「窮鼠猫を噛む」の意味や由来とは?使い方の例文と類語との違いも

「窮鼠猫を噛む」は弱い者でも追い込まれると反撃をするという意味。中国の書物「塩鉄論」を由来としたことわざです。バンド名や漫画のタイトルにも使われていますが、正しい意味や使い方を把握していますか?

ここでは「窮鼠猫を噛む」の意味や使い方を例文とともに解説します。類語や英語表現も紹介しましょう。

「窮鼠猫を噛む」の意味や由来とは?

「窮鼠猫を噛む」の意味は「弱者でも追い込まれると反撃する」

「窮鼠猫を噛む」とは、追いつめられたねずみは追いつめてきた猫にかみつくという意味。つまり、弱い者でも窮地に追い込まれると強い者に反撃をするということのたとえです。

体の小さなねずみは追いつめられ逃げ場がなくなると、天敵でもあり自分よりも大きな猫に対してでもかみついて反撃をしなければ、命を落としてしまいます。そこから転じて、弱い者でも追いつめられ逃げ場がない状態になると、相手に立ち向かい反撃をすることがあるという意味のことわざです。

相手が弱いと思って油断をしていると反撃にあうことがあります。また、弱い者を追いつめすぎると反撃にあうことも。強い立場の人でも、このように反撃にあうことがあるため気をつけなさいという教訓のような言葉です。

「窮鼠猫を噛む」の読み方は「きゅうそねこをかむ」

「窮鼠猫を噛む」の読み方は「きゅうそねこをかむ」です。

「窮」とは「行きづまる」や「身動きができない」という意味の言葉。「鼠」は「ねずみ」のことです。つまり「窮鼠」とは「追いつめられて身動きができないねずみ」のことをさしています。

「窮鼠猫を噛む」の由来は中国の書物「塩鉄論」

「窮鼠猫を噛む」の由来は、古代中国の書物「塩鉄論(えんてつろん)」にあります。「塩鉄論」とは、中国の経済政策に関する書物のこと。前漢の武帝時代に施行された塩・酒・鉄の専売に関する議論を記録し編集したものです。

「塩鉄論」の中で「追いつめられたねずみは敵である猫にでも立ち向かい噛みつく」という意味として「窮鼠狸を噛む」との記載があります。これは、政治を行う側が民衆を追いつめるような政策をすると民衆が立ち向かってくることもあるのでよくない、と諭した内容とされています。

ちなみに、ここでの「狸」は野生の猫のことです。

「窮鼠猫を噛む」の使い方と例文

「窮鼠猫を噛む」は油断をしてはいけないという注意

強い立場の人は、相手が弱いと思うと油断をしてしまいがちです。しかし、たとえ弱い立場の人でも追いつめられ逃げ場がなくなると、死に物狂いで反撃をしてくることがあります。

「窮鼠猫を噛む」は、たとえ立場が強い人であっても、相手を追いつめると思わぬ反撃にあうこともあるため最後まで気を抜かず油断をしないようにという、注意喚起の言葉として使います。

「窮鼠猫を噛む」は追いつめるのはよくないことを表す

相手のほうが弱い立場だからといって不用意に追いつめてしまうと、死に物狂いで反撃をしてくることもあります。

たとえ自分の立場のほうが強い場合でも、相手を逃げ場がない状態に追いつめてしまうと反撃にあうためよくないという注意や教訓として「窮鼠猫を噛む」という言葉を使います。

「窮鼠猫を噛む」を使った例文

  • 自分の方が強いからといって油断していたら、窮鼠猫を噛むということになりますよ。
  • 窮鼠猫を噛むというし、いくら自分の方が正しいとしてもあまり彼を追いつめない方がいいよ。
  • 部長が新入社員を理不尽な言い方で叱っていたけれど、窮鼠猫を噛むようなことにならないとよいですね。

「窮鼠猫を噛む」の類語は?

「窮寇は追うことなかれ」は追いつめた敵を深追いするな

「窮鼠猫を噛む」の類語のひとつに「窮寇は追うことなかれ(きゅうこうはおうことなかれ)」があげられます。中国の故事成語のひとつ「窮寇勿追」が由来で、追いつめた敵を深追いするなということを表します。「窮寇」とは追いつめられた敵という意味です。

追いつめられ逃げ場を失った敵をさらに追いつめると、相手は決死の反撃にでることもあります。つまり、追いつめて逃げ場のない相手をさらに追いつめてはならないという教訓のような意味を持つことわざです。

「イタチの最後っ屁」は追いつめられた者は最後に反撃する

「イタチの最後っ屁(いたちのさいごっぺ)」とは、追いつめられたイタチが敵に最後の攻撃として放つ悪臭のこと。追いつめられた者は最後の手段として敵に対して大きな反撃を行うという意味です。

イタチは、丸い目をして愛嬌(あいきょう)のある姿をしています。しかし、敵に追いつめられると尻から悪臭を放つことで攻撃をし、ひるんだ隙に逃げだします。転じて、追いつめられた者が逃げる前に行う最後の反撃のことを「イタチの最後っ屁」と表現しています。追いつめられどうしようもなくなり、最後に苦し紛れの攻撃をするというニュアンスです。

追いつめられた者が反撃にでるという点では「窮鼠猫を噛む」とほぼ同じ意味と言えるでしょう。

「火事場の馬鹿力」は追いつめられた状況で大きな力が出る

「火事場の馬鹿力」とは、火事がおきたときに普段は持てないような重い物を驚くような力で運び出すこと。転じて、追いつめられた状況では普段では想像できないような力を出すという意味のことわざです。

自分の家が火事になったときに、普段は持ちあげられないような重い物を持って逃げだしたという話に由来した言葉。普段は到底持てないものでも、追いつめられた状況であればとてつもない力を発揮して持ち上げることができるというたとえです。

「窮鼠猫を噛む」とは少しニュアンスが違い、どちらかと言えばポジティブな意味で使われることが多いのが「火事場の馬鹿力」です。しかし、追いつめられたときに思いもしない力を出すことがあるという部分では、似た意味のことわざと言えるでしょう。

「窮鼠猫を噛む」の英語表現は?

英語では「Despair gives courage to a coward」

「窮鼠猫を噛む」を英語で表現するには「Despair gives courage to a coward」というフレーズが適しています。

「Despair」は「絶望」という意味の単語で、「courage」は「勇気」という意味です。また「coward」には「臆病者」という意味があります。

直訳すると「絶望は臆病者に対して勇気を与える」となり「絶望することで立ち向かう勇気を持つものだ」というニュアンスの英語のことわざです。

「Even a worm will turn」というフレーズも

「窮鼠猫を噛む」は「Even a worm will turn」というフレーズでもその意味を表現できます。「even」とは「~ですら」という意味で、「worm」とは「虫」をさしています。

「Even a worm will turn」は「虫ですら立ち向かってくる」という意味で、たとえ小さな虫ですら追いつめられ逃げ場をなくすと必死になって立ち向かってくるということのたとえ。「窮鼠猫を噛む」とほぼ同じ意味で、英語表現としても使えるフレーズです。

まとめ

「窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)」とは、立場の弱い者でも追い詰められ後がない状態になると、強い相手に立ち向かい反撃をするという意味のことわざです。強い立場であっても、弱い者に対して油断をしたり必要以上に追いつめたりしてはいけないという、注意や教訓として使われます。