞭撻」は「励ますこと」の意味で使われています。

「ご指導ご鞭撻」は敬語表現

「ご指導ご鞭撻」の各名詞の前に尊敬の意味を表す接頭辞「ご」が用いられているので、「ご指導ご鞭撻」は敬語表現です。「ご」が繰り返されているので違和感を覚える方もいるかもしれませんが、「指導」と「鞭撻」のそれぞれに「ご」をつける使い方は正しい敬語表現であり、「ご」が省略されることはありません。

「ご指導ご鞭撻」の読み方は「ごしどうごべんたつ」

「ご指導ご鞭撻」の読み方は「ごしどうごべんたつ」です。特に「ご鞭撻」はあまり使いなれない漢字なので読みにくいかもしれませんが、「ごびんたつ」のような間違った読み方をしないように気を付けましょう。

「ご指導ご鞭撻」の正しい使い方と例文

上司や取引先など目上の人に使う

「ご指導ご鞭撻」という表現は、主に上司や取引先などの目上の人に対して使います。例えば、相手に教えを乞いたいときやこれからも相手との関係を保ちたいときに用いることが多いです。

例文

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

メールの締め言葉として使う

「ご指導ご鞭撻」はメールや手紙などの締め言葉としてよく使われます。

例えば、人事異動で職場が変わりこれまでお世話になった方に送る挨拶メールに使う場合です。「これまで大変お世話になりましたが、変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」のように、これまで指導を受け助けてもらったことを感謝する言葉でメールを締めます。

結婚式の新郎新婦スピーチで使われる

結婚式の新郎新婦が行うスピーチで、今後も教えを乞いたいという気持ちを表して「ご指導ご鞭撻」が使われます。

例えば、新郎が結婚式でのスピーチの最後に「未熟な私たちですので、今後も変わらぬご指導ご鞭撻をいただけますと幸いです。本日はご出席いただきましてありがとうございました」のような文章でスピーチを締めくくり、今後の指導と支援を求めます。

「よろしく」「どうぞ」などの副詞で丁寧に

「ご指導ご鞭撻」の前に「よろしく」や「どうぞ」などの副詞をつけて丁寧な言い回しにすることができます。

「よろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」のように「よろしく」を文頭につけると、教えてほしいという気持ちがより細やかに伝わります。「よろしく」以外には、「どうぞ」「どうか」も「ご指導ご鞭撻」と組み合わせて使える副詞です。

また将来的に長く教えを乞いたいという意味を強調したければ、「末永く」「今後とも」「これからも」「引き続き」などが使えます。

例文

ご指導ご鞭撻のほど末永くお願い申し上げます。

「ご指導ご鞭撻」を使った定型文

「ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」

「ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」とは「教えてほしい」という意味の丁寧な言い回しです。教えを乞いたいときやメールの締め言葉として、今後も関係を保ちたい時に使います。また、年始のあいさつや結婚式での謝辞でも使われる定型文です。

「ご指導ご鞭撻のほど」の「~のほど」は、断定しないことで柔らかい印象を与え、目上の人にお願いをするときなどによく用いられる表現です。

「ご指導ご鞭撻いただけますと幸いです」

「ご指導ご鞭撻いただけますと幸いです」とは「指導してもらえると嬉しい」という意味で、主にお願いをするビジネスメールで使われています。「いただけます」とは謙譲語の「いただく」の可能表現で、「~してもらえる」という意味になります。

メールでの使い方例

ご指導ご鞭撻いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

「ご指導ご鞭撻を賜れると幸いです」

「ご指導ご鞭撻を賜れると幸いです」とは「指導してもらえると嬉しい」という意味で、「賜る(たまわる)」という「恩恵を受ける」という意味の言葉を使った表現です。「賜る」は謙譲表現なので、へりくだることで相手に敬意を表しています。

「ご指導ご鞭撻を賜れると幸いです」は大変丁寧な表現なので、目上の人に対するメールなどでよく使われます。

「ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」

「ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」は相手に指導し励ましてほしいと頼む丁寧な表現です。「賜りますよう」の「ますよう」とは「するように」の丁寧な表現で、「に」を省略して言いやすい表現になっていると考えられます。

「ご指導ご鞭撻」を使うときの注意点とは?

