「ブランディング」の意味と使い方とは?マーケティングとの違いも

「ブランディング」は、商品やサービスを販売する際に欠かせない要素の一つ。「ブランディング」を成功させるためにもフレームワークを活用しながら、効果的な戦略を築き上げていきたいものです。ここでは「ブランディング」の意味と使い方をはじめ、ブランディングで得られるメリットなどを紹介します。

「ブランディング」の意味とは?

「ブランディング」の意味は「独自の価値を創造すること」

「ブランディング」とは英語の「branding」を語源に持つカタカナ語で「独自の価値を創造すること」という意味があります。

そもそも「branding」は「brand」という単語の現在形で、「商品の商標や銘柄」「特定の種類や区分」また「焼き印を押す」という意味で使われます。このような意味をベースに、会社や組織が独自の価値を創造することを「ブランディング」と呼んでいます。

「ブランディング」とは「顧客に価値を届ける取り組み」

「ブランディング」とは、会社や組織がユーザーに価値を届ける取り組みをさします。「ブランド志向」「好みのブランド」という言葉あるように、「ブランド」には人々を引き寄せる個性や魅力があります。

「ブランド」が醸しだす個性や魅力を「独自の価値」として確立、市場に浸透させて維持してく活動が「ブランディング」です。

「ブランディング」は「自社ブランドを差別化する戦略」

「ブランディング」は、自社ブランドに対して行う「戦略」の一つとして用いられる言葉であり、販売促進の分野には欠かせないマーケティング用語の一つでもあります。

また「ブランディング」は、ユーザーのロイヤリティを最大限に高め、共感性や信頼性を強めるという目的があります。このように「ブランディング」を促進させることで、競合相手との差別化を図ることが期待されています。

「ブランディング」の使い方と例文

「ブランディング」と「マーケティング」の違い

「ブランディング」という言葉の使い方で気をつけたいのは、「マーケティング(marketing)」との違いを理解することです。 

そもそも「ブランディング」とは「独自の価値を創造すること」ですが、一方で「マーケティング」とは「儲け続けるサイクルを築くこと」です。「ブランディング」も「マーケティング」も、利益追及を基軸とする点は同じですが、それぞれの枠組みを構成するプロセスが異なります。

独自の価値を作り上げることに重きを置く活動なのか、利益を得るための効率的な仕組みを作ることなのかを見極めてから、「ブランディング」と「マーケティング」のどちらかを選んで使うようにしましょう。

「ブランディング」を使ったビジネス例文

  • 町おこしを促進するために、県産りんごのブランディングをすることになった
  • 商品のブランディングを成功させれば、安定した利益が見込める
  • ある心理学サイトのブランディング効果は、若年層にまで広がった

「ブランディング」のやり方とは?

「ブランディング」のやり方1「強みを分析し理解する」

「ブランディング」でまず理解しておきたいのは、商品やサービスが持つ「強味」や「特長」です。競合相手には無いものや優れている点をリスト化、徹底的に分析することでブランディング戦略への口火を切ることができます。

たとえば時計をブランディングする場合、「機能性」や「耐久性」のほかに「着け心地」や「デザイン」などポイントはさまざまです。それらを競合相手の商品と比較して、「強み」や「特長」を挙げ「独自の価値」として浸透させていきます。唯一無二の強みを見つけることができれば、鬼に金棒と言えるでしょう。

「ブランディング」のやり方2「SNSやサイトを活用する」

「ブランディング」といっても、重要な「マーケティング戦略」の一つであることは間違いありません。つまりSNSやサイトの活用、関連本の出版や関連会社とのコラボなど、販売促進に力を入れることも大切です。

たとえば、サイトをフルに活用する時に商品やサービスへのフィードバックを掲載したり、関連商品のコンテンツとの抱き合わせで相乗効果を見込む、などの戦略があります。「ブランディング」の実践的なやり方としては、Facebookや公式LINEなどのSNSをアクティブに更新し拡散を狙ったり、ブランディングの一つとして、有名人を起用することもあります。

「ブランディング」のやり方3「他の真似をしないこと」

「ブランディング」を失敗してしまう例として「他の真似をする」ということが挙げられます。「ブランディング」に成功している会社は輝いて見えるため、真似をすれば同じような恩恵が受けられると考えてしまいがちです。

しかし「ブランディング」の本意は「独自の価値を創造すること」であり、「成功している他を真似すること」ではありません。同様に、ユーザーにとって響きがよい「気の利いたセリフ」や「奇抜な演出」も、「ブランディング」を失敗させる原因の一つとなってしまいます。

