「世知辛い」の意味を解説!使い方や類語・世知辛い世の中とは?

「世知辛い世の中になった」と、職場やご近所との会話でため息まじりに話すことはありませんか?「世知辛い」とは「世渡りが難しい」「生活し辛い」といった意味を持つ言葉ですが、人に対して使う時は意味が異なります。

ここでは「世知辛い」の使い方や類語、世知辛い世の中についてなど、例を挙げながら紹介します。

「世知辛い」の意味と語源とは?

世知辛いとは「世渡りが難しいこと」の意味

「世知辛い」は「世渡りが難しい」という意味を持ちます。世の中で生きていくのが非常に厳しいこと、生活しにくいことを表します。毎日の暮らしが楽ではなく、日々苦労の連続であるさまや、生きていくのが厄介な状況を「世知辛い」と言います。

「世知辛い」には「ケチである」という意味も

「世知辛い」のもう一つの意味は「人がケチである」です。上記の意味は、世間や世の中など、周囲の状況や生活する環境に対して使われますが、人の性質や特徴に対しては「ケチであること」「抜け目がないこと」という意味で用いられます。

「ケチ」というのも、倹約であったり節約上手であるというよい意味ではなく、出し惜しみをするような「しみったれた」というニュアンスがあります。

「世知辛い」の語源は仏教用語「世知」

「世知辛い」は、仏教用語の一つ「世知」が語源です。もともと「世知」とは「俗世界に存在する智彗(ちえ)」を意味し、世の中で生活する凡人が持つ能力や知識などを表しています。

つまり人々が俗世界で渡り歩く際に、物事の道理を見極め処理する心の働きや物事に妥当な筋道を立てて片づけていく能力が「智慧」、それらを仏教の世界では「世知」と呼んでいます。

この「世知」が「辛い=厳しい、難しい」という意味で「世渡りが難しい」「暮らしにくい」という意味で使われるようになったのが「世知辛い」です。

「世知辛い」の読み方は「せちがらい」

「世知辛い」は「せちがらい」と読みます。「世知」を「よち」と誤読しないように気をつけましょう。また「世知辛い」の「辛い」は「がらい」と濁ります。

「世知辛い」の使い方と例文

「世知辛い」とは世の中への不満を嘆く表現

「世知辛い」とは、皮肉交じりにため息をつくような場面で使われる表現です。人々が世の中に何らかの不満を抱き「世間が厳しいから、自分がつらい目に遭っている」、また「自分が厳しい状況にあり、世間がつらく見えてきた」と嘆きを伴って使われことが多いと言えます。

「世知辛い」は、周囲や環境によって自分が迷惑を被ったり、正しいことをしているにも関わらず見合った評価が得られない時など、道理の通じない不便な世の中を悲観する意図があります。

「世知辛い」で経験や感情を共有することも

自分の厳しい状況を「世知辛い」と表現することで、会話が展開していくこともあります。相手と「辛い経験」や「人生の厳しさ」について話すことで、「世間もずいぶん厳しくなった」という感情を共有しやすくなるでしょう。

また、仕事での悩みや恋人との喧嘩について誰かに話を聞いてもらっているときなど、ふと口から愚痴の類としてこぼれるのも「世知辛い」です。

「世知辛い」を人に対して使う時の注意点

「世知辛い」は「世渡りが難しい」「暮らしにくい」という意味がありますが、人に対して使うと「ケチ」「しみったれ」という意味になります。そのため、相手や状況には配慮が必要です。

「あの人は世知辛い」とは「あの人はケチである」という意味であり、「あの人は世渡りが下手」という意味ではありません。「世知辛い」を用いる時は、世間に対して使うのか人に対して使うのかを意識するようにしましょう。

「世知辛い」を使った例文

  • 田舎で育った私には、都会暮らしは世知辛く映る
  • 世知辛い世の中になったが、家族の笑顔を見ると元気がでる
  • 私の上司は世知辛い人だ

「世知辛い」の類語とは?