具体的な指摘が欲しいときは使わない

「ご指導ご鞭撻」は具体的な指摘を相手から知りたいときには使いません。「ご指導ご鞭撻」とは、具体的な案件について教えてもらいたいというときに使う表現ではなく、将来縁があった時に教えを乞いたいという場合に使う表現だからです。

具体的な事柄についてすぐに答えが欲しいときには、「何か問題がありましたら、ご指摘ください」のように「指摘」という言葉を使い、直接的な表現を使うようにしましょう。

また、「ご指導ご鞭撻」は自分を主語にした文章では使えません。なぜなら「ご指導ご鞭撻」は相手に対して使われる尊敬表現だからです。

「ご指導ご鞭撻ありがとうございました」は誤り

「ご指導ご鞭撻」とは将来を見据えて教えを乞いたいときに使う表現です。そのため「ありがとうございました」のように過去形の文章と一緒に使うのは違和感があります。

過去のできごとに対して感謝したい場合には、「ご指導いただきありがとうございました」とすると違和感のない表現になります。

「ご指導ご鞭撻」の類語と言い換えとは?

「ご指南」とは「教え導くこと」

「ご指南」とは「教え導くこと」という意味ですが、特に芸事や武道において教えを受けるときに使われる言葉です。

「ご指南」の例文

(剣道の先生に)ご指南くださいますようお願い申し上げます。

「ご教授」とは「学問や技芸について教えること」

「ご教授」とは「学問や技芸について教えること」という意味で、学校の先生などに対して使われます。「ご指導ご鞭撻」は相手を選ばず使えますが、「ご教授」は教育上の関係者や技芸における指導者に対する表現です。

「ご教示」とは「教え導くこと」の意味

「ご教示」とは「教え導くこと」という意味で、「教える」という意味の丁寧な表現として使われています。「ご指導ご鞭撻」ほどかしこまっていませんが、目上の人に対しても使える表現です。

「ご教示」の例文

ご教示いただけないでしょうか。

「お導き」とは「導くこと」「教え示すこと」

「お導き」とは「導くこと」を丁寧にした表現で、「教え示す」という意味があります。「導く」の名詞形を丁寧にした表現で、「ご指導」よりもかしこまった印象を与える表現です。

「お導き」の例文

お導きのほどよろしくお願いいたします。

「ご支援」とは「支え助けること」の意味

「ご支援」とは、「支え助けること」という意味です。今後も激励してほしいという意味を強調した「ご指導ご鞭撻」の言い換え表現として使えます。またビジネスシーンでは助けるという意味合いが薄れて、「これからもお付き合いしていきましょう」という意味の挨拶文としても使われています。

「ご支援」の例文

今後もご支援のほどよろしくお願いします。

「ご指導ご鞭撻」の英語表現とは?

「ご指導ご鞭撻」とは英語で「your guidance and support」

「ご指導ご鞭撻」を英訳する場合、「your guidance and support」を使うとよいでしょう。「guidance」が「指導」、「support」が「支援」という意味です。

直訳ではあまり使われない

ただし、英語で「ご指導ご鞭撻」を直訳して使うことはあまりありません。英語圏では「ご鞭撻のほどありがとうございます。これからも一緒に働いていきましょう(We appreciate your support and look forward to working with you.)」というポジティブなメッセージにするのが一般的です。

無理に英訳して使うよりも、相手の文化に合った表現を使った方がスムーズにコミュニケーションがとれるでしょう。

まとめ

「ご指導ご鞭撻」とは「教えて励ます」という意味で、ビジネスシーンから年賀のあいさつ、結婚式のスピーチなどでもよく聞かれる表現です。敬意を表した丁寧な表現なので、目上の人に教えを乞いたいときや今後も関係を続けたい時などに使えます。