「桃栗三年柿八年」の意味とは?みかん・りんご等の続きも解説

リズム感もよく覚えやすいことわざ「桃栗三年柿八年」には、私たちの生活に馴染んだ果物が出てきます。この慣れ親しんだことわざには続きがあるのを知っていますか。そこで「桃栗三年柿八年」の意味や使い方に加えて、「桃栗三年…」に続く様々なパターンに英語表現もご紹介します。

「桃栗三年柿八年」の意味と由来とは?

「桃栗三年柿八年」はすべて訓読みで「ももくりさんねんかきはちねん」と読みます。

意味は「何事も何かを成し遂げるために、時間がかかる」

「桃栗三年柿八年」の意味は、「何事も何かを成し遂げるためには、時間がかかる」です。一人前になる、何かのプロフェッショナルには努力が必要で、それなりの年月がかかるという教訓を伝えています。

桃や栗は3年、柿なら8年実がなるまでにかかるということが由来

桃、栗、柿は植えてから実がなるまでには時間のかかる植物で、桃や栗は3年、柿なら8年かかります。そのことが「桃栗三年柿八年」の由来となっています。

また江戸時代に生まれた大阪いろはかるたの「も」には、この「桃栗三年柿八年」が使われました。

「桃栗三年柿八年」の使い方と例文とは?

時間がかかることを相手に伝えたい時に使われる

「桃栗三年柿八年」は会話の中で使われることの多いことわざで、使い方は時間がかかることを相手に伝えたい時に、例えとしてこのことわざを用います。ビジネスシーンでも使用可能です。

「桃栗三年柿八年」を使った例文

「桃栗三年柿八年」を使った例文をご紹介しましょう。

「桃栗三年柿八年」を使った例文
  • 「新人で最初から結果を出そうというのが無理というもの。桃栗三年柿八年とも言うし、地道に頑張っていこう」
  • 「何事もあせらないのが大切です。桃栗三年柿八年と言いますから、まずは基本を身に着けてそのあと応用を学びましょう」
  • 「部長の昇進は、桃栗三年柿八年、長年の努力が実った結果だ」

「桃栗三年柿八年」の続き:食べ物編

「桃栗三年柿八年」はこれで終わるのではなくて、いろんなパターンの続きがあります。ほかにもたくさんの果物や食べ物が出てくるのですが、そのパターンの種類は多く、調べれば調べるほどに様々なバリエーションが出てきます。その中の一部をご紹介します。

みかんやりんごも!「桃栗三年柿八年」の色々な続き

  • 「桃栗三年柿八年 枇杷(びわ)は早くて13年」
  • 「桃栗三年柿八年 柚子(ゆず)は9年で成り下がり 梨のバカめは十八年」
  • 「桃栗三年柿八年 梅は酸いとて13年 柚子は9年花盛り 枇杷は9年でなりかねる」
  • 「桃栗三年柿八年 柚子の大バカ18年」
  • 「桃栗三年柿八年 胡桃(くるみ)の大バカ20年」
  • 「桃栗三年柿八年 りんごニコニコ25年」
  • 「桃栗三年柿八年 銀杏(ぎんなん)のバカヤロ30年」
  • 「桃栗三年柿八年 梅は酸い酸い13年 梨はゆるゆる15年 柚子の大バカ18年 みかんのマヌケは20年」

「続き」に出てくる収穫時期には間違いも

「桃栗三年柿八年」の年数は、収穫時期のことを指しています。しかもこの収穫時期は、実際の収穫時期と同じです。ことわざによっては事実とは違うことが詠われることがたまにありますが、「桃栗三年柿八年」は事実に基づいています。

しかし「桃栗三年柿八年」の後に続く枇杷や梨の収穫時期は、実際とは異なるため、「桃栗三年柿八年」の続きをそのまま鵜呑みにしないように注意しましょう。

「桃栗三年柿八年」の続き:食べ物以外編

「桃栗三年…」の続きには女房や亭主も出てくる

「桃栗三年柿八年」の続きには、果物ではないものが登場することもあります。

例えば、「後家1年」や「女房の不作は60年」、「亭主の不作はこれまた一生」です。「後家」は後家になるのにそれほど時間はかからないとたとえているのに対して、「女房」や「亭主」についてはかなりひどい言われようです。

「桃栗三年柿八年 だるま9年 俺は一生」は武者小路実篤の言葉

また小説家として知られる武者小路実篤は「桃栗三年柿八年 だるま9年 俺は一生」と語っています。

元来美術に興味のあった武者小路実篤は40歳のころ絵筆を持つのですが、ゴッホやスザンヌを尊敬しても真似はしたくないと、自分なりに画風を固めていきます。その時の志として、「達磨大使が悟りを開くのに9年も座禅を組んだのだから、自分は絵画の道では一生かけよう」という強い思いから「だるま9年 俺は一生」と詠んだようです。

「桃栗三年柿八年」の英語表現とは?

「桃栗三年柿八年」の同義の英語表現

「桃栗三年柿八年」と同じ意味を表す英語表現は、「人の行動を伴う果実が実るには、時には数年かかる」という意味の慣用的に使われるフレーズが該当します。

“It often takes time to bear the fruit of one’s action.”

「桃栗三年柿八年」を直訳した場合

「桃栗三年柿八年」を直訳すると、このようになります。

  • “You can harvest peaches und chestnuts in three years and persimmons in eight years.”
  • “Planted peach and chestnut seeds take three years to bear fruit, persimmons eight years.”

「peach」は桃、「chestnut」が栗、そして「persimmon」が柿です。上の文章のほうが丁寧な表現に聞こえますが、下の文でも意味は変わりません。

まとめ

1983年大林信彦監督作品の映画『時をかける少女』の挿入歌の歌詞にも出てくる「桃栗三年柿八年」は、リズムもよく日本人に親しまれていることわざのひとつでしょう。人が一人前になるにはそれなりの年月がかかることを教訓にしたことわざは、ビジネスマンのキャリアをこれから築こうとされている皆さんにとっても心の支えとなるのではないでしょうか。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。