「骨が折れる」とは困難であること

「骨が折れる」とは、手間がかかる困難な状況に置かれていることを意味します。たとえば、物事を処理したり問題を解決する時に、莫大な労力と時間を要する状況で使われたりします。

また「世知辛い」は生活や暮らしぶりが厳しい時に使われますが、「骨が折れる」は一般的なトラブルを片づける時に用いられることが多いです。

「現実は甘くない」と厳しい世間を嘆く

「現実は甘くない」とは、口語表現で好んで選ばれる言い回しです。辛い現実にぶつかった時、我に返り「現実は簡単なものではない」「理想とは違う」とため息交じりに使われます。

「ケチ」という意味で使う類語

「世知辛い」を人に対して使う時の意味は「ケチ」です。この意味での類語には、「卑しい(いやしい)」「女々しい(めめしい)」「がつがつ」があります。どの表現も他人にケチケチするものの実際は欲深くがめついことを表しています。

「世知辛い世の中」の状況例とは?

仕事における「世知辛い世の中」

仕事や職場の人間関係など、うまくいかないと感じることは多くあるでしょう。希望した会社でも規則や風潮になかなか馴染めなかったり、上司や同僚と上手くいかなかったりというような状況です。

  • 接客業で顧客からの厳しいクレームに対応しているとき
  • 営業職で成績が伸び悩んでいる
  • ボーナスや昇給がカットされた

景気や社会的な「世知辛い世の中」

経済に関する「世知辛い世の中」の事例としては、「世界大恐慌」や「世界金融危機」などがあります。国の経済が不安定な場合「暮らしにくい」と感じるのは世の常と言えるかもしれません。

  • 冬の時代・マイナス成長
  • 景気の停滞
  • 凶作・減作

夢や目標における「世知辛い世の中」

自分の夢や目標を叶えるには、努力や時間だけでは十分ではないことがあります。たとえば、エンジニアを目指して勉強してきたとしても、就職先の方針でエンジニア以外の部署に配属されるような場合です。道理や適切なプロセスではどうにもならない状況は「世知辛い世の中」と言えるでしょう。

  • 海外留学の予定だったがコロナで渡航ができそうにない
  • 法律を学んできたが今の部署では生かせそうにない

コミュニケーションにおける「世知辛い世の中」

身近な人と意見が対立したり、大喧嘩をしてしまったことを第三者に話す際「世知辛い世の中」とこぼすこともあるでしょう。一番理解してほしい家族や恋人が、自分の考えを受け入れてくれないことを嘆くような状況です。

  • 両親に理不尽な理由で結婚を反対された
  • 常に兄弟と比較される

「世知辛い」の英語表現とは?

「世知辛い」の英語1「a rough world we live in」

「a rough world we live in」は「厳しい時代に生きる」という意味です。

経済や周囲の環境など、自分が身を置く世界に対して「暮らしにくい」「生活するのが厳しい」というニュアンスで使われます。何をしても上手くいかないシビアな環境を嘆き、相手に共感を求める際に用いることができます。

「世知辛い」の英語2「live in difficult times」

「live in difficult times」は直訳すると「難しい時代に生きる」となりますが、裏を返して「今は何をしても上手くいかない」といったニュアンスで使われるフレーズです。

ビジネスシーンでは市場の不況で売り上げが思うように伸びなかったり、顧客離れが進み止めることができないなど、何をしても身にならない「にっちもっさっちも行かない状況」で用いられます。

「世知辛い」の英語3「stingy」

「人がケチである」という意味の英語で最も使われるのは「stingy」です。その他、似たような意味を持つ単語に「petty」「scrooge」、口語では「cheap」などを使います。

まとめ

「世知辛い(せちがらい)」の意味は「世渡りしずらい」「暮らしにくい」、人に対しては「ケチである」「抜け目ない」という意味で使われます。風当たりの強い世間の風潮や人の性質などを表す言葉で、仏教用語の「世俗に身を置く凡夫の智慧」を表す「世知」が語源です。