「有象無象(うぞうむぞう)」とは「つまらない人や物」を意味する四字熟語です。相手を卑下する言葉として使われますが、本来は仏教用語であることを知っていますか?
この記事では「有象無象」の語源や使い方の例文、類語・対義語を解説します。くわえて「有象無象」の英語表現も解説しましょう。
「有象無象」の意味と語源とは?
「有象無象」の意味は「つまらない人や物」
「有象無象(うぞうむぞう)」とは「数が多いだけで、つまらない人や物」を意味する四字熟語です。また、「形があるものと形がないもの、その全て」という意味もあります。2つの意味をもつ「有象無象」ですが後者は仏教用語であるため、一般的には「つまらない人や物」という意味で使われます。
- 数が多いだけで、つまらない人や物
- 形があるものと形がないものすべて
「有象無象」の読み方は「うぞうむぞう」
「有象無象」の読み方は「うぞうむぞう」です。よくある読み間違いに「ゆうぞうむぞう」や「ゆうしょうむしょう」があるため、注意しましょう。また、「象」と「像」が似ていることから「有像無像」と表す人もいますが、正しくは「有象無象」です。
「有象無象」の語源・成り立ちは「仏教」
「有象無象」の語源は仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」にあります。「有相無相」とは「形があるものと形がないもの、その全て」を意味する言葉で、この世界が姿形のある「有相」と、姿形のない「無相」で成り立っていることを表します。
「有相無相」の「あらゆるもの」という意味が転じて、「数が多いだけで、つまらない人や物」という意味で「有象無象」が使われるようになりました。また、「象」には「かたち」という意味があることから「相」と入れ替えられ、それとともに読み方も「うそうむそう」から「うぞうむぞう」へと変化したのです。
「有象無象」の使い方と例文
「有象無象」は集団をさげすむ表現
「有象無象」は人や物に対して使われますが、主につまらない人が集まった「集団」に対して使われます。単に人数が多いことを表すのではなく、集団を「つまらない人々」とさげすむことになるため、使う場合は注意しましょう。
「有象無象ども」のように表す
「有象無象」は「有象無象ども」や「有象無象の輩(やから)」のように使います。「有象無象ども」は「複数のつまらない人がいること」という意味です。
また、「有象無象の輩」は「つまらない連中が集まっている様子」や「よくない連中」を意味しており、どちらも相手を見下す表現として使われます。
「有象無象」を使った例文
- 有象無象どもを従えたところで、何の役にも立たない
- 主人公は有象無象の輩を敵に回し、宝を守るために立ち回った
- 毎日100を超える情報が寄せられるが、どれも有象無象なものばかりだ
「有象無象」の類語と例文
類語1【烏合の衆】規律のない集団のこと
「有象無象」と似た意味をもつ言葉(類語)には「烏合の衆(うごうのしゅう)」が当てはまります。「烏合の衆」とは「ただ集まっているだけの、規律や統率のない集団」を意味する言葉です。
「烏合」は「からすの集団」を意味しており、ただ集まって鳴いているだけの様子から「規律や統率のない集団」という意味で「烏合の衆」が使われるようになりました。「有象無象」と「烏合の衆」は「ただ数が多いだけの集団」という意味が共通しているため、言い換えに使える表現です。
類語2【雑輩】取るに足らない人物のこと
「雑輩(ざっぱい)」も「有象無象」の類語に当てはまります。「雑輩」とは「取るに足らない者」や「小者(こもの)ども」を意味する単語です。1人の人物を指すともあれば、つまらない集団を指すこともあります。
「雑輩」と「有象無象」は「つまらない人たち」という意味が共通しているため、言い換えが可能です。ただ、「有象無象」は物などの人以外にも使われるのに対し、「雑輩」は人にのみ使われるため使い分けましょう。
「魑魅魍魎」は類語ではない
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」は「有象無象」の類語ではないため、注意しましょう。「魑魅魍魎」とは「いろいろな化け物の総称」を意味する四字熟語です。また、化け物が人間に害を与えることから、「人をだます化け物のような人間」という意味でも使われます。
「有象無象」が「つまらない人間」を意味するのに対し、「魑魅魍魎」は「化け物のような人間」を意味するため、類語には適していません。
- 有象無象…つまらない人や物
- 魑魅魍魎…いろいろな化け物の総称、人を騙したりする人間
「有象無象」の類語を使った例文
- 彼らは烏合の衆に過ぎないため、指揮官なんてものは存在しない
- 強力な軍隊というよりも、単に寄せ集められた烏合の衆に見えた
「有象無象」の対義語と例文
対義語1【多士済済】優れた人が多いこと
「有象無象」と反対の意味をもつ言葉(対義語)には「多士済済(たしせいせい)」が当てはまります。「多士済済」とは「優れた人物がたくさん集まっていること」を意味する四字熟語です。
「多士」が「優れた人物が多いこと」を、「済済」が「多くて盛んである様子」をそれぞれ意味します。「有象無象」の「多くのつまらない人」という意味と反対に「多くの優れた人」を意味するため、「多士済済」は対義語に適しています。
対義語2【少数精鋭】少人数の優れた集団
「少数精鋭(しょうすうせいえい)」も「有象無象」の対義語に適しています。「少数精鋭」とは「能力の優れた少数の集団」を意味する四字熟語です。つまらない人物が寄せ集められたのではなく、少人数であるものの選りすぐりの集団であることから、「有象無象」の対義語として使われます。
「有象無象」の対義語を使った例文
- 政治家や俳優、スポーツ選手など多士済済の面々が招かれていた
- 今年の1年は多士済済。自分はこの場にふさわしくないと、改めて思う
「有象無象」の英語表現と例文
英語1【Rabble】無秩序な群衆のこと
「有象無象」の英語表現には「Rabble」が適しています。「Rabble」とは「秩序のない多人数の群れ」や「野次馬」を意味する単語です。つまらない人の群れをさす状況で「The rabble」のように使いましょう。
英語2【Small fry】取るに足らない人々のこと
「Small fry」も「有象無象」の英語表現に適しています。「Small fry」とは「取るに足らない人々」を意味する表現です。直訳すると「小さな稚魚」となり、多く集まっても大きな問題ではないことを表します。
「有象無象」の英語表現を使った例文
- Go through the rabble.
有象無象をかき分けて進む
- From their point of view, we are small fry.
彼らから見れば、私たちは取るに足らない存在なのだ
まとめ
「有象無象」とは「数が多いだけで、つまらない人や物」や「形があるものと形がないものの全て」を意味する四字熟語です。主に「つまらない人や物」という意味で、「有象無象ども」や「有象無象の輩」のように使われます。類語は「烏合の衆」「雑輩」です。「魑魅魍魎」は意味が異なるため注意しましょう。