「ご教授」の意味は?ビジネスメールの例文と類語「ご指導」も紹介

「ご教授」とは「教え授かる」という意味を持つ言葉です。学問や技術を教えてもらう時に相手への敬意を示す意図で使われます。ビジネ スシーンでも多く用いることがあるため、正しい使い方を把握しておきましょう。

ここでは「ご教示」の意味のほか、ご教示との違いやビジネスでの使い方と例文、類語などを紹介します。

「ご教授」の意味とは?

「ご教授」の意味は「知識や学問を教え授けること」

「ご教授(きょうじゅ)」は「教授」に丁寧語の「ご」を付けた言葉です。もともと「教授」には「知識や学問などを教え授けること」という意味があり、相手が理解できるように、じっくりと時間をかけて物事を教えるという意味で使われます。

「ご教授」はビジネスシーンでは必須用語

「ご教授」が使われるのは、大学や研究室などで教授に学問を教えてもらう時、またビジネスシーンでは取引先の相手や上司に、仕事に関する云々を継続的に伝授してもらう時などです。とくに、ビジネスシーンでは「ご教授いただけませんか」「ご教授いただき感謝します」といった言い回しで、頻繁に用いられます。

「ご教授」と「ご教示」の違いとは?

「ご教示」は方法や手段を教わるときに使う

「ご教示(ごきょうじ)」とは、「相手に教え伝える」という意味の丁寧表現です。「ご教授」が持つ「学問や知識を教え授ける」とはニュアンスがやや異なり「方法や手段などを端的に教えてもらう」という意味があります。

そのため、「ご教示」を使う場合は、答えや返事がすぐ帰ってくることが多く、短時間で完結する場合がほとんどです。つまり、「ご教授」の場合は継続的に長い期間をもって学問や技術を教えるときに使われ、一方「ご教示」の場合は答えや返答が「〇〇です」というようにシンプルに示されることが多いです。

「ご教示」は日程や場所の確認などに対して使われる

たとえば「ご教示」をビジネスシーンで使うときは、取引先との会議日程の確認や、場所や参加者などを尋ねる時などに使われます。この場合「教えていただけますか」という言い方でも問題はありませんが、「ご教示」を使った方がよりフォーマルでビジネスライクな印象を与えることができます。

たとえば「来週の会議の日程をご教示いただけますか」「会議の参加人数をご教示いただけますと幸いです」といった使い方をします。

「ご教授」のビジネスでの使い方と例文

「ご教授いただけますか」は教えを乞うときに使う

「ご教授いただけますか」は、ビジネスメールやビジネスミーティングなどで、相手に教えを乞う時に使われます。丁寧表現の「ご教授」に、尊敬表現の疑問形「いただけますか」を付けた言い回しであるため、取引先の関係者や上司はもちろん、状況によっては株主や重要な顧客に対して用いることもできるでしょう。

また、初めて取引する時は、色々と様子や状況が読めなかったりするものです。その際、知ったかぶりをせず、謙虚に「ご教授いただけますか」とお願いすれば、丁寧に教え示してくれるでしょう。

例文

新しいプログラムの使い方について、ご教授いただけないでしょうか?

「ご教授いただけますと幸いです」は相手への配慮

「ご教授いただけますと幸いです」もビジネスシーンでよく使われるフレーズです。基本的には「ご教授いただけますか」と同じニュアンスですが、後に「幸いです」を付けることによって、「教えてもらえると嬉しいです」といった感謝の気持ちを付け加えることができます。

また、忙しい相手に無理を言って物事を教えてもらう時は「ご教授いただけますと幸いです」と、相手に選択の余地を与えてあげると、押しつけがましくなくいお願いとして伝わります。電話やビデオ会議などで実際のトークの中に用いたり、メールや文書などの文章で活用してみてください。

例文

お時間のある時に、生産機器の取り扱いについてご教授いただけますと幸いです。

「ご教授いただき感謝いたします」でお礼の気持ちを示す

「ご教示いただき感謝いたします」は、誰かに学問や知識などを時間をかけてじっくりと教わった時に、「ありがとうございます」に変わるお礼の言葉として使われます。

たとえば、取引と共同でプロジェクトを進めていく時や、初めて一緒に仕事をする時に、わからないことを継続的に教えてもらうこともあるでしょう。そのようなシーンで、「時間をとって教えていただき、心から感謝いたします」という意味で使われます。

ビジネスパーソンとしてもマナーは不可欠です。常に相手に感謝の気持ちを言葉で伝えるようにしましょう。

例文

今回の長期プロジェクトでは、色々とご教授いただき心から感謝いたします。

「ご教授」は場合によって失礼な場合も

「ご教授下さい」も丁寧な表現を用いた言い回しです。しかし、丁寧な表現でありながら「教えてください」と一方的にお願いしていることには変わりがないため、相手や状況によっては失礼にあたることがあります。

とくに「ご教授ください」をビジネスメールや書面で使う際は気を付けましょう。相手は顔の表情が見えないため「ご教授ください」「ご教授願います」「ご教授いただきたいです」のような「言い切りの表現」はできるだけ避けるようにしたほうが賢明です。

「ご教授」と「ご享受」を混同しない

「ご教授」と同音異義語に「ご享受」があります。しかし「ご享受」は「受け取ったものを楽しむ」という意味があるため「ご教授」とはまったく異なる意味となります。

たとえば、ビジネスメールで「車の生産工程について、ご享受いただけますでしょうか」と誤ってタイプしてしまうと、相手が意味の解釈に混乱してしまうかもしれません。会話で「ごきょうじゅ」と発する場合は問題はありませんが、文章やメールではくれぐれも間違えないように気を付けましょう。

「ご教授」の類語や言い換えとは?

「ご指南」は「方向を示すこと」

「ご指南(しなん)」とは「方向を示す」という意味の丁寧表現です。仕事やビジネスの方向性、またプロジェクトの進め方などを指し示すだけではなく、あらゆる場面において広く「教え示す」というニュアンスで使われます。

相手に必要な情報を伝え、正しい方向に導くことを表す時に使われる丁寧表現が「ご指南」です。「ご教授」と同様に「ご指南いただけますか」「ご指南いただけますと幸いです」というように使われます。

また「ご教授」は学問や技術的なことを深く継続的に教える時に使われますが、「ご指南」は主に物事の方向性を示す時のみ使われる言葉です。類語の一つですが、この点で「ご教授」とは異なります。

「ご指導」は「目的に向けて教え導くこと」

「ご指導」は主に「求める方向や目的に向けて教え導くこと」という意味があります。現代では、学校や習い事で学生に指導をするという意味で使われることが多いですが、ビジネスシーンにおいてもゴールを達成するために「正しい方向、正しいやり方で進んでいけるように導く」といったニュアンスで用いられます。

「ご教授」は対面ではない場合も使われますが、「ご指導」の場合は相手と対面して直接教えることが多いです。「ご教授」は、継続性によりフォーカスした言葉と言えます。

まとめ

「ご教授(きょうじゅ)」とは「学問や知識などを時間をかけて継続的に教え授ける」という意味があり、ビジネスシーンでは「ご教授いただけますか」「ご教授いただけますと幸いです」などのように使われます。丁寧語と敬語表現を用いた言い回しであるため、取引先の関係者や上司などに対して使うのが適切です。

似た表現に「ご教示(きょうじ)」がありますが、ニュアンスや使い方が異なります。メールや書面で用いるときは、使い分けに気をつけましょう。