「観念」の意味と類語とは?「観念的」や「概念」の例文・対義語も

「観念」は「固定観念」や「強迫観念」といった四字熟語で使われることが多い言葉ですが、そもそも「観念」とはどのような意味なのでしょうか?

この記事では「観念」の意味について、仏教語や哲学の対義語も含めてわかりやすく解説します。あわせて「観念的」などの使い方と例文、類語の「概念」との違いについても紹介します。

「観念」の意味とは?

意味は「経験にもとづいて頭の中で固まった考え」

「観念(かんねん)」には2つの意味があります。ひとつ目の意味は「あるものについて頭の中でいだく考え」です。具体的には、経験した物事や知識が積み重なり頭の中で固まった個人の考えをさし、個人の経験的事実の内容という説明もできます。

たとえば、「〇〇について抱く観念」と表現するときは、〇〇について抱く自分の考えや意識の内容のことを指します。それは必ずしも現実に即すものではなく、あくまで経験にもとづいた主観的な考えです。

「観念」のもうひとつの意味は「あきらめること」

「観念」には、もうひとつ「あきらめること」という意味があります。「もうこれまでだと、あきらめること」という意味で使われたり、「そういうものだとあきらめること(そしてそれ以上をのぞまない)」という意味で使われたりします。

たとえば、なかなかあきらめきれない事柄について、ついにあきらめることを受け入れたとき、「もうこれで観念だ」などと表現します。あるいは、もう諦めたらどうだ、という意味で「観念したらどうだ」と語りかけたりします。

「あきらめる」という意味で使われる「観念」は、仏教における悟りを得るという意味の仏教語「覚悟」から転じたものです。

「観」は考え方「念」は心から離れない気持ち

「観念」を構成する「観」の語は「考え方」という意味を持ちます。「主観」「悲観」「無常観」「人生観」などの熟語にも使われています。「念」の語は「心から離れない気持ち」という意味を持ち、「念慮」「思念」「想念」などの熟語があります。

「考え方」という意味の「観」と、「心から離れない気持ち」という意味の「念」という、似た意味の漢字がつながっているのが「観念」です。

「観念」の仏教や哲学における意味とは?

仏教における「観念」の意味は「功徳を念ずること」

一般的に使われる「観念」とは別に、仏教用語としての「観念」があります。「観」は観察、「念」は念想の意を持つことから、「観念」は真理について心を集中して観察し、功徳を念ずることという意味です。そのことを「観想」あるいは「観念の念仏(または観念念仏)」と呼び、仏教の重要な修行のひとつです。

また、本質を見通す智慧のはたらきを意味する「観」は、仏教において重要な言葉で、瞑想法には「阿字観」「止観」などがあります。

哲学における「観念」の意味は「主観的な表象」

哲学においては、「観念」は「主観的な表象」という意味で使われます。「主観的な表象」とは難しい言い方ですが、一般的に使われる「観念」の意味である「個人の経験的事実の内容」と同じことを意味しています。

なお、表象とは、心に描く像・イメージという意味です。

哲学における「観念」の対義語は「実在」

哲学における「観念」の対義語は「実在」です。誰にでもその存在が認められるものとして、そこにあることという意味です。

「外界は、人間の観念を離れて存在する」という哲学上の立場を「実在論」といい、それに対比するのが「外界は、人間の自己の精神すなわち観念の世界にすぎない」とする「観念論」です。

「観念」の使い方と例文

「頭の中でいだく考え」という意味の使い方と例文

「頭の中でいだく考え」という意味で使われる「観念」は、単なる「考え」との違いがわかりにくいかもしれません。「観念」には、「思い込み」や「イメージ」のニュアンスが含まれていると覚えておくと使いやすいでしょう。

