「昔取った杵柄」とは、若い頃に覚えた技術などが年を重ねても衰えていないことをさしたことわざ。若い頃に習得した餅つきの技術が語源と言われています。
この記事は「昔取った杵柄」の意味や由来についての解説です。使い方や例文と、類語・対義語についても紹介します。また、英語表現についても触れていきましょう。
「昔取った杵柄」の意味や由来とは?
意味は「過去に身につけた技術や技能」
「昔取った杵柄」の読み方は「むかしとったきねづか」です。意味は、若い頃など過去に身につけた技術や技能のこと。また、年を重ねても過去に身につけた技術や技能が衰えてないようすをさします。
若い頃の経験などで習得した技術や技能が年を重ねても衰えていないようすをさして使うことわざで、主に年長者に使う表現です。
杵柄とは「餅つきに使う杵の持ち手部分」のこと
「杵柄(きねづか)」とは、餅つきに使う杵(きね)の持ち手部分、つまり柄(え)のこと。杵の手で握る棒状の部分をさしている言葉です。
杵は餅つきに使われるものというイメージがありますが、古くは農家などで製粉や脱穀などの農作業にも使われてきました。
「昔取った杵柄」の由来・語源は餅つきの技術
「昔取った杵柄」は、杵で餅をつく技術が年を重ねても衰えないことが語源と言われています。日本では、稲から取れる米は昔から大切なものとされてきました。そのため、祝い事や特別な日など伝統的な行事のひとつとして餅つきをする習慣が各地に残っています。
餅つきは、力だけでなくコツやタイミングなど技術と感覚を身につける必要があります。若い頃から経験を積んでコツや感覚を身につけておけば、年齢を重ねてもその感覚は残りそれほど衰えるものではありません。そこから、過去に身につけた技術が年を重ねても衰えないという「昔取った杵柄」の意味につながっています。
「昔取った杵柄」の使い方と例文
他人に使う場合は褒め言葉として使う
「昔取った杵柄」という言葉は、他人に対しては褒め言葉として使用します。
たとえば、子どものころに覚えた編み物の技術が年を重ねても衰えていない人に対しては「さすがです、昔取った杵柄ですね」などと表現します。年を重ねても、若い頃に習得した技術や技能が衰えていないことを褒める言い回しです。
自分に使う場合は謙遜の意味で使う
「昔取った杵柄」という言葉を自分自身に対して使う場合には、「経験があります」という意思表示と「謙遜」の意味もあります。
たとえば、過去の職場で習得した技術が必要になったとき「昔取った杵柄で頑張ります」と伝えることで、経験があるからできますということが伝わります。
ほかにも、写真の出来栄えを褒められたときに「学生時代は写真部だったので、昔取った杵柄でカメラの扱いに慣れているんです」と伝えることで、自分の過去に身につけた技術などを謙遜して表現します。
「昔取った杵柄」を使った例文
- ずっと運動部に入っていたので、昔取った杵柄で体力には自信があります。
- 10年前まで教師だったから、教えるのが得意なのは昔取った杵柄ですよ。
- 母の和裁の技術は昔取った杵柄ですね、さすがの腕前です。
「昔取った杵柄」の類語や言い換えとは?
「昔取った杵柄」の類語1「昔のカンを取り戻す」
「昔のカンを取り戻す」とは、以前持っていた技能や技術などを再度手にすること。以前はできていたり覚えていたりしたことを一度は忘れてしまったが、またできるようになったようすをさしています。
技術や技能が衰えていないことをさしている「昔取った杵柄」とはニュアンスは違いますが、似た意味のことわざと言えるでしょう。
「昔取った杵柄」の類語2「亀の甲より年の功」
「亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)」とは、経験豊富な年長者は若者よりもさまざまな知恵や技術を持っているものだということ。年長者の経験で得た知恵などを称賛する意味の言葉です。「亀の甲」は「亀の甲羅(こうら)」のことですが、直接的な意味ではなく「年の功」とのゴロ合わせで作られた言葉と言われています。
「昔取った杵柄」も若い頃に習得した技術や能力を褒める意味の言葉であり、言い換えの類語として使える言葉です。
「昔取った杵柄」の類語3「老いたる馬は路を忘れず」
「老いたる馬は路を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)」とは、経験を重ねた人は適切な判断ができるということ。道に迷ったときに老いた馬を放ち、その後を追うことで道を見つけたという中国の書物「韓非子・説林」にある話が由来の言葉です。
老いた馬はその経験から道に迷うことがないということから、経験豊かな人は適切な判断をするという意味につながっています。過去の経験から得た能力は衰えないという「昔取った杵柄」と似た意味の表現と言えるでしょう。
「昔取った杵柄」の対義語や反対語とは?
「昔取った杵柄」の対義語「騏驎も老いては駑馬に劣る」
「騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)」とは、優れた人でも年を重ねて衰えると普通の人にも及ばないほど劣ってしまうという意味。
「騏驎(きりん)」は、ここでは首の長い動物のことではなく、1日に千里も走るような素晴らしい馬のことをさしています。また「駑馬(どば)」とは足の遅い馬のことです。よく走る素晴らしい馬であっても、年をとると、もともと足の遅い馬よりも劣ってしまうということから、優れた人も年を取ると劣ってしまうものだという意味につながっています。
能力が衰えないという意味の「昔取った杵柄」とは、反対の意味のことわざと言えます。
「昔千里も今一里」も反対の意味で使えることわざ
「昔千里も今一里(むかしせんりもいまいちり)」は、昔は千里も走れた馬でも年をとると一里しか進めないことのたとえです。そこから、優れた能力を持っている人も年をとると劣ってしまうという意味につながっています。
「騏驎も老いては駑馬に劣る」とほぼ同じ意味であり、「昔取った杵柄」の反対の意味のことわざだと言えるでしょう。
「昔取った杵柄」の英語表現とは?
英語では「you never forget your own trade」
「昔取った杵柄」を英語で表現するには「you never forget your own trade」というフレーズが適しています。
「never forget」は「決して忘れない」という意味で、「trade」は「商売」や「商い」という意味の単語。「自分で行った商売は決して忘れない」というニュアンスの英語のことわざです。
「old hand」という英語フレーズも
「昔取った杵柄」は「old hand」というフレーズでもその意味を表現ができます。
「old hand」は「ベテラン」や「名人」をさす言葉であり、特にある分野に秀でた人をさすフレーズ。そのため相手の技術や技能を褒める「昔取った杵柄」のニュアンスを伝えるにも適しています。
まとめ
「昔取った杵柄(むかしとったきねづか)」は、若い頃に習得した技術や能力が、年を重ねても衰えていないようすをさすことわざ。衰えない技術を持つ相手をほめたり、自分自身に経験があることを伝えたりするときに使用する言葉です。
ビジネスの場でも、以前の経験がいきるシーンがあるでしょう。「この作業は以前の職場でも経験があります。昔取った杵柄でがんばります」など、経験があることや意気込みを伝えるときに使うにも適した表現です。