「待てば海路の日和あり」の意味とは?似たことわざや対義語も紹介

「待てば海路の日和あり」とは「好機は焦らずじっくり待て」ということをたとえたことわざです。焦って悪い時期に無理をするよりも、じっくりと待てば最適な時期が来るという意味があります。また、恋愛やビジネスへの助言として使われることも。

ここでは意味や読み方の他、例文を使って類語や対義語、英語フレーズを紹介します。

「待てば海路の日和あり」の意味と読み方とは?

「待てば海路の日和あり」の意味は「じっくりと好機を待て」

「待てば海路の日和あり」とは「じっくりと焦らず好機を待て」という意味のことわざです。「たとえ海が荒れて出航することができなくても、じっくりと待てば出航に適した穏やかな天気が訪れる」ことを表していて、「今は状況が思わしくなくても、焦らず待てば幸運はやってくる」となります。

通常、時化(しけ)が続くと船を出すことはできません。しかし、根気よく機会を待てばいつかは天候が回復してきます。焦って大荒れの海に飛び出しても失敗をするのは目に見えているため、それならば、時間をかけてでも絶好のコンディションが訪れるまで待って船出をした方が良いということを表しています。

読み方は「まてばかいろのひよりあり」

「待てば海路の日和あり」の読み方は「まてばかいろのひよりあり」です。同じ意味を持つ別の言い回しに、「待てば甘露(かんろ)の日和あり」があります。一説では、このことわざから「待てば海路の日和あり」へと派生したとも言われています。

もともと「甘露」とは中国の伝説において、天が王者「仁政」に浴びせる「甘い液体」のことという意味です。しかし、「甘露」が実在のものとしては解釈できにくいため、日常生活に結びつく馴染みのある言葉「海路」が使われるようになり、次第に定着していったと言われています。

現代でも「待てば海路の日和あり」と並行して「待てば甘露の日和あり」も使われています。

「待てば海路の日和あり」の使い方と例文

「待てば海路の日和あり」を恋愛のアドバイスに使う

「待てば海路の日和あり」は恋愛のアドバイスとして使われることがあります。たとえば、思いを寄せる相手に気持ちを打ち明けるとき、また喧嘩をして仲直りをするタイミングなどです。

このような場合に「状態が芳しくない時に焦って物事をしても良い結果は得られないから、良い状態になるまで辛抱強く待とう」という助言のようなニュアンスで用いられます。

「待てば海路の日和あり」で仕事に取り組む

「待てば海路の日和あり」は、契約や起業する時期など仕事に関しても使われます。「今の時点でチャンスがなければ、じっくりと辛抱して絶好の時期が来るまで待とう」という意味合いです。

駆け引きが生じる仕事や恋愛では、土台となる「状況」が悪いと失敗してしまうこともあります。「待てば海路の日和あり」を使って「じっくり待てば幸運が来る」ということを相手に伝えましょう。

「待てば海路の日和あり」を使った例文

  • 今回のオーディションは失敗に終わったが、待てば海路の日和ありで、時期を待って再チャレンジするつもりだ。
  • 待てば海路の日和ありではないが、家を購入するのはもう少し待とうと思う。
  • 恋愛で忘れてはならないのは、待てば海路の日和ありの精神だ。

「待てば海路の日和あり」の似たことわざや類語

「待てば海路の日和あり」の類義語1「辛抱する木に金が生る」

「辛抱する木に金が生る」とは、「辛抱強く努めれば、最終的に成功を収め財産を築くことができる」ということをたとえたことわざです。「辛抱する木」を「辛抱する気」とかけて表現したもので、「耐える気持ちが財産を生む」といったニュアンスで使われます。

「待てば海路の日和あり」と同じく「じっくりと待てば幸運がやってくる」という意味があるため、類語と言えます。しかし「辛抱する木に金が生る」は金銭や財産の幸運に対して使われることが多いです。

例文

辛抱する木に金が生るというように、起業で成功したいなら数年は我慢するべきだ。

「待てば海路の日和あり」の類義語2「石の上にも三年」

「石の上にも三年」は「何事も我慢強く辛抱すれば、最終的に成し遂げることができる」という意味があります。たとえ冷たい石でも、3年間ずっと座っていれば温まってくることから生まれたことわざです。

「待てば海路の日和あり」とほぼ同じ意味で使われますが、「石の上にも三年」は主に修行やトレーニングといった過酷な状況で使われることが多いです。

例文

石の上にも3年で、厳しい会社でも頑張って続ければ何とかなるものだ。

「待てば海路の日和あり」の対義語や反対語

「待てば海路の日和あり」の対義語1「思い立ったが吉日」

「思い立ったが吉日」は、「物事を始めようと思ったら、その日を吉日としてすぐに着手する方が良い」という意味を持ちます。趣味や習慣など新しいことをスタートすると決心したら、その日がベストの日であり、その日のうちに始めるべきであるというニュアンスで使われます。

「思い立ったが吉日」は「そう思ったらすぐに物事を始めるのが良い」という意味があるため、「待てば海路の日和あり」とは反対の意味を持つ言葉だと言えます。

「待てば海路の日和あり」の対義語2「時は人を待たず」

「時は人を待たず」とは「時間が過ぎるのは早く、何かとチャンスや好機を逃してしまいがちである」という意味があることわざです。転じて「物事は即実行せよ」といったニュアンスで使われるため、「待てば海路の日和あり」とは反対の意味があると言えます。

また「時は人を待たず」を「歳月人を待たず」と言う場合もありますが、正式な言い回しは「時は人を待たず」の方です。

「待てば海路の日和あり」の英語フレーズ

「待てば海路の日和あり」の英語は「Let’s wait and see」

英語圏で日常的に使われる「Let’s wait and see」という表現は、「もう少し待って、状況を見てみよう」という意味の定型文です。これは、「待てば海路の日和あり」の意味をシンプルに要約した、わかりやすい言い回しとして使えます。

また「待てば海路の日和あり」は「焦らず待てばチャンスが到来する」という意味です。そのようなニュアンスを英語で正確に表す場合は、「Things come to those people who wait」も使うこともできます。

「待てば海路の日和あり」を使った例文

  • I would like to start a stock investment but just wait and see how things goes.
    株式投資をしたいが、待てば海路の日和ありで時期を待ってからにしよう。
  • You should not make decision yet. Things come to those people who wait.
    決断はまだ下さないほうがいい。待てば海路の日和ありという言うでしょう。

まとめ

「待てば海路の日和あり」の読み方は「まてばかいろのひよりあり」で「海が荒れている時、焦らず根気よく待っていれば、いずれ出航に最適な天気が訪れる」という意味があります。転じて「じっくりと好機を待て」というニュアンスで使われ、恋愛やビジネスシーンなど幅広い分野で、助言やアドバイスとして用いられます。類語には「辛抱する木に金が生る」、対義語には「蒔かぬ種は生えぬ」などがあります。