「世知辛い」の意味や語源とは?使い方の例文や類語まで解説

「世知辛い」という言葉を思わず使いたい時がありませんか?残念なことがあると「世知辛い世の中になった」と言ったりします。

しかし「世知」とはそもそもどのような意味なのでしょうか?語源をひもときながら「世知辛い」の意味を解説しますので、参考にしてください。

「世知辛い」の意味や読み方とは?

まず「世知辛い」の読み方と意味を確認し、次にその語源から本来の言葉の意味を説明します。

「世知辛い」の意味は「暮らしにくい」「抜け目がない」

「世知辛い」の意味は、「暮らしにくい」「抜け目がない」です。「世知辛い」という言葉にはいろいろな意味やニュアンスが含まれています。「世知辛い世の中」というときは、「(抜け目のない人が多い世の中は)暮らしにくい」という意味になり、「世知辛い人」というときは「打算的で抜け目がない」という意味になります。

読み方は「せちがらい」

「世知辛い」の読み方は「せちがらい」です。「せちづらい」や「よちづらい」ではありません。読み方には注意しましょう。

「世知辛い」の語源は?

「世知」の語源は仏教用語

「世知辛い」の「世知」は、もともと「世智」と書く仏教用語で、「世俗の智慧(知恵)」という意味です。世俗の智慧とは、俗世間を生き抜くための世渡りの知恵という意味です。「世渡りの知恵」がその後、「抜け目のないこと」「打算的なこと」「勘定高いこと」という意味に転じて使われるようになりました。

そして「辛い」は「つらい」とも読み、「苦痛に感じる」という意味があります。つまり、「世知」の意味を強める言葉として添えられています。

「世知辛い」の使い方と例文

「暮らしにくい世の中」を「世知辛い世の中」と言う

よく使われる言葉である「世知辛い世の中」について説明します。「世知辛い世の中」というときは「暮らしにくい世の中」のことを表します。どのように暮らしにくいのかといえば、「抜け目がなく勘定高い考えの人が横行している世の中は暮らしにくい」という意味です。

「世知辛い世の中になったものだ」という言い方もよくされます。ここでは、「昔はよかったが、世の中の考え方が変わってしまった」という世の中の価値観の変化についても語られています。

抜け目のない人や商売に「世知辛い○○」と使う

「抜け目のない商法」のことを「世知辛い商法」といったり、「抜け目のない人やずるい人のことを「世知辛い人」といったりします。

「世知辛い」を使った例文

  • 大学の学長が賄賂を要求するとは、世知辛い世の中になったものだ
  • 無料をうたってあとで料金を請求するような世知辛い商法が横行している
  • 他人の利益を横取りするような世知辛い人が増えている
  • 競争社会は世知辛い社会だ

「世知辛い」の類語

「世知辛い」の類語を紹介します。「世知辛い」にはさまざまな感情が含まれているため、類語もバラエティに富んでいます。

「世知賢い」は打算的で抜け目のないこと

世知辛いと同じ意味で江戸時代に使われた表現でに「世知賢い(せちがしこい)」という言い方があります。打算的で抜け目がないという意味です。

「浅ましい」はひどくて見るに堪えない様子

あまりにもひどくて見るに堪えないようすのことを「浅ましい」といいます。「世知辛い」よりもストレートな表現です。

「嘆かわしい」は嘆きたくなるほど情けない様子

思わず嘆きたくなるほど情けないようすのことを「嘆かわしい」といいます。嘆きの感情を重視して伝える場合に使う表現です。

「狡猾である」はずるいことをする様子

自分だけ得をしようと、わからないようにずるいことをするようすを「狡猾(こうかつ)」といいます。「世知辛い」は抜け目のないこと、隙のない様子ですが、「狡猾」はずる賢さのようにネガティブなニュアンスが含まれます。

「えげつない」は人情味がなく容赦のない様子

やり方に人情味がなく情け容赦のないようすを「えげつない」といいます。もともとは関西語だったものが、「えげつない商売」のように一般的に広がりました。

「世知辛い」の英語表現

英語例文4選

暮らしにくい世の中という意味の「世知辛い世の中」の英語例文を紹介します。

「世知辛い世の中になったものだ」

  • It’s a hard world to live in.
  • What a hard world we are living in!

打算的な人という意味の「世知辛い人」の英語例文を紹介します。

「彼は世知辛い人だ」

  • He is a calculating person.
  • He is a man of a calculating nature.

まとめ

「世知辛い」にはさまざまな意味があり、「世知辛い世の中」というときは「打算的で暮らしにくい世の中」の意味となり、「世知辛い人」というときは「勘定高く心のゆとりのない人」の意味となります。

「世知」の語源は仏教用語で「世俗の智慧」ですが、世俗の智慧の意味が「ずる賢さ」の意味に変化して「世知辛い」という言い回しが生まれ、一般的に使われています。

世の中を生き抜いてゆくには多少の打算や勘定高さも必要ではありますが、本当の意味での処世の知恵も忘れないようにしたいものです。