「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の意味!類語や例文とその心理も紹介

対人関係において憎んだり憎まれたりと「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざのような状況を、自分でも少なからず経験したことのある方もいらっしゃると思います。でも何故、何もしていない「袈裟」まで憎くなってしまうのでしょうか?今回は「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の心理を、意味や例文、類義語や対義語と併せてご紹介します。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは?

意味は「憎んでいる人に対して全てが憎くなってしまう」

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の意味は、「憎んでいる人に関する事や物まで全てが憎くなってしまう」です。

由来や語源は「江戸時代の寺請制度」

お坊さんが例えとして登場する背景には、江戸時代の寺請制度にあると言われています。江戸幕府の宗教統制として制定された寺請制度では、寺院は幕府の出先機関の役所のような立場となり、僧侶が民衆管理を行うようになりました。その結果、僧侶たちは宗教活動を疎かにし汚職に精を出していたといいます。この事から僧侶を憎む人が多くなった事が、このことわざに僧侶が憎しみの対象として表現される由来と言われています。

読み方は「ぼうずにくけりやけさまでにくい」

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」は「ぼうず にくけりゃ けさ まで にくい」と読みます。袈裟(けさ)とは、仏教の僧侶が身に着ける布製の衣装を指し、着物の上から羽織っている「前掛け」のような形状の装束の事です。日本では色や装飾によって階級を表す装束とされています。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の例文

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」を使った例文

人を憎むような状況に陥るのは滅多にはありませんが、普段の生活で「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」は以下の例文のような状況で使う場合があります。

  • サッカー部のA先生はすごく厳しいから嫌いだ。なのでA先生の乗っている車と同じ車種は「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と同じで絶対乗りたく無いな。
  • いつも意地悪ばかりしてくるA子。A子の飼っている犬はとても可愛くて私にも懐いているのだが、意地悪なA子のイメージがあるので、ペットの犬まで意地悪に見えて何だか嫌いになってきた。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってこの事だと思った。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の類義語・対義語

類語は「親が憎けりゃ子も憎い」

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の類語には以下のような言葉があります。

  • 坊さん憎けりゃ袈裟まで憎い
  • 法師憎けりゃ袈裟まで憎し
  • 親が憎けりゃ子も憎い

対義語は「恋は盲目」

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の対義語としては、下記のような言葉があります。

  • 痘痕も靨(あばたもえくぼ)=「好きな人の顔にあるものなら、あばた(顔の表面のできものの跡)さえも、愛しくてえくぼに見えてしまう」
  • 恋は盲目=「恋をすると、まるで目が見えない人のように相手の嫌なところなどは何も目に入らない」
  • 禿が三年目につかぬ=「愛しい人の頭が禿げていても、三年間は気が付かない」

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の英語表現

英語表現は「Love is blind.」

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の英語表現は対義語でご紹介した表現を中心として、以下のような表現になります。

  • Love is blind.=「恋は盲目」日本語のことわざとしては対義語ですが、英語のことわざとしては類語表現となります。
  • He who hates Peter harms his dog.=「ピーターを嫌う人は、彼の犬もいじめる」
  • Love me, love my dog.=「私を愛するなら、私の犬まで愛しなさい」

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の心理とは?

何の罪もない袈裟まで嫌う理由

お坊さんは人間ですから、何かあなたの嫌いな事をしたり言ったりして憎まれてしまうのはわかります。では何故、何の関係もなくあなたに何かをすることもできない袈裟まで嫌いになるのでしょうか?

この「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の心理は、アメリカの心理学者フリッツ・ハイダー氏によって提唱された「バランス理論」で説明する事ができます。「バランス理論」とは、三者以上の関わりを持つ対人関係において、人間が無意識にバランスを保とうとする心理状態を表す社会心理学用語です。P・O・Xという三者の関わりにおいて、それぞれの間に成立する「好き(+)」という感情、「嫌い(−)」という感情の(+)と(−)の部分の積が、三者のバランスを決定付け、人間は無意識のうちにそのバランスを保つために感情の積「(+)か(−)」をコントロールするという理論です。

心理学「バランス理論」による解説

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の対人関係において、自分をP、坊主をO、袈裟をXとします。この場合は自分Pから見て坊主O方向への気持ちは「嫌い(−マイナス)」、坊主Oから袈裟Xへの気持ちは「好き(+プラス)」の状態を保っています。ここで自分Pが袈裟に対して何らかの感情「好き(+)」か「嫌い(−)」を持つ場合、袈裟Xへの気持ちが「好き(+)」だとバランスが悪い状態であり、「嫌い(−)」だとバランスのとれている状態になるといいます。

これは「プラス(+) × マイナス(−) = マイナス(−)」「マイナス(−) × マイナス(−) =プラス(+)」のように、単純に数学の計算を思い浮かべると簡単に理解する事ができます。つまりこの計算の答えが正しい場合の関係がバランスのとれている状態であり、間違っている場合の関係がバランスのとれていない関係となります。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の関係における三者のバランスのパターン

A.自分が袈裟を嫌いになる
自分Pと坊主O「嫌い(−)」 × 坊主Oと袈裟X「好き(+)」 = 自分Pと袈裟X「嫌い(−)」

B.自分が坊主を好きになる
自分Pと坊主O「好き(+)」 × 坊主Oと袈裟X「好き(+)」 = 自分Pと袈裟X「好き(+)」

C.坊主が袈裟を嫌いになる
自分Pと坊主O「嫌い(−)」 × 坊主Oと袈裟X「嫌い(−)」= 自分Pと袈裟X「好き(+)」

上記の3つの方法の中では、Aの「自分が袈裟を嫌いになる」が一番容易で早く実現できるバランスを良くする方法となります。つまり、何の罪もない袈裟を嫌う事を無意識のうちに選択してしまう心理、これがまさに「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状況が発生する要因となります。

まとめ

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の心理を、意味や由来、例文と併せてみてまいりました。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状態になってしまうのは、人間が対人関係において無意識のうちにバランスを取ろうとする心理「バランス理論」により無意識の選択が働いているからであり、袈裟には何の罪も無いし、自分がひねくれた人間という訳でもないという事がわかりました。例えば自分が嫌うだけでなく、知らないうちに自分が誰かに憎まれたとしても、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状態だとしたら、それはあなたが何か悪いことをしたという訳では無いし、相手に悪気があるものでも無いので気に留める必要の無い事なのかもしれません。