「単刀直入」の意味と由来とは?敬語表現を使った例文や類語も解説

「単刀直入に申し上げます」や「単刀直入に言うと」というように、「単刀直入」という四字熟語を使うことがあります。普段から無意識のうちに使う言葉ですが、なぜ「単刀直入」というのか由来について気になりませんか?

ここでは使い方や例文、言い換えができる類語や英語フレーズなど「単刀直入」についてわかりやすく紹介します。

「単刀直入」の意味と由来とは?

「単刀直入」の意味は「すぐに要点に入ること」

「単刀直入」とは、物事や状況を説明する際に「すぐに要点に入ること」を意味します。話をする際に、あれこれと御託を並べず最初に核心を述べてから解説していくことを表します。

「単刀直入」に物事を述べる際は、遠回しな表現や前置きなどをしたりしません。相手に結果や結論をいち早く理解してもらうように、余計なことは省いて最初に重要なポイントに入ることが「単刀直入」の意味するところです。

「単刀直入」とは会話の切り出し方の一つ

「単刀直入」とは、言ってみれば会話や文章における「話の切り出し方」の一つです。たとえば、話し方や文章の構成では「起承転結」などのようにある一定のルールがありますが、「単刀直入」の場合は「起承転結」で言えば「結」を最初に持ってくるのが特徴です。

このように、「単刀直入」な話し方をすると、相手の伝えようとしている内容の最も肝心な部分が最初に理解できます。

「単刀直入」の由来は中国「景徳伝灯禄」

「単刀直入」は中国・北宋代に編集された燈史「景徳伝灯禄(けいとくでんとうろく)」から由来した言葉だと言われています。

この中に、「たった一人で一本の刀を取り、敵の陣地に乗り込んでいく」といった内容のものが記されています。誰にも知らせることも共にすることもせず、一人で敵地に切り込んでいくということから、「単刀直入」という表現が使われるようになりました。

「単刀直入」を「短刀直入」と書くのは誤り

「単刀直入」と同音で「短刀直入」と書くのは誤りです。前述でも解説した通り、「単刀」とは「一人で刀を執る」ことであり、「短い刀を使う」ことではありません。口語的に使う場合は問題ありませんが、文章として漢字表記する際は「単刀直入」と正しく書くように気をつけましょう。

「単刀直入」の使い方と例文

「単刀直入に言うと○○」で要点や結論を伝える

話や説明をする時、「単刀直入」を使うと結論から述べることができます。内容の最初の部分で「結論は〇〇です」「問題点は〇〇です」と要点を投げかけることで、聞き手は最も重要な個所を把握することができます。

忙しいビジネスシーンでは時間との勝負です。仕事を始めるにしても回答を待つにしても、「要点」が掴めなければ前進できないことが多くあります。「単刀直入」はビジネスシーンでの会話はもちろん、ビジネスメールや手紙などでも使える便利な言葉です。

内容や状況における肝心な部分、相手の最も知りたいことを最初に切り出せば「それはどうして?」「では、こうしましょう」と、問題解決や次のステップへといち早く進むことができます。

「単刀直入」を使って意見や回答を求める

「単刀直入」は相手にはっきりと物事を言ってほしい時にも使われる言葉です。たとえば、自分の悪い部分や改善点について教えてほしい場合、相手に「単刀直入に自分の悪い点を教えてほしい」と聞くことができます。

このように、相手に答えや要点をはっきり述べてもらいたい時に「単刀直入」を使うと効果的です。

「単刀直入」は一つの話題で何度も使わない

「単刀直入」はインパクトがある言葉でもあります。そのため、一つの話題で「単刀直入」という表現を使い過ぎてしまうと、相手に威圧感を与えたりコミュニケーションが取りにくいと感じさせてしまうことも。

たとえば、商談で相手が何度も「単刀直入」を使って話す場合、「逆に要点がわかりにくい」「契約後の付き合いを考えると少し不安」という気持ちになってしまいます。「単刀直入」はポイントとなる場面で使うように心がけましょう。

「単刀直入に申し上げます」と敬語表現を使う

「単刀直入」は、目上の人や上司に対して使っても失礼な言葉ではありませんが、敬語表現を使って相手への敬意を示していくことも大切です。

たとえば、自分が話し手の場合は「単刀直入に申し上げます」「単刀直入にお話しますと」のように表現します。相手に意見を求める場合は「単刀直入にお願いします」と伝えるとよいでしょう。

「単刀直入」の言い換え・類語とは?

「端的に」は「手っ取り早く」という意味

「端的に(たんてきに)」とは「手っ取り早く」や「すばやく」という意味です。もともと「端」は物事の「末」や「結末」を表し、「端的に」という表現で「結論から入ると」「要件から言うと」というニュアンスで言い換えができます。

「端的に」も「単刀直入」と同様に、話や説明に入る前の「前置き」の言葉です。ビジネスシーンで時間が限られているときや、ビジネスメールなどでとりあえず要点を伝えたい時などに使われることが多いです。

「歯に衣着せぬ」は「率直な言い方」という意味

「歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)」とは相手に遠慮せず、率直に述べるという意味です。思った通りのことを包み隠さずストレートに伝えるさまを表す際、文脈によっては「歯に衣を着せぬ」と言い換えができます。

「歯に衣着せぬ」は、相手の気持ちや状況をあまり配慮せず、自分の意見や考えなどを淡々と言うため、聞き手が驚いたり時には傷ついたりすることもあります。「率直に告げる」という点では「単刀直入」と意味が似ていますが、「歯に衣着せぬ」話しぶりはややぶしつけな印象を与えるため気をつけましょう。

「単刀直入」の英語フレーズとは?

「単刀直入」の英語1「straight to the point」

「straight to the point」は「ただちに要点に入る」という意味の定型フレーズです。ビジネスシーンをはじめ、日常的な会話でも「寄り道をせず、結論を先に言う」といったニュアンスで使われます。

「単刀直入」の英語2「Frankly speaking」

「Frankly speaking」も「単刀直入」を意味する使用頻度の高い表現です。意味は「率直に言うと」で、議論やミーティングの席で課題となる部分を先出する際に、前置きの言葉として使われます。

英語環境でビジネスをしている人は、カルチャーの面からも結論から述べることが多くなります。「Frankly speaking」は使える便利なフレーズの一つです。

「単刀直入」の英語3「be straight with me」

「be straight with me」は誰かに物事の要点を「単刀直入」に言ってもらいたい場面で使われます。相手に単刀直入に述べる時は、「be straight with you」という表現になります。

このフレーズは、話し合いの段階で言い争いになったりまとまりがつかない場合に「結論はこうである」と状況を整理するようなニュアンスで使われることが多いです。

まとめ

「単刀直入」の由来は中国の「景徳伝灯禄」です。もともと「一人の侍が刀を取り、敵陣に切り込む」ことを表し、転じて「ただちに要点に入ること」を意味します。理由や細かい状況などを遠回しに述べるのではなく、すぐに要点や問題点などに切り込むことを表します。