「転ばぬ先の杖」の意味とは?類語や似たことわざ・反対語の例文も

「転ばぬ先の杖」とは「事前に準備すること」を意味することわざです。失敗を防ぐための教訓として知られていますが、使い方が今一つ分からない方もいるでしょう。

この記事では「転ばぬ先の杖」の使い方や例文、類語の「備えあれば憂いなし」を解説します。くわえて「転ばぬ先の杖」の反対語や英語表現も解説しましょう。

「転ばぬ先の杖」の意味とは?

「転ばぬ先の杖」の意味は「事前に準備すること」

「転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)」とは「もしもの時に備えて、事前に準備しておくこと」を意味することわざです。あらかじめ杖を用意しておけば転ばないことから、前もって準備しておくことの重要性を表しています。

「転ばぬ先の杖柱」「倒れぬ先の杖」とも表す

「転ばぬ先の杖」は「転ばぬ先の杖柱(ころばぬさきのつえはしら)」や「倒れぬ先の杖」「こけぬ先に杖」とも表します。意味は「転ばぬ先の杖」と同じで「事前に準備すること」を表しますが、一般的には「転ばぬ先の杖」が多く使用されます。

「転ばぬ先の杖」の使い方と例文

「転ばぬ先の杖」を失敗に備える状況で使う

「転ばぬ先の杖」は失敗しないよう、事前に備える状況で使われます。たとえば、地震に備えて防災グッズや非常食を常備している人もいれば、地震なんてこないだろうと甘く見積もって何も備えない人もいます。

実際に地震がきたとき前者は荷物をもってすぐに行動できますが、後者は何を手にして逃げればよいのか分からず、避難が遅れる場合もあるでしょう。地震のようにトラブル自体を防ぐことができなくても、事前に備えることで最悪の結果は免れます。失敗や不測の事態に備える状況で「転ばぬ先の杖」を使いましょう。

「転ばぬ先の杖として」のように表す

「転ばぬ先の杖」は「転ばぬ先の杖として」や「まさに転ばぬ先の杖」のように使いましょう。「転ばぬ先の杖として」は「転ばぬ先の杖として○○する」のように使うことで、○○を行って失敗に備えることを表します。

また、「まさに転ばぬ先の杖」は「事前に準備しておけば失敗がないこと」が間違いない事実であることを表します。

「転ばぬ先の杖」を使った例文

  • 転ばぬ先の杖として、今のうちに知識を身につけておきたい。
  • 念のため付けていたプロテクターのお陰で、無傷だった。まさに転ばぬ先の杖だ。
  • 転ばぬ先の杖とは言うが、転んだ後にどう立ち上がるのかも重要だ。

「転ばぬ先の杖」の類義語と例文

「転ばぬ先の杖」の類語「備えあれば憂いなし」

「転ばぬ先の杖」の類語(類義語)には「備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)」が当てはまります。「備えあれば憂いなし」とは「事前に準備しておけば、何も心配がないこと」を意味することわざです。

「転ばぬ先の杖」と「備えあれば憂いなし」はどちらも事前に準備することの重要性を表しているため、言い換えてみましょう。

例文
  • 備えあれば憂いなし。救急セットと非常食も登山に持っていくことにした
  • バックアップをとっていたお陰で事なきを得た。まさに備えあれば憂いなしだ

「石橋を叩いて渡る」は似た意味のことわざ

「石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)」の意味は「転ばぬ先の杖」と似ていて、「用心に用心を重ねて行動すること」を表すことわざです。頑丈な石の橋を叩いて安全を確かめてから渡るため、慎重に物事を進めることの例えとして使われるようになりました。

どちらも失敗を避けるために行動することを表しますが、「転ばぬ先の杖」は「事前に準備すること」を、「石橋を叩いて渡る」は「慎重に行動すること」を意味するため使い分けるようにしましょう。

例文
  • 彼はこんなにも、石橋を叩いて渡るような人だっただろうか
  • 失敗を恐れる私は、何をするにも石橋を叩いて渡る

四字熟語「有備無患」に言い換えも

「転ばぬ先の杖」は「有備無患(ゆうびむかん)」にも言い換えられます。「有備無患」とは「十分に準備しておけば、心配はいらないこと」を意味する四字熟語です。「有備」が「備えがあること」を、「無患」が「心配事や苦労がないこと」を意味しています。

「有備無患」は「備えあれば憂いなし」の原文として知られていますが、一般的には「備えあれば憂いなし」が使用されます。

例文

念のためスタッドレスタイヤに替えておいた。ほら、有備無患と言うだろう

「転ばぬ先の杖」の反対語と例文

反対語1【渇して井を穿つ】準備が間に合わないこと

「転ばぬ先の杖」の反対語には「渇して井を穿つ(かっしていをうがつ)」が当てはまります。「渇して井を穿つ」とは「必要になってから慌てて準備をしても、間に合わないこと」を意味することわざです。

喉の渇きを覚えてから井戸を掘るのは手遅れであることから出来たことわざで、「渇に臨みて井を穿つ(かつにのぞみていをうがつ)」とも表します。「転ばぬ先の杖」の「事前に準備する」という意味と反対に「慌てて準備をしても遅いこと」を意味するため、反対語に適しています。

例文
  • 渇して井を穿つと言うように、何事もあらかじめ準備しておくことが大切だ
  • まさに渇して井を穿つ。今から資料を作るなんて、遅すぎる

反対語2【戦を見て矢を矧ぐ】慌てて準備すること

「戦を見て矢を矧ぐ(いくさをみてやをはぐ)」も「転ばぬ先の杖」の反対語に当てはまります。「戦を見て矢を矧ぐ」とは「物事が起こってから準備をするのは愚かであること」を意味することわざです。

戦が始まってから矢を作っても間に合わないことから、前もって準備をしておかない愚かさを表すようになりました。

例文
  • 戦を見て矢を矧ぐのでは遅すぎることを、誰か教えてあげてくれ
  • 今になって対応をはじめた政府には、戦を見て矢を矧ぐという言葉を送りたい

「転ばぬ先の杖」の英語表現と例文

英語訳1【Prevention is better than cure】

「転ばぬ先の杖」の英語表現に適しているのが「Prevention is better than cure」です。「Prevention is better than cure」は直訳すると「予防は治療よりも優れている」になり、病気が発覚してから治療するのではなく予防に努めることが重要であることを表します。

「Prevention is better than cure」では「悪い出来事」を「病気」で例えており、ビジネスシーンや日常会話などで幅広く使われます。

英語訳2【Better safe than sorry】

「Better safe than sorry」も「転ばぬ先の杖」の英語表現です。「Better safe than sorry」とは「後悔よりも安全であったほうがよい」を意味する表現で、不測の事態に備えることの重要性を表しています。

「転ばぬ先の杖」や「備えあれば憂いなし」を、英語で言い換えたい状況で使用しましょう。

「転ばぬ先の杖」の英語を使った例文

  • Prevention is better than cure, so wash your hands and disinfect.
    予防は治療に勝るから、手を洗って消毒しよう。
  • I had it repaired just in case. Better safe than sorry.
    念のため修理してもらった。転ばぬ先の杖だ。

まとめ

「転ばぬ先の杖」とは「もしもの時に備えて、事前に準備しておくこと」を意味することわざです。失敗しないように備える状況で「転ばぬ先の杖として」や「まさに転ばぬ先の杖」のように使われます。類語には「備えあれば憂いなし」が当てはまるため、言い換えてみましょう。