「忍びない」の意味やビジネスでの使い方とは?言い換えや例文も

「忍びない」とは、精神的に耐えられないという気持ちを表す言葉です。謝罪や説明の場面でよく聞くフレーズですが、「申し訳ない」とは意味の上でどのように異なるのでしょうか?

ここでは「忍びない」の意味や使い方の例文、類語・英語訳について紹介します。ビジネスシーンでの言い回しも参考にしてみて下さい。

「忍びない」の意味とは?

忍びないとは「耐えられない、我慢しがたい」こと

「忍びない」とは「耐えられない」や「我慢しがたい」という意味があります。精神的に辛く我慢できない状態、また心苦しいさまを表す言葉です。気持ちの中に怒りや悲しみなどがある時などに、こらえることができず、どうしようもないという時に使われます。

「忍びない」の「忍び」とは、精神的な辛さや痛みをこらえたり、じっと我慢をすることを意味します。この「忍び」に否定の「ない」をつけた言葉が「忍びない」です。

また「忍び」には、「人目を避けて隠れること」や「周囲に知られないように何かをすること」という意味があります。たとえば「忍び歩き」「忍びの者」「お忍び旅行」などが該当する使い方です。

「心苦しい」「気が引ける」という意味も

「忍びない」は「心苦しい」や「気が引ける」という意味でも使われます。厳しい状況や相手に対する同情の気持ちなど、ネガティブなシーンにおいて「切なく心憂い」というニュアンスで使われます。

なお「偲びない」という表記を見かけますが、これは誤りです。「偲ぶ(しのぶ)」とは「遠くにいる人や場所・過去を思い慕う」という意味があります。誤変換しないよう気をつけましょう。

「忍びない」と「申し訳ない」の違いとは?

「申し訳ない」とは謝罪の意図を表す言葉

「忍びない」という言葉の言い換えとしてよく使われる表現に「申し訳ない」があります。「申し訳ない」は「謝罪」の意図をストレートに示す表現です。たとえば「遅れて申し訳ない」は遅れたことに対して「誤ったり詫びを入れる」という「謝罪の意図」があります。

一方、「忍びない」のわかりやすい例文を挙げれば、「見るに忍びない光景」とは「悲惨な状況で見ることが辛い」、また「聞くに忍びない話」は「ひどい話で聞いていられない」といった意味になります。つまり「忍びない」には、相手に対する謝罪や詫びを入れるという意味はありません

「忍びない」と「申し訳ない」の使い分け方

「忍びない」と「申し訳ない」の使い方において重要なのは、相手に対して迷惑をかけ謝罪をする必要があるのかがポイントです。

謝罪をしなければならない場面で「忍びない」を使ったり、詫びを入れなくても良い場面で「申し訳ない」を使ってしまうと、話がまとまらなかったり相手が困惑することもあります。特に、コミュニケーションが要となるビジネスシーンでは「忍びない」と「申し訳ない」の使い分けとマスターするようにしましょう。

「忍びない」の使い方と例文

「忍びない」は肉体的な痛みに使わない

「忍びない」は精神的に「こらえきれない」「耐えられない」という苦痛を表す言葉ですが、頭がズキズキする、腰が痛いといった「肉体的な苦痛」に対して使うのは誤りです。

たとえば「膝が痛く忍びない」「傷口が腫れて忍びない」という使い方は適切ではありません。あくまで「心」や「感情」に対して「辛い」ということを表す時だけに用いるようにしましょう。

「忍びない」は同僚や友達にも使える表現

「忍びない」は目上の人はもちろん、上司や取引先また同僚や友達など、自分との位置関係に関係なく使うことができます。

気持ちの上で遠慮をしてしまう対象となるのは、実際的にも目上や上司、取引先となることが多いでしょう。しかし、友達や家族に「悪い」と思うことがあるはずです。そのような場面で、距離の近い相手に対しても、ちょっとした礼儀やマナーのような意図で使われることがあります。

