「蛇の道は蛇」とは悪い意味?由来や「餅は餅屋」との違いも解説

「蛇の道は蛇」は、同類の者はその事情に通じているという意味を持つことわざです。どちらかというと、良くないことについて使われることが多いでしょう。この記事では、「蛇の道は蛇」と「餅は餅屋」の違い、類語と対義語についても紹介します。

「蛇の道は蛇」の意味とは?

「蛇の道は蛇」とは同類は事情に通じているという意味

「蛇の道は蛇」とは、あるものごとについて同類の者ならよく理解している、という意味のことわざです。

読み方は「じゃのみちはへび」で、最初の「蛇」は「じゃ」と読み大蛇のことを指しています。もうひとつの「蛇」は「へび」と読み、普通の蛇のことを指すものです。同類であれば、普通の蛇でも大蛇の行動や考えがわかるということを表しています。

「蛇の道は蛇」の由来は『御伽草子』

「蛇の道は蛇」は、もともと「蛇の道は小さけれども朽縄(くちなわ)が知る」という言い回しで使われていました。「朽縄」は小さい蛇の古い呼称で、中世に書かれた『御伽草子・鴉鷺合戦物語(おとぎぞうし・あろかっせんものがたり)』に記されています。

その後、近世に書かれた俳諧作法書の『毛吹草(けふきぐさ)』では「蛇の道は蛇が知る」となり、時代を経てさらに省略が進んだ「蛇の道は蛇」という形になりました。

「蛇の道は蛇」の英語表現は「Set a thief to catch a thief」

「Set a thief to catch a thief」は、「蛇の道は蛇」と同じ意味合いを持つ英語のことわざです。

「泥棒を捕まえるには泥棒を使え」と訳すことができ、泥棒を捕まえるためには泥棒の考えや行動を一番よく知っている泥棒を使えばよい、ということを表しています。

「蛇の道は蛇」の使い方と例文

「蛇の道は蛇」は悪い意味で受け取られることも

「蛇の道は蛇」は、その道のことは専門家がよく知っているという意味でも使われます。たとえば、家電製品が故障したような場合、プロに依頼してよかったといった意味合いで「蛇の道は蛇で、専門業者に頼んでよかった」というようなケースです。

しかし、「蛇」にネガティブなイメージを持っている人が多くいます。また「じゃ」という音が「邪」を連想させるため、一般人にはわからない裏の世界という悪い意味合いで受け取られることもあります。相手や場面によっては、意図に反した印象を与えてしまうことがあるため注意しましょう。

「蛇の道は蛇」を使うときの注意点

「蛇の道は蛇」で「じゃ」と読む最初の蛇は、「おろち」や「うわばみ」など蛇の世界の「親玉」といえるものを指しています。一方の「へび」は普通の蛇で、蛇の世界の末端にいるものといえます。

つまり、「蛇の道(じゃのみち)」のことは末端の蛇でも知っている、という意味合いになり、その道の権威や代表者に対して「蛇の道は蛇」を使うことは失礼にあたるのではないかという意見もあります。

「蛇の道は蛇」を使った例文

  • 蛇の道は蛇というが、まさか彼がこんな裏技まで知っていたとは驚きだ
  • ご隠居がその筋の事情に精通しているのは、まさに蛇の道は蛇ということだろう
  • かつて金融機関に勤めていた彼女なら、帳簿の工作など蛇の道は蛇で簡単に見破れるはずだ

「蛇の道は蛇」と「餅は餅屋」の違いとは?

「餅は餅屋」とは餅屋の餅が最も良いという意味

「餅は餅屋(もちはもちや)」は、餅屋の餅が一番よくできているということを表したことわざです。いろはかるた(京かるた)にも収録されていることでも知られています。

かつては多くの一般家庭でも餅をついていましたが、やはり餅屋がついた餅にはかないませんでした。ここから、素人はいくら上手でもプロの仕事にはおよばない、プロに任せておけば間違いないという意味で「餅は餅屋」が用いられるようになりました。

なお「餅は餅屋」は、プロが自分自身の仕事に対する矜持を示すときに使うこともできることわざです。

「餅は餅屋」は相手への褒め言葉として使える

「餅は餅屋」は、さすがプロは違うという称賛の気持ちをあらわす褒め言葉として使われていることわざです。「蛇の道は蛇」のようなネガティブなニュアンスは含まないため、「専門家のあなたにお願いして大正解でした、やはり餅は餅屋ですね」というように、相手への褒め言葉として使うことができます。

「蛇の道は蛇」は同類「餅は餅屋」は素人との比較

「蛇の道は蛇」と「餅は餅屋」は、専門家やその道のプロを表すことわざです。しかし「餅は餅屋」にある「素人が頑張ってもプロのようにはできない」という意味合いは、「蛇の道は蛇」にはありません。「蛇の道は蛇」を使う場合は、同類であることが前提になります。

「蛇の道は蛇」の類語や対義語とは?

「馬は馬方」は専門家に任せるのが一番という類語

「馬は馬方(うまはうまかた)」とは、何事も専門家に任せるのが一番良いという意味のことわざです。馬方は、馬に荷物や人を乗せて運ばせる仕事をする人をさします。馬の扱いは素人には難しいものですが、馬を自在に扱える馬方に任せれば、荷物や人をスムーズに運搬できるということを表しています。

「馬は馬方」は「餅は餅屋」と同様の成り立ちで、類似することわざには「刀は刀屋」「酒は酒屋に茶は茶屋に」「病は医者歌は公家」などがあります。

「海のことは漁師に問え」は専門家に尋ねるのが良いこと

「海のことは漁師に問え」とは、何事も専門家に尋ねるのが良いということを表したことわざです。海のことに関しては、日々漁をしている漁師に尋ねるのが一番良いことを表しています。

同じようなことわざとしては、「山のことは樵に聞け」「田作る道は農に問え」などがあります。

「仏の沙汰は僧が知る」はその道のプロに任せよという意味

「仏の沙汰(さた)は僧が知る」は、専門分野についてはその道のプロに任せるのが良いという意味のことわざです。「沙汰」には「選別」「処置」という意味があり、神仏がどのような判断をするかについては、仏教の専門家である僧侶が知っているということを表しています。

なお、「弓矢の道は武士が知る」も同様のことわざといえます。

「蛇の道は蛇」の対義語は「左官の垣根」

「左官の垣根(さかんのかきね)」とは、自分の専門外のことはうまくいかないという意味のことわざで、「蛇の道は蛇」の対義語といえるものです。

左官とは建物の床や土塀などを、コテで塗って仕上げる専門職のことです。垣根は敷地や庭を区切るための囲いで、竹や植木で作った塀のようなものですが、左官が垣根を作ろうとしてもうまくいくものではないことから、ことわざとして使われるようになりました。

まとめ

「蛇の道は蛇」とは、その道のことは同類であればよく知っているという意味のことわざです。「蛇」という言葉が使われているため、悪い意味として認識されることもあります。類語の「餅は餅屋」には、素人ではプロのようにはできないという意味があり、同類同士でたとえた「蛇の道は蛇」とは視点が異なります。