「引導を渡す」の意味とは?ビジネスや恋愛での使い方と類語も解説

「引導を渡す」あるいは「引導を渡された」とは、何らかの”終わり”を指す表現として使われます。各分野における「引導を渡す」の意味や使い方、語源について解説しましょう。また「引導を渡す」の類語や言い換え、英語訳といった関連用語についても紹介します。

「引導を渡す」の意味とは?

「引導を渡す」とは諦めるように宣告すること

「引導を渡す」とは「命がなくなることを分からせる」という意味で、転じて「もう終わりであることを分からせる」「諦めるように宣告する」という意味で用いられます。たとえば、見込みのない人に諦めるように告げることも「引導を渡す」と表現することができます。

いずれの場合も「最終的な宣告」というニュアンスを伴うのが特徴です。

「引導を渡す」の語源は仏教用語「引導」

「引導を渡す」の「引導」とは仏教に由来する単語です。仏教では「葬儀の際に棺の前で死者が悟りを得るように法語を唱えること(またその法語)」を「引導」といいます。また、「悟りの道に入らせること」という意味もあります。

この「死者が悟りを得るよう唱える法語」は、亡くなった人がさまよわずに浄土へ行けるように、死んだことを分からせるために行われる儀式です。これが転じて、「諦めるように告げる」という慣用表現としての意味になったとされています。

なお、実際の仏教における「引導」は、宗派によって唱える法語が異なります。たとえば曹洞宗などで唱えられる「喝」という法語が有名ですが、これは一例にすぎません。

読み方は「いんろう(印籠)」ではなく「いんどう」

「引導を渡す」は「いんどうをわたす」と読みます。「引導を渡す」と同じ意味で「いんろうをわたす」という人もいますが、これは誤りです。「いんろう」とはおそらく「印籠」のことで、薬などを携帯するための小さな入れ物を指します。「印」を入れたことから「印籠」という呼び名がついたとされています。

「印籠」といえば、時代劇の「この印籠が目に入らぬか!」という名シーンでよく知られたものですが、「引導を渡す」は先述のように仏教用語「引導」に由来する慣用表現です。混同しないようにしましょう。

「引導を渡す」の使い方と例文

ビジネスの「引導を渡す」とはクビにすること

ビジネスシーンで「引導を渡す」とはクビにすることや退職を促すことを意味します。従業員の進退は人事上の機密事項であることはもちろん、センシティブな話題であることからちょっとした会話でも直接的な表現は避けることも多いものです。

たとえば、社員をクビにすることは「引導を渡す」、退職を促された社員は「引導を渡された」と表現することができます。

例文
  • 度重なる無断欠勤を理由に引導を渡された。
  • 人員整理がやむを得ないとしても、引導を渡す役目だけはごめんだ。

スポーツでは「引退/契約解除」の意味に

スポーツにおいて「引導を渡す」とは、「競技者としての終わりを意味する最終的な宣告」つまり、引退や契約の解除を意味する表現となります。「相手に諦めるように宣告する」ことを意味するため、自分で引退を決意した場合は「今季で引導を渡すことにした」とはいいません。

また、スポーツに限らず夢を諦められない人に対して、その夢に区切りをつけるように告げるという意味で「引導を渡す」と使うことも可能です。

例文
  • 選手に引導を渡すのも、コーチとしての役割だろう
  • 今季の成績次第では、引導を渡されてもおかしくはない

恋愛では「諦めさせること」を意味する

恋愛における「引導を渡す」は「その恋を諦めさせる」という意味になります。たとえば、「私は既婚者なのだから、誰か彼女に引導を渡してほしい」とは、既婚者にもかかわらず好意を寄せられて困っている人の言葉です。また、すでに恋愛関係にある間柄で「(交際相手に)引導を渡す」というと「(その相手との)関係を終わりにする」というニュアンスにもなります。

例文
  • 複数の友人に引導を渡され、ようやく私も目が覚めた。
  • 父がとうとう母に引導を渡されたようだ。熟年離婚の気配はしていたがまさか現実になろうとは…

「引導を突き付ける」はより強いニュアンスに

「引導を渡す」ではなく「引導を突き付ける」という表現が用いられることもあります。「突き付ける」という動詞を使うことで、「引導を渡す」よりも強いニュアンス、攻撃的なニュアンスをもった表現になります。

例文

まさか同期に引導を突き付けられることになるとは思いもしなかった。

「引導を渡す」の類語・言い換えとは?

「引導を渡す」の類語は「最終宣告する」

「引導を渡す」と似た意味の表現では「最終宣告する」が挙げられます。「最終宣告する」とは文字通り、「これで終わりである、最終であることを告げる」という意味で、もう後がない様を知らせることを指します。

ただし、「最終宣告」は「最後の”警告”」のニュアンスにもなる点がポイントです。実際には「最終宣告」の後に「引導を渡す(=クビにする、引退を促す)」ことも多いでしょう。

「引導を渡す」の類語には「息の根を止める」も

「息の根を止める」とは「相手の呼吸を止めること、相手を完全に倒し活動できないようにすること」を意味します。「完全に打ちのめす」というニュアンスで敵対する相手に対して使うこともあります。

「息の根を止める」という表現は攻撃的なニュアンスを含むことから、ビジネスシーンでの使用はそう多くはなく、「奴の息の根を止めるにはこの方法しかない」というようにゲームや小説などフィクションの世界で用いられることのほうが多いでしょう。

「諦めさせる」と言い換えることも可能

「引導を渡す」は「諦めさせる」「言い聞かせる」「踏ん切りをつけさせる」などに言い換えることも可能です。

たとえば、恋愛では「好きな人を諦める」「この恋には踏ん切りをつける」などとよく言います。また、スポーツにおいては「引退を視野に入れるよう言い聞かせる」「選手生命に踏ん切りをつけさせる」といった言い換えが可能でしょう。

「引導を渡す」の英語訳とは?

英語では「give someone the final word」

「引導を渡す」は英語では「give someone the final word」あるいは「give someone the final notice」となります。直訳すると「最後通達を与える、最後の言葉をなげかける」といったところでしょう。

なお、宗教的な意味合いでの「引導を渡す」は「requiem」を使用します。「requiem(レクイエム)」とは死者のために行われる儀式のことで、「say a requiem」で「引導を渡す」という意味になります。

「put a fork into~」という慣用表現も

「引導を渡す」の英語訳では、「put a fork into」という慣用表現も挙げられます。直訳すると「~にフォークを突き刺す」となります。

具材にフォークを突き刺して料理の仕上がりを確かめたこと、フォークを刺して調理が終了したかどうかを確かめたことに由来する表現です。転じて「引導を渡す」「終わりであることを告げる」という意味になったとされています。

まとめ

「引導を渡す」とは「亡くなったことを分からせる」という意味で、転じて「諦めるように宣告する」という意味です。ビジネスでは、主にクビや退職を促すことを指します。スポーツにおいても、選手生命の終わりや契約の解除を意味することが多いでしょう。恋愛関係や夢を諦めきれない人に対して使ったりする例も挙げられます。