「画餅」の意味と読み方とは?語源になった曹叡の言葉や類語も解説

「画餅」は「絵に描いた餅」のことで「実際には役に立たないこと」「結局は無駄なこと」という意味があります。魏の皇帝「曹叡」の言葉から生まれた表現ですが、正しい使い方を知っていますか?

今回は「画餅」の意味と読み方を含め、よく使われる言い回しと例文、類語や対義語などをわかりやすく紹介します。

「画餅」の意味と読み方とは?

「画餅」の意味とは「実際は役に立たないこと」

「画餅」は「絵に描いた餅」を縮めた言葉で、「実際は役に立たないこと」また「結局は無駄であること」を意味します。

そもそも「絵に描いた餅」は、いくら美味しそうに見えても実際的には食べることができません。このように、現実的に起こりそうもないまたは起こりえない事に対して、「たとえ素晴らしいものであっても、結局は役に立たない」という意味で使われます。

「画餅」の読み方は「がべい」「がへい」

「画餅」の読み方には「がべい」または「がへい」の2通りがあります。一般的には「がべい」と読むことが多いですが、「がへい」でも間違いではありません。漢字変換をするときは「がべい」とした方がスムーズでしょう。

「画餅」の語源は三国志「曹叡」の言葉

「画餅」は中国の有名な興亡史「三国志・魏書」の中にある「曹叡(そうえい)」の言葉が語源となります。「曹叡」は文帝曹曹丕の長男で、のちに魏の皇帝となった人物です。

「選挙するに名有るを取ること莫れ。名は地に画きて餅を作るが如く、啖うべからざるなり」
                              「三国志・魏書」より

これは、曹叡が家臣に言った言葉で「人員を選ぶ時に、その人が持つ名声に影響されてはならない」ことを示しています。つまり「名声とは絵に描いた餅のように実態のない事柄であり、実際のものとして解釈しても役に立たない」といったニュアンスです。

「画餅」の使い方と例文

「画餅」とは空虚な感情を表す言葉

「画餅」は「絵に描いた餅」のことで、「実行しても仕方がない」「やっても意味がない」という残念な、または空虚な感情が含まれる言葉です。

たとえば、人が計画や予定などを立てるときに、結果的には無意味であったり無駄骨を折るに過ぎないと考えることもあるでしょう。このような事象に対して空虚な感情をもって使われます。そのため、「画餅」を使う文章の特徴としては「どうせ」や「結局は」といった副詞が伴う場合も多いです。

例文

どうせ努力したって画餅になるんだから、やめておいたほうが良い。

「画餅に帰す」とは最終的に無駄になること

「画餅に帰す(きす)」とは、最終的に無駄となるという意味です。「帰す」には「ある場所に落ち着くこと」「最後にそうなること」という意味があるため、直訳すると「無駄に落ち着く」となります。つまり「画餅に帰す」とは「最終的に無駄となる」というニュアンスで使われます。

例文

一見この企画は素晴らしく見えるが、いずれ画餅に帰すだろう。

「画餅に終わる」とは役に立たず終了すること

「画餅に終わる」とは「約立たずに終了すること」を意味する言い回しです。計画やプロジェクトなどをはじめ、憧れで購入した商品や興味本位で始めた習慣など「役に立たないまま終了してしまう」という意味で使われます。

例文

意気込んで購入した高級車も、彼女と別れたら画餅に終わるばかりだ。

「画餅に属する」とは無駄なものになる可能性

「画餅に属する」は「無駄なものになる可能性がある」「ほとんど役に立たない」という意味で使われる表現です。

「属する」には「その種類に含まれる」「その分類に入る」という意味があるため、「画餅に属する」で「無駄だという種類に入る」つまり「無駄なことになる可能性がある」「ほぼ役に立たないこと」といった意味になります。

例文

改善策がないまま計画を続けているのは、画餅に属することなのではないか?

「画餅」の類語とは?

「絵空事」とは「実際にありもしないこと」

「絵空事(えそらごと)」とは「実際にありもしないこと」を意味する言葉です。絵は自分の夢や希望、妄想など実際にないことを自由に書くことができます。そのため、実際の物事にそぐわないような事柄も美化することが可能です。

「絵空事」も「画餅」と同じような意味があり、「絵空事で終わる」「絵空事に帰す」というように使うことがあります。しかし、「絵空事」は現実離れした空想や夢物語などに使われることが多いです。

「無駄骨」とは「苦労が無駄に終わること」

「無駄骨(むだぼね)」は「無駄骨折り」を略した言葉で「苦労や努力をしたことが無駄に終わる」ことを意味します。「骨を折る」ことは、何かを犠牲にしながらも自分に降りかかる災難です。しかし、それに対して何の見返りもなく、何のためにもならないことをたとえたのが「無駄骨」となります。

「無駄骨」は主に、仕事や勉強など時間をかけて頑張ったことが徒労に終わり、何の成果も利益も生まないことを表す言葉です。そのため、「苦労」や「努力」に対して使われることがほとんどですが、基本的な意味は「画餅」とほぼ同じであり言い換えとしても活用できます。

「無意味」とは「価値や意義がないこと」

「無意味」は「価値や意義がないこと」を意味します。価値のない物事、意義のない行動や言葉などに対して使われます。「無意味な会話」や「無意味な存在」など、あらゆる事に対して広く使われます。

「画餅」と「無意味」は基本的に似た言葉ですが、「無意味」には「ナンセンス」という意味があるため「時間や労力の無駄」というニュアンスが強いのが特徴です。

「画餅」の由来「絵に描いた餅」の類語とは?

「机上の空論」とは「役に立たないこと」

「机上の空論(きじょうのくうろん)」とは現実的に意味がない話や、実際の状況を考えずにこしらえた無意味な計画などを意味することわざです。

机の前に集まって、現実に則さないことをあれこれ言い合っているさまを「机上の空論」と言い、ただただ時間を無駄に使って一向に進展しない議論などを指します。とくに「無駄な話し合い」を示す場面では「絵に描いた餅」よりストレートに表現することができます。

「砂上の楼閣」とは「実現不可能なこと」

「砂上の楼閣(さじょうのろうかく)」には「実現不可能なこと」という意味があります。砂はもろいため、たとえ高級な楼閣を立ててもすぐに崩れてしまいます。このような様子から「あっさり役に立たないものになる」「結局、実現が不可能なもの」といったニュアンスで使われることわざです。

「砂上の楼閣」も「絵に描いた餅」とほぼ同じニュアンスがあるため、言い換えの語句として使うことができます。

「画餅」の対義語とは?

「有用」とは「役に立つこと」

「有用」は「役に立つこと」を意味する言葉です。漢字が示すように「用が有る」と書き、物事が良いように活用されたり、実際的であることを表すときに使われます。また、「地元に有用な人材」「会社に有用な機器」などのように、「必要な」「不可欠な」といったニュアンスでも用いられます。

「実用」とは「実際に用いること」

「実用」は「実用的」「実用化」などのように使われ、「実際に用いること」や「日常生活や他の環境で実際に活用できること」という意味で用いられる言葉です。「画餅」が「実際的ではないこと」を意味するため、対義語となります。

まとめ

「画餅」は「実際には役に立たないこと」や「結局、無駄になること」を意味し、「がべい」と「がへい」2通りの読み方があります。主に予定や努力したことに対して使い、「画餅に帰す」「画餅に終わる」などのような言い回しを用いて表現します。「画餅」の類語には「無駄骨」や「無意味」などがあります。