「不退転」とは仏教用語?意味と使い方の例文や言い換え・対義語も

「不退転」という言葉を聞いたことがありますか?記者会見や選挙演説などで使われるインパクトのある表現ですが、一般的には「屈しない強い意志」を示す際に用いられる言葉でもあります。

ここでは仏教用語の一つ「不退転」の意味をはじめ使い方や例文、類語と対義語をわかりやすく紹介します。

「不退転」の意味と語源の仏教用語

「不退転」の意味は「挫けない強い意志」

「不退転(ふたいてん)」とは「何事にも挫けないこと」や「強い意志」などを意味します。信念を強く持ち、何があっても屈しない様子を「不退転」といいます。

「不退転」という言葉は「退かない」「転ばない」という二つの言葉を掛け合わした表現です。つまり、何事に対しても後ろに一歩も下がることなく、また諦めたりしないことを意味する言葉となります。

「不退転」とは仏教用語の一つ

「不退転」とは、もともと仏教用語の一つです。仏教では「努力をし修行を続ければ不退転の境地にたどり着く」とされ、「幸福」を表す言葉として使われています。現代では「くじけないこと」や「強い意志」を意味するため、語源である仏教用語とは異なるのが特徴です。

しかし、仏教の世界で「幸福」を得るためには、厳しい修行を継続するための「強い意志」や「諦めない心」が必要となります。そういう背景から、「幸福」から「強い意志」「諦めない心」へと転化したと考えられます。

「不退転」の使い方と例文

「不退転の覚悟」「不退転の決意」と使う

「不退転」は、自分が抱く揺るがない決意や硬い覚悟に対して使われることがほとんどです。「不退転の覚悟」「不退転の決意」「不退転の意志」のように、「不退転の〇〇」という表現で「何があっても諦めずに進んでいく」という意志を示す目的で使われます。

その他「不退転の精神」や「不退転の心構え」のように、状況に合わせて活用することができます。

「不退転」は改まった場面で使われる

「不退転」は、日常生活のちょっとした会話で頻繁に使われるような表現ではありません。むしろ、記者会見や政治演説などの改まった場面で好んで用いられます。

「不退転」のやや堅苦しい響きや仰々しさを利用して、相手に「確固たる意志」を示し強調することもできます。

「不退転」で自分の信念や強い意志を示す

「不退転」は「不屈の意志」を表示する言葉です。つまり「不退転」という言葉を使った際に「自分は意志を絶対に曲げない」ということを相手にアピールしていることにもなります。

ただし、強い意志を語っておきながらあれこれと理由をつけて諦めたり、周囲の説得で簡単に気持ちが変わってしまうと「この人は信用できない」と信頼を損ねることがあるため気をつけましょう。

「不退転」を使った例文

  • 国会では不退転の決意をもって発言します
  • 不退転の決意を語るべく、異例の記者会見が行われた
  • ライバルに勝つためには、不退転の精神が必要である

「不退転」の類語と言い換えとは?

「不撓不屈」とは何事にもめげないこと

「不撓不屈(ふとうふくつ)」とは、何事にもめげないという意味の類語です。強い意志をもち、どんな困難が待ち受けていてもくじけず恐れないさまを表します。

「不撓」とは「どんなに辛くても心が硬く屈しないこと」、また「不屈」とは「何事にも屈せず意志や決意を貫くこと」という意味があります。つまり「不退転」が持つ「強い意志」や「諦めないさま」などの意味を持ちあわせる四字熟語です。

「不撓不屈」も「不退転」と同じく、「不撓不屈の精神」や「不撓不屈の熱意」など後ろに名詞を続けて使うことが多いです。

「堅忍不抜」とは我慢強く意志を曲げないこと

「堅忍不抜(けんにんふばつ)」とは、「我慢強く意志を曲げないことを」を意味します。何事も忍耐をもって貫き、意志や決意を揺るがさないさまです。

「堅忍」とは「辛いことに耐え忍び我慢すること」、また「不抜」とは「意志が強くしっかりして動かないこと」。つまり「堅忍不抜」で「辛いことがあっても我慢強く耐え不動であること」となります。「堅忍不抜」も「不退転」に並び「強い意志」をアピールする際によく使われます。

「勇猛果敢」とは勇ましく前進する強さを表す

「勇猛果敢(ゆうもうかかん)」とは、勇ましく前に進んでいく強さを意味する四字熟語です。言葉が示す通り「勇猛」とは「勇気があり何も恐れないさま」、また「果敢」とは「決断力が強く、思い切りがよいさま」を意味します。つまり「勇猛果敢」とは何事も恐れず、勇気をもって思い切り進んでいくこと」です。

この二つの言葉は非常に似ていますが、「不退転」は「意志の強さ」や「諦めない心」が主な意味であるのに対して、「勇猛果敢」は勇ましく思い切りがよく、勢いのある姿を強調する四字熟語となります。

「不退転」の対義語とは?

「意志薄弱」とは物事をやり抜く決意が弱いこと

「意志薄弱(いしはくじゃく)」とは、「物事をやり抜く心や決意などが弱いこと」を意味します。困難にぶつかった時に安易に諦めてしまったり、周囲の意見に流されやすく意志を貫き通すことができないようなさまです。

「優柔不断」とは迷ってばかりで決断力がないこと

「優柔不断(ゆうじゅうふだん)」とは「ぐずぐずとして物事に対する決断がなかなかできないこと」を意味します。物事を決定したり判断することをためらって、迷ってばかりいるさまを表す言葉です。

ちなみに「優柔不断な人」とは、物事に対してなかなか煮え切らず決断力にかける人を指しますが、短所の一つとして使われることが多い表現となります。

「不退転」を英語でいうと?

「不退転」の英語1「unyielding」

「unyielding」とは、何事があっても意志や考え、決意や信念などを変えないことを表す単語です。「unyielding」は、誰の話も聞き入れないという頑固一徹なさまを意味するのではなく、むしろ「不動心」や「揺るぎない意志」など、主に「意志の強さ」を表す単語となります。

例文

She is showing her unyielding determination.
彼女は不退転の決意を示した。

「不退転」の英語2「firm」

「firm」とは、意志や信念などが断固としていることを表す単語です。もともと「firm」には「硬い」「安定した」という意味があり、人に対して使う時は「断固とした」「揺るぎない」という意味で使われます。

「firm」は、基本的には心がしっかりとしていて、周囲に流されない強い意志を持つことに対して用いられる単語となります。

英語例文

I am firmly prepared to go to court.
不退転の覚悟で裁判に挑むつもりだ。

まとめ

「不退転(ふたいてん)」とは「何事にもくじけないこと」や「強い意志」を表し、仏教用語の一つ「不退転」が語源です。「不退転」を使う時は、「不退転の意志」や「不退転の決意」のように名詞と組み合わせて表します。

「不退転」には独特の硬い響きがありますが、ビジネスシーンではその威力を活用し、揺るぎない意志や決断を示す時に使うとよいでしょう。