「朱書き」の意味とは?封筒や訂正の書き方とボールペンの色も解説

封筒などに赤字で何か書かれているのを見たことのある人は多いでしょう。これは「朱書き(しゅがき)」と呼ばれるもので、郵便物としての扱い方や封筒を開封しなくても内容を伝えるものとして使われています。便利ではありますが、間違った使い方をすると意図が伝わらなかったり、悪い印象を与えてしまったりすることも。朱書きの正しい書き方を確認しておきましょう。

「朱書き」の意味とは?

「朱書き」とは「目立つように朱色(赤い色)で書いたもの」

朱書きは、目立たせて注目してもらえよう促すことが目的です。馴染みが深いものとして、お正月に送り合う年賀状があります。年賀状の表書きには、切手の下部分に「年賀」と朱書きで記されています。これは普段郵送されているハガキと一緒の扱いになってしまわないよう、お正月に配達してもらえるようにというものです。

「速達」も同じように、早く届けてもらえるようにと朱書きで郵便番号の上に「速達」と書かれています。このように、郵便物においての朱書きはとても重要な役割を果たしているのです。

朱書きの「○○在中」が果たす役割

封筒に大事な書類を入れて郵送する時に、朱書きで「○○在中」と書くことがあります。これは企業などに届く大量の郵送物の中から、大事な書類が入っていることを知らせる役割をしています。なぜなら企業などの大量の郵送物を受け取る相手であれば、心当たりのない送り主から届いた郵送物を開封せずに処分してしまうことが考えられるためです。

朱書きで「履歴書在中」や「請求書在中」と封筒に記しておくことで、開封することなく内容を知ってもらえます。

「朱書き」の読み方は「しゅがき」、起源は朱色が使われていたから

「朱書き」は「しゅがき」と読みます。「朱書」とも書き、「しゅがき」と読む場合と「しゅしょ」と読む場合があります。朱書きはその字の通りに朱で書くことで、目立たせることが目的です。習字の先生が朱液(しゅえき)で直しをするのを、書道を習っていた人なら経験があるでしょう。

ボールペンなどの筆記用具が使われる前は、朱液と墨汁が主な筆記用具だったため、目立たせるために朱色が用いられていました。現在では赤色が使われていますが、朱液を用いていたことが起源となって「朱書き」と言われています。

封筒の「朱書き」の書き方

朱書きには「油性の赤ボールペン」を使う

まずは、封筒とペンを用意します。一般的に、封筒の朱書きには「赤ボールペン」がよく使われています。ボールペンにも水性・ジェル・油性と種類がありますが、郵送中に濡れてしまう可能性もあることから、なるべく油性ペンを使うようにしましょう。

細い字になってしまうボールペンで目立ちにくいという場合、赤のサインペンが使われることもあります。ただし、サインペンを使う時には、中の書類にまでインクがにじんでしまわないよう注意が必要です。

書く場所は「封筒の表側の左下」、向きは宛名に合わせる

朱書きを封筒に記入する場合、どこに書いても良いわけではなく書く場所が決まっています。一般的には、封筒の表側の左下に記入することになっています。封筒には様々なサイズがありますが、どのサイズでも書く場所は同じです。宛名などとのバランスを考えて書くようにしましょう。

宛名を「縦書き」にした場合は朱書きも縦書きに、宛名が「横書き」の場合は朱書きも横書きに書くことがおすすめです。

目立たせたい文字のまわりを「定規」を使って枠で囲む

封筒に「速達」や「履歴書在中」と封筒に赤字で書いただけでは朱書きとは言えません。目立たせたい文字の周りを、四角形の赤字の枠で囲むことで初めて朱書きが完成します。

この枠は歪んだ線にならないよう、必ず定規を使って書くようにしましょう。封筒の朱書きから誠意を伝えることにもつながります。

「朱書き」の訂正とは

書類を訂正するために「赤二重線」で見せ消しする

「速達」や大事な書類の「在中」を知らせるものだけが朱書きではありません。書類の訂正のために、赤の二重線を引くことも朱書きに当たります。訂正部分を修正ペンなどで白く塗りつぶしてしまうのではなく、赤の二重線であえて訂正部分を残す「見せ消し」をして、訂正印をその上に捺印します。

黒の二重線ではダメなのか?

黒の二重線には、削除の意味があります。そのため黒の二重線を使ってしまうと、間違えたところを直す意図が伝わらずに「消してほしい」というメッセージになってしまう可能性があります。

ただし、企業によって訂正を黒で行う場合や、一重線を用いる場合など様々ですので入社後に確認しておくと良いでしょう。

「朱書き」で注意したいマナー

人名を朱書きしてはいけない

様々な場面で役割を果たす朱書きですが、人名は朱書きしてはいけないとされています。その理由として次のようなものがあります。

  • 縁起が悪いから
  • 果たし状や絶縁状で人名を朱書きしていたため、嫌いという意思表示になるから
  • 赤字で名前を書かれると寿命が縮まるという言い伝えがあるから
  • 墓石に名前を入れる「朱入れ」をイメージさせるから
  • 罪人の名前を赤で書いていたから

理由は様々ですが、人名を朱書きすることに良いイメージを持たない人が多いことは確かです。相手への心遣いとして、人名を朱書きすることは避けたほうが良いでしょう。

朱書きの「親展」は開封注意

郵送されてきた封筒に、朱書きで「親展」と書かれたものをよく見かけます。これは、宛名となっている人自身によって開封されることを求めるという意味で使われます。契約内容の確認書類や借金の明細書、健康診断書などのプライベートな内容で使われること多い朱書きとなります。

企業から送られる「親展」の郵便物は、封印されるか開封したことが分かる仕組みになっています。家族であっても本人の許可なく開封してしまうと、場合によっては法律違反となることがありますので開封には注意が必要です。

まとめ

便利に使える「朱書き」の役割を知っておくことで、社会人としてスマートな対応がとれるようになります。昨今ではメールや電子ファイルを使う場面も多いですが、まだまだ封筒や書類などのアナログなツールも使います。特に、書類訂正の朱書きに関しては、企業によって扱われ方が異なりますので、入社後には確認しておくようにしましょう。