「安かろう悪かろう」の意味と語源は?言い換えや対義語の例文も

「安かろう悪かろう」は、商品やサービスを購入するときに「価格が安いから、内容が悪くても仕方がない」という妥協の気持ちを伴って使われる表現です。この表現は何がきっかけで使われるようになったのでしょうか?

ここでは語源をはじめ正しい使い方、言い換えの類語や対義語、英語フレーズを紹介します。

「安かろう悪かろう」の意味と語源

「安いものは所詮悪いもの」という意味

「安かろう悪かろう」には、「価格の安いものは、結局のところ悪いものである」という意味があります。値段が安く価格的には魅力があるという商品やサービスでも、やはりそれ相応のクオリティでしかないということを表しています。

安く購入できても品質的に満足することはできない、安価な商品やサービスなら金額以上のものを期待しても仕方がないといったニュアンスがあります。簡単に言うと、「安いものによいものはない」という意味で使われる言葉です。

語源は「大量生産による品質への批判」

「安かろう悪かろう」という言い回しは、戦後の日本が高度成長期を迎え、経済の立て直しに懸命だった時代にできた言葉です。当時の日本は品質よりも低価格に重きを置き、そういった生産姿勢を尊いものとして受け入れていました。結果として日本は経済規模を拡大させ、世界的な経済大国として認められるようになったのです。

しかし、好景気を迎えて経済が発展すると消費者のふところもよくなり、「安く品質的に粗野なもの」では満足しきれなくなってきました。つまり、ただ単に「値段が安い」という理由だけでは商品が売れなくなったのです。

高度成長期を境に、消費者の需要と「商品やサービスのあり方」がマッチしなくなった状況を批判する意図として生まれたのが「安かろう悪かろう」でした。

「安かろう悪かろう」の使い方と例文

「安価な商品への妥協」を表現する

「安かろう悪かろう」は、安価な商品に対して品質を妥協する気持ちを持って使われます。一般的に、価格が安いとつい購入したくなるのが人の心情でしょう。求める商品にもよりますが、「安いから、多少品質が悪くても仕方ない」と妥協しながらも商品を手に取ってしまいます。

また「安かろう悪かろうだけど、クオリティが低くてもよい」という人もいるでしょう。たとえば、日常生活の中でさほど品質を気にしなくてもよいものや使い捨ての商品など、高い金額を出して購入する必要がないと認識しているケースです。

このように「安かろう悪かろう」は、「安いから商品がよくなくても文句は言えない」といった「妥協」を伴って使うことが多いです。「安かろう悪かろう」と認識して購入した商品はすぐに壊れてしまったり、使い心地が悪いということもよくあります。

サービスを批判する意図でも使われる

「安かろう悪かろう」という表現は、製品や商品に対してだけ使われるのではなく「サービス」に対しても用いられますたとえば、格安の宿泊施設やオンラインショッピングを利用した際に満足のいく対応を得られないこともあるでしょう。

「安かろう悪かろう」はこういった顧客サービスに対して、対応のあり方を批判する意図で使われます。サービス産業のほか、商品に関する問い合わせ対応などにも言えることですが、顧客満足度が低い原因は粗悪な労働条件や労働環境が原因であることが多いと言われています。

「安かろう悪かろう」は過去の日本を表すことも

「安かろう悪かろう」は、かつて高度経済成長を経験した頃の「日本の姿」を形容する言葉として使われることがあります。

近年、「安かろう悪かろう」はテクノロジーの発展や精密な製造機器の登場で解消しつつあります。製品を効率よくかつ精密に生産することができるため、高品質の商品を低コストで販売することができるということです。

「安かろう悪かろう」を使った例文

  • 安かろう悪かろうでは、顧客のニーズに対応できない時代となった
  • 激安のサービスを利用したが、やはり安かろう悪かろうで内容はひどいものだった
  • お金のない時は、安かろう悪かろうで我慢するしかない

「安かろう悪かろう」の言い換えや対義語

「安物買いの銭失い」に言い換えられる

「安物買いの銭失い」とは、「安いからといって買ってしまうが、結局すぐ壊れたり、買いなおさなければならなかったりするため、最終的には損をする」という意味があります。

たとえば、セール品の洋服や安価な電化製品など、ついつい安さにつられて買ってしまうこともあるでしょう。この時、安いからと言って必要のないものまで買ってしまったり、不必要に大量に買ってしまうと、結局捨てることになってしまいます。

「安物買いの銭失い」は、商品やサービスの購入心理に対して「安いからといって容易に手を出すと、あとで損をする」ということを皮肉ったことわざです。

「銭は銭」は支払った額の価値しか得られない

「銭は銭」とは、支払った金額に相当する価値を得ることができるという意味があります。「支払った金額相当の価値や品質しか、得ることはできない

たとえば、1万円の掃除機で10万円の品質や機能、耐久性は期待できないということです。

「コスパが良い」は対義語として使える表現

「安かろう悪かろう」の対義語には、「安くて良いもの」を表す「コスパが良い」があります。「コストパフォーマンス(cost performance)が良い」という表現の俗語的な言い回しで、「価格に対して満足度が高い」という意味です。

なお、「高くて良いもの」を表す「高かろう良かろう」という対義語もあります。

「安かろう悪かろう」の英語フレーズ

英語1「cheap is cheap」

「cheap is cheap」は「安物はやはり質が悪い」という意味です。安っぽい商品やサービスは、どれだけ期待しても結局安いものにとどまるものである、というニュアンスで使われます。

つまり、よいものが欲しければそれだけの金額を支払うのが当然である、またそうすべきであるといった人生の教訓のようなフレーズです。

英語2「You only get what you pay for」

「You only get what you pay for」は、直訳すると「支払う金額に相当するものしか手に入れることはできない」となります。つまり「安いものにはそれなりの理由があり、高いものは高いだけの理由がある」という意味で使われます。

主に安い商品を購入するときに、「金額以上の期待をしないように」「品質を納得した上で購入すべきである」といった注意喚起の意図で使われることが多いです。安物買いの銭失いにならないように、もう一度考えてから決めたら?と相手に念押しする時に用いるフレーズとなります。

まとめ

「安かろう悪かろう」には「価格が安いものに、品質のよいものはない」という意味があり、高度経済成長期の「大量生産における品質の低下」が語源となっています。言い換えに使える類語は「安物買いの銭失い」です。現代では「安かろう悪かろう」という概念は少なくなってきましたが、サービス関係ではまだ見聞きする表現と言えます。