「ブランディング」に役立つフレームワーク

「3C分析」は「自社・顧客・競合を分析する」

「3C分析」とは、「顧客=customer」「自社=company」「競合=competitor」の3つのカテゴリーにおける情報を分析し、自社が狙うべきマーケットを判断するためのメソッドです。「3C分析」を使ってユーザーのニーズを把握したり、市場や競合とどのように競っていくかなどを見出すことができます。

そして最後に「年齢層」「性別」「住居エリア」など、ブランディングで狙う顧客像を細かく決めていきます。

「PEST分析」とは「マクロ環境分析のためのメソッド」

「PEST分析」とは、自社の周囲を囲む「政治=politics」「経済=economy」「社会=society」「技術=technology」の頭文字を取ってできたフレームワークです。

「PEST分析」は、マクロ環境分析のために使われるメソッドで、これら4つの要素が自社にいかに影響を与えるかを明確にすることができます。この時、自社に与える好影響と悪影響または将来的に起こりうる問題などを発見することも可能です。

「ポジショニングマップ」は「自社の立ち位置を確認する」

「ポジショニングマップ(positioning map)」とは、自社が市場でどのような位置にいるのかを確認できる便利なフレームワークです。競合相手やライバル会社との差別化を図り、どのような角度からユーザーに訴求するかを明らかにできます。

ポジショニングマップは、市場において「高価ー安価」「品質重視ー単価重視」「機能性ーファッション性」など、縦軸と横軸を使って作成。どの位置に自社を持っていくのか、市場動向に合わせながら決定することができます。

「ブランディング」における会社のメリット

会社のメリット1:ブランドロイヤリティが向上する

「ブランディング」で会社が得られる最大のメリットは「ブランドへのロイヤリティ向上」です。

ブランドロイヤリティとは、ユーザーの商品やサービスに対する「忠誠心」や「誠実な思い」を表します。つまり、容易に他の商品に気持ちが移ったり乗り換えたりすることなく、特定のブランドに定着するということです。

商品やサービスだけではなく、Webサイトや音楽活動などを含め、ユーザーが価値を見出し継続してサポートしていきたいと感じてもらうことで、ブランドロイヤリティが高まります。また、ブランディングが根強く浸透すると、ユーザーが離れることをできるだけ最小限に抑えることができます。

会社のメリット2:認知度や信頼性が高まる

「ブランディング」が成功すると、世間一般への認知度が高まります。現代においてはSNSをフルに活用した販売促進が行われていますが、より多くの拡散が実現できればおのずと認知度が上がってくるでしょう。

また認知度が高まることで、ユーザーはもちろん他社からの信頼性も高まってきます。結果的にスポンサーや提携会社などの申し入れが増え、資金調達がスムーズになることが期待されます。

会社のメリット3:価格競争を回避できる

「ブランディング」は、自社ブランドの価値をユーザーの心に刻み、「やっぱりこれでなければ」と率先して選ばれることに意義があります。一度ユーザーが愛着を持つと、価格を下げなくても安定した利益を維持することができるようになります。

つまり「大幅に価格を引き上げてもユーザーは離れない」ということではなく、価格を下げなくてもユーザーはついてきてくれるということです。

「ブランディング」における顧客のメリット

顧客のメリット1:自分をブランディングできる

「あの人はいつも〇〇ブランドを身に着けている」というように、ブランディングは自己表現の一つとして、またアイデンティティの確立の手段として活用することができます。

たとえば、洋服やコスメなどの商品が与えるイメージは「かっこいい」「おしゃれ」「リッチ」などさまざまです。ここでブランディングを利用すれば、なりたい自分を演出することが可能になります。「ブランディング」は、ユーザーの自己表現を助け、アイデンティティの確立に役立つメソッドだとも言えます。

顧客のメリット2:商品選択が容易になる

グランディングが定着していない場合は、複数のブランドを比較して選択することが多いでしょう。しかし、ブランディングが定着すると「買うなら〇〇ブランドのもの」というように選択範囲が狭まってきます。

自分の趣向にあった商品を扱っているブランド、特定の場所やサイトにアクセスするため、商品やサービスなどの選択が容易になってきます。

顧客のメリット3:安心して購入できる

ユーザーにとって「安心して購入できる」ということは大きなメリットの一つです。あれこれと悩むこともなくショッピング楽しめて、商品の使い心地やアフターサービスなどに対しても高い満足度を得られる。その「安心感」をブランディングで得られることができるのは、ユーザーにとってもメリットだと言えます。

まとめ

「ブランディング(branding)」は、会社が力を入れる重要なマーケティング戦略の一つです。会社の顔となる商品やサービスを市場に定着させ、顧客に価値観を見出してもらうことを目的としています。「ブランディング」で役に立つフレームワークを活用しながら、市場の確認や自社と関連する環境を再確認していきましょう。