また「観念」は、論理的でない偏見的な考えというネガティブな意味合いを含んで使われることもあります。

例文
  • 彼は無自覚に固定された観念にいつも支配されている
  • 差別意識を払拭するためには凝り固まった観念から脱する必要がある

「あきらめる」という意味の使い方と例文

「あきらめる」という意味の「観念」は「観念する」「観念せよ」などと使われ、「状況を受け入れる」「覚悟する」というニュアンスを伴って使われます。

例文
  • もう事実を話すしかないと観念した
  • 追い詰められた犯人は、もうこれでおしまいだと観念した
  • 言いがかりをつけた客は、相手にされず観念して去っていった

「観念的」は「現実に即さない考え方」を表す

具体的な事実や現実に即さない考え方を「観念的」と表現します。頭の中でイメージを組み立てた考え方であることから抽象的な考えでもあるため、「抽象的」とも似た意味で用いられます。

現実に即さないイメージによる創造を「観念的な芸術」「観念的な小説」「観念的な夢」などと表現します。

例文
  • 君の考えは観念的すぎてついていけない
  • 観念的な世界観が人気の映画監督

「観念」と類語「概念」「信念」の違いとは?

「観念」は主観的「概念」は多くの人の考え方

「観念」に似た意味を持つ言葉に「概念(がいねん)」があります。「観念」は個人が抱く主観的な考えのことですが、「概念」は多くの人が抱く考え方のことをいいます。

あるいは「観念」は個人の経験的事実の内容で、「概念」は多くの人が認知した事象が抽象化され、対象に言語的意味の内容が与えられたものだともいえます。「概念」は「平和の概念」「戦争の概念」など、普遍的・抽象的な事柄について使われることが特徴です。

しかし「概念的な〇〇」と使うときは、「観念的な〇〇」という意味と同義で使われることもあります。

「観念」は経験知「信念」は固く思い込む考え

信念(しんねん)」とは、「理屈を超えて、それが正しいと固く思い込む考え」という意味です。「観念」よりも「固定観念」に近い意味だといえます。

「信念」は、「信念を貫き通す」「信念に従って行動する」などと使われるように、「観念」よりも考えの内容が具体化され、意識的で具象的な考えを指します。抽象的で経験知の積み上げである「観念」との違いです。

「観念」を使った四字熟語とは?

「固定観念」とは「凝り固まった考え」

「固定観念にとらわれない自由な発想」「固定観念を覆す」などと使うように、固定観念は凝り固まって硬直した考え方を表します。

無自覚に決めつけている一方的な考えが「固定観念」であるため、好意的にとらえられることはなく、批判的な意味で使われることが多い言葉です。

「強迫観念」とは「打ち消すことのできない考え」

打ち消しても打ち消しても浮かんでくる不快あるいは不安な考えのことを「強迫観念(きょうはくかんねん)」といいます。その考えは無意味で不合理であることを本人は意識しているものの、排除することができない悪いイメージのようなものです。

たとえば「優勝への強迫観念」という場合は、優勝しなければならないという考えに支配される状態、あるいは優勝以外は考えることができないほど差し迫った心の状態を表します。

「経済観念」とは「経済に対する有効な考え」

「経済観念のしっかりした人」「経済観念が無い人」などと使われる「経済観念(けいざいかんねん)」という熟語もあります。

「経済観念」とは、物や財貨の価値を理解したうえで手に入れ、有効に消費しようとする考えのことです。「経済観念を身につける」とも使われ、経済社会に生きる消費者として身につけるべきスキルという位置づけです。

「観念」が個人の経験の積み重ねで作られる考えであることから、ここでは「経験によって身につけるべき考え」という意味合いで使われています。

まとめ

「観念」とは、個人が経験した内容にもとづいて、頭の中で固定された主観的な考えのことです。そのような考えを「観念的」と表現したり、とくに凝り固まった観念のことを「固定観念」と呼びます。また、仏教における「観念」の意味は「功徳を念ずること」、哲学では「観念論」という認識論があります。「もうこれで観念だ」の表現で使われる「観念」は「あきらめること」、仏教語で悟るを意味する「覚悟」が語源です。