「初志貫徹」とは、最初に決めたことを最後まで貫くことです。読み方は「しょしかんてつ」で、決意表明やスピーチの言葉としてもよく使われます。また、書道の題材や座右の銘にも適した四字熟語です。
この記事は「初志貫徹」の意味や使い方の例文のほか、類語や対義語についても解説します。英語フレーズも紹介しましょう。
「初志貫徹」の意味とは?
意味は「初めに決めた目標を最後まで貫く」
「初志貫徹」とは、初めに決めた志や目標を最後まで貫きとおすという意味の言葉。物事の最初に定めた目標や志を達成するために、努力をしたり苦労を乗り越えたりして最後までやり抜くという決意や意気込みを表現する四字熟語です。
「初志貫徹」の読み方と由来
「初志貫徹」の読み方は、すべて音読みで「しょしかんてつ」。由来となった言葉はなく「最初の志(こころざし)」や「初めに決めた目標」を意味する「初志」と、「貫きとおすこと」という意味の「貫徹」を組み合わせた四字熟語です。
「初志」に似た言葉に「初心」があります。「初心」は「最初に持っている純粋な気持ち」や「物事を始めたばかりの未熟な状態」などをさす言葉。「初心貫徹」と書くと意味が違ってきますので、混同しないよう気をつけましょう。
「初志貫徹」を使った例文
- 何ごとも初志貫徹の精神でやり抜くのがモットーです
- 彼は子どもの頃からの夢のために猛勉強し、初志貫徹で難関試験を突破しました
- 大きな目標に向かい「初志貫徹するぞ」と頑張ったことはとても有意義な経験になりました
「初志貫徹」の使い方と例文
「初志貫徹」をビジネスシーンで使う
「初志貫徹」は、決意表明や教訓として良く使われる言葉です。「初志貫徹の精神でやり抜きます」などと表現することで、目標に向かって最後まで貫き通すという姿勢や意気込みを表すことができます。
また、ビジネスシーンで部下や後輩に対して「初志貫徹を貫こう」などと使うことも。「目標に向かって最後までやり抜こう」といった激励や教訓の意味を込めた表現として適しています。
「初志貫徹」をスピーチで使い相手を褒める
「初志貫徹」は相手をほめる表現としても使えます。そのため、祝賀会や披露宴などお祝いの席でのスピーチの言葉として使われることも多いでしょう。
友人や仕事仲間としてスピーチをする際に「彼は昔から何事に対しても初志貫徹を貫く人です」などと使うことで、相手をほめたたえる表現として伝わります。お祝いの席にふさわしいスピーチとなるでしょう。
「初志貫徹」は座右の銘や習字の題材にも
「初志貫徹」は「座右の銘」とするのも適しています。座右の銘とは、自分の中で戒めや教訓として大切にする特別な言葉のことです。「初志貫徹」を座右の銘とすることで「何事に対しても最初に決めた目標に向かって最後まで貫き通します」という強い気持ちや意気込みを表します。
ビジネスシーンでの心づもりとしてはもちろん、就活の面接で座右の銘を聞かれた際にも適した表現です。面接で使う場合には「初志貫徹」したエピソードなど経験談も話せるよう準備をしておくとよいでしょう。
また、新年の抱負としてお正月の書初めの題材にも適した四字熟語です。行書で書いたときの美しさも相まって、新年に向けた意気込みとしても適しています。
「初志貫徹」は英語で「Carrying out one’s original intention」
「初志貫徹」を英語で表現するには「Carrying out one’s original intention」というフレーズが当てはまります。「Carrying out」は「成し遂げる」や「実行する」という意味。また「original intention」は「初志」という意味で、「最初に決めた事柄を最後まで成し遂げる」というニュアンスのフレーズです。
また「目的を達成する」というニュアンスの「achieve one’s original objectives」も「初志貫徹」を英語表現するのに使えるフレーズです。
「初志貫徹」の四字熟語の類語(類義語)
「初志貫徹」の類語は「頑固一徹」
「初志貫徹」の類語は「頑固一徹(がんこいってつ)」です。「頑固一徹」とは、非常にかたくなで自分の意志や考えを変えないこと。一度決めたことを決して変えようとしないようすを表した言葉です。
「頑固」とはかたくなで人を言うことを聞かないことという意味で、「一徹」は思ったことを通そうとするという意味。人に何を言われても、自分が決めたことを変えようとしない人を「頑固一徹な人」と表現します。一貫性をもって意見や考えを変えない態度を表現します。
最初に決めたことを貫くという意味では「初志貫徹」とほぼ同じ意味です。しかし「頑固一徹」は、間違っていたとしても決して変えようとしないというネガティブなニュアンスとしても使われます。相手をほめる言葉として使う場合には「初志貫徹」のほうが適しているでしょう。
「首尾一貫」も「初志貫徹」の類語
「首尾一貫(しゅびいっかん)」も「初志貫徹」の類語です。意味は、考えや方向性が最初から最後まで変わらないこと。そのために筋が通っているようすを表す言葉です。
「首尾」とは「最初から最後まで」という意味で、「一貫」とはひとつの考えで最初から最後まで貫き通すという意味。「彼はいつでも首尾一貫な態度だ」などと表現することで、考え方や意見が変わらず筋が通った態度であることが伝わります。
目標や気持ちが変わらないという「初志貫徹」に対し、「首尾一貫」は考え方や方向性が変わらないというニュアンスです。
「初志貫徹」の類語には「終始一貫」も
「初志貫徹」の類語には「終始一貫(しゅうしいっかん)」もあります。意味は、最初から最後までひとつの考え方や方向性を貫き通すことです。
「終始」とは最初から最後までという意味で、前出の「首尾」とほぼ同じ意味があります。「終始一貫した態度」のような言い回しで、考え方や方向性が最後まで変わらないようすを表現します。
「初志貫徹」の反対語・対義語
「臨機応変」は「状況に応じた行動をする」
「初志貫徹」の反対語には「臨機応変(りんきおうへん)」が当てはまります。意味は、その場の状況に応じて適切な行動や対応をすること。「臨機」は「その場に合わせた適切な対応をすること」という意味で、「応変」は「急な変化に対して適切に対応する」という意味です。
特にビジネスシーンでは、マニュアル通りではなくその場の状況に合わせて言動を変える必要があることも。相手や状況に合わせて対応を柔軟に変えることができる人を「臨機応変な人」と表現します。
「融通無碍」は「何にもとらわれず自由に行動すること」
「融通無碍(ゆうずうむげ)」も「初志貫徹」の類語です。意味は、考え方や言動などが何にもとらわれないこと。マニュアルや形にとらわれず自由に行動することやそのようすを表した言葉です。
「融通」は「滞りがなく通じること」という意味で、「無碍」は「妨げのないことやそのようす」という意味。どちらかというと「発想や考え方が自由で柔軟である」といった良い意味で使われることの多い四字熟語です。
まとめ
「初志貫徹」とは「最初に決めた志や目標を最後まで貫きとおす」という意味の言葉。初めに定めた目標を達成するため努力をして最後までやり抜くといった意気込みを表す四字熟語です。
ビジネスシーンでの決意表明などで、目標に向かって最後まで貫き通すという姿勢や気持ちを表す言葉としても良く使われます。また、座右の銘として心にとめたり習字の題材にも適した言葉です。