「ご手配」の意味とは?敬語としての使い方・例文と類語との違い

「各自ご手配ください」「こちらでご手配いたします」とビジネスシーンでは「ご手配」のワードを使うことがあります。この「ご手配」、「お手配」と記載される例もありますが、どちらが正しいのでしょう。「ご手配」の意味、使い方を例文で解説するとともに、「お手配」との違い、使い分けや類語など関連用語も解説します。

「ご手配」の意味とは

「ご手配」とは「用意すること」を意味する敬語

「ご手配」とは簡単に言うと「用意すること」を意味します。そもそも「手配」には、「段取りや必要な物・人を用意する」という意味があり、この「手配」に敬語の意味を持つ接頭辞「ご」をつけたのが「ご手配」です。「ご手配」の「ご」は主に尊敬の意味で用いられています。

なお、「手配」には「犯人や容疑者を捕まえるように指令すること」という意味もありますが、「ご手配」はこの意味では用いられません。

「お手配」でも誤りではない

「手配」の前につく接頭辞には「ご」のほかに「お」もあります。結論から言うと、「お手配」も誤りではありません。

「お」にするか「ご」にするかには、熟語の読みに応じたルールがあります。一般的に和語(訓読みする熟語)の場合は「お」、漢語(音読みする熟語)の場合は「ご」をつけるのが通例ですが、「手配」は訓読みと音読みを組み合わせた熟語であるため、どちらも良いとされています。

どちらか迷ったらビジネスでは「ご手配」がベター

「ご手配」と「お手配」のどちらを使うべきか?となると、ビジネスシーンでは一般には「ご手配」を使うことが多いです。「ご手配」と「お手配」では敬語としての意味が異なるためです。

「お手配」の「お」は美化語としてのニュアンスが強く、相手に敬意を示すというよりは表現を上品にする配慮を表します。「菓子→お菓子」「料理→お料理」と同じで、相手に柔らかい印象を与えたい場合にも用いられます。ビジネスシーンでは緊急性や重要性が低い場合に「お手配」とする例もありますが、目上とやり取りすることが多いことから、敬語としての意味を持つ「ご手配」の方がよく用いられるのです。

漢字表記「御手配」は避けた方が無難

「ご手配」も「お手配」も、漢字で書くと「御手配」となります。しかし漢字「御手配」は、その読みが「ご」なのか「お」なのか判別がつきません。そのため尊敬の意を込めた表現なのか、単に丁寧に記しただけなのか読み手が判断しなければならないのです。

上記の理由から、こちらの意図を相手に正しく伝えるためにも、「御手配」という漢字表記は避けた方が無難です。

「ご手配」の使い方とビジネス例文

自分が手配する際に「ご手配いたします」

「ご手配いたします」とは、自分が何かの手配をすることを述べる際のフレーズです。この場合の「ご」は謙譲の意味になり、「いたします」と併せて使うことで相手のために用意をすることを意味します。「ご」をつけずに「手配いたします」という表現で用いられることもあります。

「ご手配」と「お手配」の違いは先述の通りで、相手を敬う意味では「ご手配いたします」とするのが正しいのですが、一方で丁寧な言い回しとして「お手配いたします」とする例もビジネスシーンではよく見受けられます。

例文
  • チケットはこちらでご手配いたします。
  • 必要であればサンプル品をご手配いたします。

相手が手配する場合は「ご手配ください」

自分が手配するのではなく、相手が手配をする場合には「ご手配ください」の表現を使います。単に「手配してください」というよりも、敬意を込めた表現となります。ただし、「~してください」は命令形を丁寧にした表現であるため相手に強制的なニュアンスを感じさせてしまう懸念があります。

例文

お手数ですが、チケットはご自身でご手配ください。

依頼する際は「ご手配いただけますでしょうか」

「ご手配ください」がやや強いニュアンスであるのに対し、より丁寧な表現にしたい場合には「ご手配いただけますか」や「ご手配いただけないでしょうか」にします。たとえば「チケットはご自身でご手配いただけますでしょうか」とすると丁寧な依頼文になります。

「ご手配いただけますと幸いです」は控えめな依頼例

同じく、相手に手配を依頼する表現では「ご手配いただけますと幸いです」も挙げられます。これは「手配してもらえたら嬉しいです」という意味になり、依頼文でも控えめな印象になります。

例文

お忙しいところ恐縮ですが、追加で○ケースご手配いただけますと幸いです。

「ご手配の程お願いいたします」も可

「ご手配の程お願いいたします」は依頼文であると同時に、メールの結びの言葉としても用いられる表現です。「以上、ご手配の程お願いいたします」と文末に使用する他、「下記の通り注文いたします。ご手配の程何卒よろしくお願いいたします」などの言い回しで、注文書等の書面でも用いることがあります。

お礼表現は「ご手配いただきありがとうございます」

相手に手配してもらった際には「ご手配いただきありがとうございます」と感謝します。お礼を述べる表現では、「感謝申し上げます」「感謝いたします」などの言い回しを使う例もあります。

例文
  • お忙しいところご手配いただきありがとうございました。
  • ご手配いただき感謝申し上げます。

「ご手配」の類語とは

「ご準備」は「必要なものをそなえておくこと」

「ご準備」とは「準備」に接頭辞「ご」をつけた表現で、「準備」を丁寧に言い表す際に使用します。たとえば、「入り口は大変混雑します。チケットのご準備をお願いいたします」「御忘れ物のないようご準備の程お願いいたします」などの表現が挙げられるでしょう。

「手配」と「準備」は似たニュアンスを持ちますが、「手配」は何かを行うために必要な人や物の準備、調整を行うことを指します。「準備」の中でもより具体的な意味で用いるのがポイントです。

「ご用意」も類語表現のひとつ

「ご用意」とは「用意」に接頭辞の「ご」をつけた表現です。「用意」には「前もって必要なものをそろえておくこと、整えておくこと」という意味があり、たとえば「コース料理をご用意しております」などと使います。「ご手配」の言い換えとして用いられることもあります。

「ご手配」の英語訳

「ご手配」は「arrangement」を使った英訳が可能

「ご手配」の英語訳では「arrangement」を使うことが可能です。「arrangement」はカタカナで「アレンジメント」と用いられることもありますが、英単語では「整理すること、配置、取り決め、準備」などの意味を持ちます。

例文
  • Thank you for the arrangement you’ve made for the meeting.(会議のご手配ありがとうございました)
  • I will make arrangements for a meeting.(私が会議のご手配をいたします)

「help」を使っても似た意味合いに

また、「Thank you very much for your arrangement. (ご手配ありがとうございます)」は「Thank you very much for your help.」と「help(助け、援助、力添え)」に換えても似たニュアンスになります。

まとめ

「ご手配」は「用意をすること」という意味の「手配」に、接頭辞「ご」をつけた表現です。「ご手配いたします」とへりくだって言う場合にも使うことができるほか「ご手配いただけますでしょうか」「ご手配の程お願いいたします」など、尊敬の意味でも用いられます。一方、「お手配」という表現も誤りではありませんが、「お手配」は美化語として、丁寧な印象を与えたい場合に主に使うのが特徴です。ビジネスシーンでは相手に敬意を示す言い回しが適切として、「ご手配」を用いられることが多いでしょう。