「間髪」の意味とは?「間髪をいれず」の使い方や例文と類語も解説

「間髪」といえば「間髪をいれず」という慣用表現に使われるワードですが、そもそも「間髪」とはどういった意味を持つのでしょう。「間髪」の意味や語源と「間髪をいれず」などの使い方や例文を紹介します。また、類語や言い換え、英語訳についても解説します。

「間髪」の意味と読み方とは

「間髪をいれず」の意味は「即座に」

「間髪」を含む慣用表現「間髪をいれず」とは、端的に言うと「即座に」「直ちに」という意味です。

そもそも「間髪のいれず」は「間に髪をいれず」という故事成語に由来します。これは「間に髪の毛一本さえ入れることができない=髪の毛一本程の隙間もない」という意味です。『説苑』における原文で事態が切迫している様を指して用いられていたことから、現代でも、時間的に猶予がない様や少しの時間もあけず即座に対応する様を指して用いられます。

「間髪をいれず」が由来だが「間髪」という熟語はない

「間髪」は「間髪をいれず」という慣用表現の一部に用いられます。

「間髪をいれず」とは中国の故事・説話集である『説苑(ぜいえん)』に記載された「間に髪を容れず(原文:間不容髪)」という一節に由来します。この「間に髪を容れず」が「間髪をいれず」という慣用表現として現代でも用いられているにすぎず、元々「間髪」というモノが何か存在するわけではありません。そのため、名詞としての「間髪」という熟語も存在しません。

「間髪」の正しい読み方は「かんはつ」区切り方にも注意

「間髪をいれず」は「かんはつをいれず」と読みます。「かんぱつ」と読まれることが多いですが、「間髪をいれず」は「かんはつ」が正しい読み方です。

先述の通り「間髪」は熟語ではないため、読む際も「間髪を、いれず」ではなく「間、髪を入れず」と区切るのが正しい読みとされています。「かん、はつをいれず」と区切って読むつもりで考えると読みやすいのではないでしょうか。

言葉は時代とともに変わるもので、今後「かんぱつ」という誤った読みが浸透してしまった場合には「かんぱつをいれず」が許容範囲となる時代も来るのではないか…との声もあるようですが、現代では「かんはつをいれず」と読むと覚えておきましょう。

「間髪をいれず」の正しい漢字表記とは

元々は「間髪を容れず」

「間髪をいれず」は「入れず」と「容れず」のどちらの漢字表記を用いるべきかしばしば議論になるものです。

そもそも、「間髪をいれず」の語源とされる『説苑』では「間不容髪」の表記が用いられていました。これにならい、日本語でも「間髪を容れず」と書かれることも少なくありません。原文に忠実な表現と言えるでしょう。

現代では「間髪を入れず」「間髪をいれず」の表記でも可

一方で、「間髪を容れず」ではなく「間髪を入れず」や「間髪をいれず」の表記が用いられることもあります。「容れず(容れる)」の漢字が常用外であるのが大きな理由で、常用漢字を使い「入れず」と書かれることも多いです。一般に、「容れる」と「入れる」の漢字の意味には大きな違いはないとされているため、どちらの表記でも問題はありません

また、読み手の読みやすさなどを考慮して、漢字ではなくあえてひらがなで「間髪をいれず」と書かれることもあります。

「間髪をいれず」の使い方と例文

「間髪をいれずに話す」などと使う

「間髪をいれず」は「即座に」「少しの時間も置かずに」という意味で、「間髪をいれずに」として副詞的に使うことが多いです。その代表例が「間髪をいれずに話す」で、少しの間も置かずに話を切り出す様、話かける様を表します。他にも「間髪をいれずに~する」の言い回しで使うことができます。

例文
  • 気が短い部長の問いには間髪をいれずに答える必要がある。
  • 間髪をいれずに否定する様は、逆に怪しく思えてならない。

「間髪を入れない」として使われることも

「間髪をいれず」は「間髪をいれない(入れない)」の形で形容詞的に用いられることもあります。たとえば「間髪をいれない攻め」とすると間置かずに攻め立てるような意味に、「間髪をいれない対応」とすると「即座の対応、素早い対応」といったニュアンスにとることができるでしょう。

「間髪を置かず」「間髪なく」とは使わない

「間髪をいれずに」や「間髪をいれない」などといった言い回しでは用いられるものの、一方で「間髪を置かずに」「間髪なく」といった言い回しで使うことはありません。「間を置かずに」や「隙間なく」といった意味で「間髪」を流用する例もあるようですが、そもそも「間髪」という熟語は存在しないため、意味をなさない表現となります。「間髪をいれず」の形で使うのが原則と覚えておきましょう。

「間髪をいれず」の類語、言い換え表現

類語は「間一髪」読み方は「かんいっぱつ」

「間髪をいれず」と似た意味の表現では、「間一髪」が挙げられます。「間一髪」もまた、「髪の毛一本が入る隙もないこと」に由来する慣用表現で「物事が切迫していること、寸前のところ」といった意味を持ちます。

なお、「間髪をいれず」は「かんはつをいれず」と読みましたが、「間一髪」は「かんいっぱつ」と読むのがポイントです。また、「間一髪」は「間一発」の誤字も多い表現です。読み間違い、書き間違いには十分に気をつけましょう。

「咄嗟に」「すかさず」などに言い換えが可能

「間髪をいれず」は「咄嗟に」や「すかさず」などに言い換えることができます。「咄嗟に(とっさに)」は、「その瞬間に、たちどころに」などの意味をもちます。一方、「すかさず」とは「間を置かず、機会を逃さず」といった意味です。「咄嗟に~する」や「すかさず~する」といった言い回しで用いられます。

「反射的に」も似た意味の表現

「間髪をいれず」は「反射的に」に置き換えられる場合もあります。

「反射的に」とは、物事や刺激に対して瞬間的に反応する様を表します。この「瞬間的に反応する」というニュアンスは、「間髪をいれず」の「即座に」という意味に通じるものがあります。たとえば、「彼は間髪をいれずに答えた」は「彼は反射的に答えた」ともいうことができるでしょう。

「間髪をいれず」の英語訳

英語では「immediately」

「間髪をいれず」は英語では「即座に」と意訳することが多く、その意味では「immediately」や「instantly」などの単語が使用できます。たとえば、「間髪をいれずに答えた」は「He immediately answered the question.」と表現できるでしょう。また、「ただちに」や「すぐに」という意味では次のようなフレーズもあります。

「間髪をいれず」の英語例文

  • without a moment’s delay 一瞬も遅れずに、ただちに
  • with nary a pause 間髪をいれずに(少しの切れ目もなく)
  • in the next breath すぐさま、間髪をいれず

まとめ

「間髪をいれず」とは「間に髪の毛一本入る隙もない」という意味で、転じて「すぐさま、即座に」などの意味で用いられる慣用表現です。その意味からも分かるように、「間髪」という熟語があるわけではなく、「間、髪をいれず(かん、はつをいれず)」と区切りを入れて読むのが正しい解釈です。

「間髪をいれず」は「間髪をいれない」と形容詞的に使うことはあっても、他の表現では「間髪」という表現を用いることはまずありません。「間髪をいれず」というひとつの慣用表現として覚えておきましょう。