「喜寿」とは77歳の長寿祝いです。本来は数え年で考えますが、現在は満年齢の77歳にお祝いすることが一般的です。父母・祖父母の喜寿が近づき、何をするべきか悩む人もいるかもしれません。喜寿のお祝いの仕方やプレゼントの選び方を紹介します。NGとされるプレゼントや、その理由もあわせて確認しましょう。
「喜寿」の基本知識
「喜寿」の読み方は「きじゅ」
「喜寿」はの読み方は「きじゅ」です。親戚に高齢の方がいない場合は、聞く機会が少ない言葉と言えます。読み方を覚えておきましょう。
「喜寿」とは77歳の長寿祝い
「喜寿」とは77歳を祝う年祝(一定の年齢を祝うこと)です。「喜の字の祝い」とも呼びます。厳密には数え年で祝う年祝ですが、現在は満年齢で祝うことが一般的になりました。また、77歳そのものを表すこともあります。
「数え年」と「満年齢」は、どちらも年齢の数え方です。過去に一般的だった「数え年」は、生まれた日を1歳として、次の元旦に年齢が増えます。現在使われる「満年齢」は、生まれた日は0歳で、誕生日に年齢が増えます。
「喜寿」の由来は「喜の草書体」
「喜寿」が77歳のお祝いになった由来は「喜の草書体」です。喜を草書体で書くと、漢字の「七十七」によく似ています。そのため、77歳のお祝いになりました。
同じ年祝の「還暦」「古希」は中国から伝わったものですが、喜寿は違います。室町時代に始まった日本発祥のお祝いです。江戸時代には庶民にも定着したと考えられています。
「喜寿」のお祝いの仕方
「喜寿」を祝うのは77歳の誕生日が一般的
「喜寿」を祝うタイミングは、満年齢77歳の誕生日が一般的です。ただし、明確に定められてはいませんので、それぞれの希望・事情にあわせたタイミングで祝って問題ありません。
例えば、伝統的な風習に従い満年齢77歳で祝う人もいます。誕生日ではなく、家族・親戚が集まりやすい日程でお祝いする家庭も見受けられます。具体的には正月やゴールデンウィーク、お盆などです。
「喜寿」は自宅で食事会を開くことが多い
「喜寿」のお祝いの内容は、特に定まってはいません。体調面を考え、家族・親戚や身近な人が主催者になり、自宅で食事会をすることが多いようです。本人の好物を用意したり、プレゼントを渡したりします。
伝統的に行う場合は、紫色のちゃんちゃんこや頭巾、座布団でお祝いします。地域によっては固有の風習がありますので、事前に調べておくと安心です。
体調に問題がなければ、レストランで外食したり、宿泊を伴う旅行に行ったりするのも良いでしょう。お店側に喜寿祝いであることを伝えれば、相応しい内容を提案してもらえるかもしれません。
直接会えない場合はプレゼントを贈る
「喜寿」のお祝いに参加できない場合、お祝いのプレゼントを贈りましょう。喜寿祝いの前日か、当日のお昼までに届くように発送します。
感染症が流行している時期は、相手のことを考えて「会わない」のも良い選択です。心を込めたメッセージを添えれば、気持ちはきっと伝わるはずです。
「喜寿」のプレゼント
「喜寿」のプレゼントの相場は1~3万円
喜寿のプレゼントの金額相場は、1~3万円です。お祝いする相手が父・母の場合は2万円以上、祖父・祖母や親戚なら2万円以内が多いようです。それ以外(恩師や上司など)なら数千円程度が相場になります。
「喜寿」のプレゼントに向くのは「紫の記念品」
喜寿のプレゼントに向いているのは、紫色の記念品です。紫は喜寿のテーマカラーのため、本人が苦手だという場合を除き、ぜひ検討してみてください。他にも、趣味に使うものや、実用的な品物もよく選ばれます。
悩む場合は、喜寿専用のギフトを選ぶのもよいでしょう。紫のちゃんちゃんこを着たテディベアや、紫の花を使ったブリザーブドフラワーなどが販売されています。
「縁起が悪い」「老いを連想する」ものはNG
喜寿祝いのプレゼントで避けた方がよいのは「縁起が悪いもの」です。例えば「くし」は「苦」「死」を連想するため縁起が悪いと考えられています。香典返しに使われる「日本茶」、葬儀で顔にかける「ハンカチ」も、縁起が悪いと感じる人がいるようです。
「老いを連想するもの」も避けましょう。一見、実用的で良さそうな「杖」や「メガネ(老眼鏡)」が該当します。
「喜寿」の注意点
本人の希望・体調を確認する
「喜寿」は伝統的なお祝いですが、中には快く思わない人もいます。サプライズにはせず、事前に「喜寿を祝いたいか」を本人に確認した方が無難です。また、気持ちの上ではお祝いしたくても、体調的に厳しいこともあり得るため、あわせて確認するとよいでしょう。
お祝いを避けたい理由は人によりますが、「年寄扱いされたくない」「同年代の友人の体調が悪く、お祝い気分ではない」などがよく聞かれます。
「長寿」「老い」を強調しすぎるメッセージは避ける
喜寿のメッセージは、口頭・文章問わず「長寿」や「老い」を強調しすぎないようにしましょう。「年寄扱いされている」と思って、喜んでもらえない可能性があります。「新たな人生の門出」として、これからも元気に過ごすことを応援するような、前向きなメッセージにするのがよいかもしれません。
- 注意が必要な例文
喜寿おめでとう!77年もお疲れ様。もう年なんだから無理せず、健康に気を付けて過ごしてね。 - 好ましい例文
喜寿おめでとう!いつも元気に体操している姿を見ると、私も励まされます。これからも若々しいお父さん(お母さん)でいてね。
まとめ
「喜寿」は家族・親戚が集まってお祝いをすることが一般的です。しかし、感染症の流行など、集まるのは避けた方がよい状況もあり得ます。直接会えなくても、プレゼントや手紙でお祝いの気持ちを伝えれば、きっと喜んでもらえるはずです。