「忍びない」を使った例文

  • 会議中に忍びないのですが、クライアントがお見えです
  • 親がケンカをしている場面は、見るに忍びない光景だよね
  • 話すには忍びないけど、いとこが第一志望に落ちたそうだよ

「忍びない」のビジネスシーンでの使い方

ネガティブな内容を伝える時に使う

ビジネスシーンでも取引先とのやり取りの中で、「耐え難く心苦しい」ことを表す状況と「謝罪や詫びを入れる」状況があります。

たとえば「忍びない」は「自分に非があったり過ちをおかしてしまったわけではないが、このように残念な結果となったのは辛く耐え難い」という気持ちを表す時に用いるのが適切です。

「忍びない」は、期待外れの返事や悪い知らせなどを相手に伝える時に、「こちらとしては大変心が痛む」ことを伝え、「後ろめたく気が咎める気持ちでいる」ということを相手に理解してもらうために多く使われます。

相手に無理なお願いをする時に使う

「忍びない」は取引先や上司などに「無理なお願いをする時」に使われます。自分のやり切れなさや心苦しさを謙虚に示す時に使うのがベストです。

つまり、相手に対して「悪い」と思いながらも、仕事上、立場上、依頼をしなければならない場面で好んで使われる言葉となります。

この場合「忍びない」を使うことによって、自分の相手に対する謙虚な気持ちを示すことができるため、無理難題をお願いする際の「クッション的な役割」として威力を発揮してくれます。

「忍びない」のあとに内容を伝える

「忍びないのですが」を文章の冒頭に持ってくると、「このようなことを言うのは辛いのですが」というニュアンスで、続きの文章に対する心苦しさを表すことができます。つまり「恐れ入りますが」「恐縮ですが」という言ったニュアンスに変わる言葉として用いることができるということです。

たとえば、相手にとってあまり良好ではない内容をビジネスメールで送るとき、「忍びないのですが」という表現を用いることによって、期待とは反対の内容であるということを、相手に示唆することもできます。

このように「忍びないのですが」を使えば、謙虚な気持ちを表すとともに、相手に内容の方向性を知らせることができます。つまり、伝えにくい内容でも全体をやんわりとまとめることが可能ということです。

「忍びない」を使ったビジネス例文

  • このようなお返事で忍びないのですが、今回は延期ということでご理解いただけますと幸いです。
  • 雨天のためイベントは延期となりました。大変忍びないのですが、次回の再開日については後ほどご連絡させていただきます。

「忍びない」の類語や言い換えとは?

「いたたまれない」とは平静でいられないこと

「いたたまれない」とは気持ちや心持ちが「平静でいられない」ことを意味します。相手に対して同情をしたり、自分に負い目を感じたりする時に、「その場に留まることができない」という意味で使われます。

「いたたまれない」も「忍びない」と同様に、心が穏やかでなく悲痛な思いを表す言葉です。

「やり切れない」とは気持ちが収まらないこと

「やり切れない」とは「気持ちの上で収まりがつかない」という意味があります。物事や状況に対して耐え切ることができず、深く動揺しているさまを表します。

たとえば「やり切れない思い」とは「心が動揺し、収まりがつかない」ということです。不条理な状況や結果について、納得ができずモヤモヤとした辛い心理状態にあることを指します。

「やるせない」とは気持ちのやり場がないこと

「やるせない」とは「気持ちのやり場がない」という意味です。悲痛な出来事があったり、物事がなかなか解決できない時などに「気持ちの整理がつかず辛い」という意味で使われます。

やり場のない感情を言葉で表すことができない時、ため息をつきながら「やるせない」とこぼすこともあるでしょう。切なく辛く胸が張り裂けそうな心情が「やるせない」です。

まとめ

「忍びない」は精神的に「我慢しがたい」「こらえきれない」という意味があり、相手に「心苦しい」ということを示す表現の一つとなります。相手への依頼やネガティブな内容を伝える前に、「忍びないのですが」と前置きすることが多いです。

「申し訳ない」と混同しやすいですが、基本的に「忍びない」には謝罪や詫びの気持ちは含まれていません。