「オブザーバー」の意味と略語は?類語や役割についても解説

社会人になると新しいカタカナ語を多く聞くようになりますが「オブザーバー」もその中の一つでしょう。耳にはよく入ってくる言葉でありながら、意味についてあやふやなことはありませんか?

ここでは「オブザーバー」について意味を中心に略語、類語、対義語、またオブザーバーの役割、アドバイザーとの違いなどを含めて紹介しています。

「オブザーバー」の意味・略語・似た言葉

さっそく、「オブザーバー」の意味から見ていきましょう。

「オブザーバー」(observer)の意味は「観察者」「傍聴者」

「オブザーバー」の意味は、「観察者」「傍聴者」「監視者」などです。英語の「observer」が語源です。「オブザーバー」という立場は「投票権」や「議決権」などが特にあるわけではありませんが、会議やミーティングなどに参加し、ことの進行を傍聴し観察する人を指しています。

状況や会議の性質によっては「オブザーバー」でも意見や提案ができる場合もありますが、あくまでも「第三者的」な立場で出席し、議会の参考程度に意見を述べたりする程度でしょう。そういった意味では「立会人」「観測者」などのような意味合いも出てきます。

「observe」の意味は「陪席(ばいせき)する」「観察する」

「observer」の動詞形は「observe」になります。意味は「陪席する」「観察する」「注意する」「監視する」「観測する」「良く見る」などになります。オブザーバーの役割を知るときに「observe」の第一の意味「陪席する」を知っておくと、より言葉への理解が深まるでしょう。

似た言葉「アドバイザー」との違い

「オブザーバー」と似た言葉に「アドバイザー」があります。同じように使われることがあるかもしれませんが、この二つには明確な違いがあるので説明しておきましょう。

「オブザーバー」には意見を述べる権利やチャンスはほとんどありませんが、「アドバイザー」は自身の豊富な経験と専門的な知識をもとに、主観的な立場で意見が言えます。「アドバイザー」は第三者に対してアドバイスや改良への提案をすることができ、それによって第三者が良い方向へ向かい、最終的に改良・改善されることを目的としています。

「オブザーバー」の略語例

「オブザーバー」は国連関係のニュースでも良く耳にします。国連に参加していない国が決議案の作成に携わったり、討論に参加できる特定の国々や機関を国連オブザーバーと呼び、バチカン市国、NGOなどが公認されています。

ちなみに国連オブザーバーの略語には「国連ハイチ選挙監視団=ONUVEH」「国連中米監視団=ONUCA」「国連エルサルバドル監視団=ONUSAL」などがあります。

「オブザーバー」の役割とは?

続いて「オブザーバー」の役割についてみていきます。

日本では発言権はほぼなし

「オブザーバー」の位置づけは一概に断定できるものではありませんが、日本ではほとんどのケースで「発言権」はなく、意見を述べるチャンスは与えられることはないでしょう。たとえ「オブザーバー」というタイトルをもらって会議に出席したとしても、決議への提案やアドバイスをすることもなく、ことは進行していきます。

日本の場合は「立会人」または純粋に「見学者」である場合が多いですが、会議の内容によっては専門家やエキスパートを招いて正式な「オブザーバー」として招き入れることもあります。

会議の平等性を見る立場

「オブザーバー」の役割として最も重要なの「会議の平等性」を見守ることです。たとえ意見が割れていたとしても状況を整理し、正しく見極め、のちに会議の行方を私的な感情抜きにまとめることができる能力が必要となります。

場内に心地よい緊張感が流れる

「オブザーバー」のもう一つの役割は「ほどよい緊張感をもたらす」ことでしょう。会議を静粛に、またズルやいかさまのないように進めていくためには「第三者」の存在は必要不可欠です。

人間の心理を考えれば「誰かに監視されているという意識」があるとないとでは、行動や発言にも変化が表れてくるでしょう。「第三者」つまり「オブザーバー」がいてくれることで、適度な緊張が生まれ、会議の進行が公平にかつスムーズに進むことが期待されます。

海外では「意見を述べることも」

海外の「オブザーバー」は日本のそれとやや性格が異なる点があります。集会や会議の中でほんの数分ではありますが「オブザーバー」に意見を問うことがあり、考えや意見を参考に取り入れることがあります。

「オブザーバー」には、議会で言い争いや不公平なく議決が進められるように「見張る」、話し合いに乱れが生じないように「監視する」という重要な任務が課せられているのです。

「オブザーバー」の類語と対義語は?

それでは「オブザーバー」の類語と対義語について紹介します。

類語は「評者」「コメンテーター」

英語の「オブザーバー」には「会議や集まりに参加し、専門的な意見を述べる人」を指すことがあります。この意義での類語は「評者」「コメンテーター」などが挙げられます。

  • 評者を招き、議会が公正に進むようにした。
  • スポーツについての協議に、各コメンテーターが招待された。

対義語は「レギュラー」

「オブザーバー」の対義語にあたるのは「レギュラー(regular)」です。レギュラーは会議に正式に出席し、発言権や決議権のある人物を指しています。

  • レギュラーの発言を公平に見届けるために、あえてオブザーバーを数名呼んだ。

まとめ

カタカナ語の「オブザーバー」は「陪席者」「傍聴者」「監視人」「観測者」などの意味があるビジネス用語の一つです。日本国内での「オブザーバー」には発言権や決議権はありませんが、会議にほどよい緊張感を与え、公平に進行させるための効果をもたらすことが期待されます。

職場で「オブザーバー」を頼まれたら、会議に出席するだけではなく、ことの進行を見守り、意見や提案のキーワードを読み取ることも必要になります。どちらかの意見に肩入れすることなく状況を整理し、公平な目で事態を見守ることに集中していきましょう。