「案ずるより産むが易し」の意味と使い方は?似た意味の四字熟語も

「案ずるより産むが易し」は、実際にやってみたら案外うまくいくという意味があります。語源は出産に対する言葉で、座右の銘としても人気のあることわざです。

この記事では「案ずるより産むが易し」の意味をはじめ、類語や似た意味の四字熟語などについて解説します。英語や中国語(中文)での表現についても紹介しましょう。

「案ずるより産むが易し」の意味と語源とは?

意味は「実際にやってみると案外うまくいくものだ」

「案ずるより産むが易し(あんずるよりうむがやすし)」とは、心配をしていても実際にやってみると案外うまくいくものだという意味のことわざです。

物事を始める前はさまざまな心配をしてしまうものですが、思い切って実際に行動をしてみると思っていたよりたやすくできることを表しています。

語源は「初めて出産を経験する女性への言葉」

「案ずるより産むが易し」の語源は、出産経験がある人から初めて出産を経験する母親に対する言葉だといわれています。「陣痛は大変ではないか」「赤ちゃんは無事に生まれるのか」など、初めてのお産の前にはあれやこれやと心配してしまうものです。

実際に出産をしてみると、思っていたほど大変ではなかったということも多くあります。また、すでに出産を経験したことがある女性たちからの励まし、というニュアンスが「物事を始める前にあれこれと心配しても実際やってみると案外たやすくできるものだ」と背中を押してくれるような意味につながっています。

「案ずるより産むが易し」の使い方とは?

「励まし」や「応援」の言葉として使う

「案ずるより産むが易し」は「物事を始める前にあまり心配し過ぎないでも大丈夫ですよ」という励ましや応援の言葉として使えます。

たとえば、初めて取り組む仕事に対して心配したり悩んだりしてなかなか行動ができないでいる人に「案ずるより産むが易しというから、まずはやってみよう」と伝えます。実際にやってみれば案外うまくいくものだから心配ばかりしていないでまずは行動してみよう、という励ましや応援の意味がこもった表現です。

「取り越し苦労だった」という意味で使う

「案ずるより産むが易し」は、さまざまな心配をしたけれど、やってみれば案外うまくいき、心配は取り越し苦労に終わったという話の要約としても使えます。

たとえば、難しい試験に挑戦し思っていたより点数が取れた場合「大変な試験だと思って心配していたけれど、案ずるより産むが易しでした」と表現します。試験を受ける前には大変だと思っていたけれど、実際に受けてみたら案外うまくいったという意味が端的に伝わる言い回しです。

「案ずるより産むが易し」を座右の銘にする

「案ずるより産むが易し」は「座右の銘(ざゆうのめい)」としてもよく使われることわざです。「座右の銘」を心に掲げておくことで、戒めや教訓として自分を律することができます。

悩んでいないで何事も恐れず、まずはやってみようというニュアンスの「案ずるより産むが易し」を「座右の銘」にすることで、前向きにチャレンジするという姿勢や気持ちが表現できます。

「案ずるより産むが易し」を使った例文

  • 知らない土地での生活は不安に感じていたが、実際に行ってみたら案ずるより産むが易しでした。
  • 難しい試験だが、案ずるより産むが易しという言葉もあるしがんばってみよう。
  • 案ずるより産むが易しというし、そんなに悩まなくてもきっとうまくいくよ。

「案ずるより産むが易し」の類語や対義語とは?

類語「窮すれば通ず」はほぼ同じ意味で使える

「窮すれば通ず(きゅうすればつうず)」とは、行き詰って追い込まれても案外道が開けてなんとかなるということ。どうにもならないと思う状況でも解決の方法は見つかるものだ、という意味のことわざで、古代中国の書物である「易経(えききょう)」の一文が語源といわれています。

物事に行き詰まったり追い込まれたりしている状態の人に「窮すれば通ずというから頑張ってください」などと言うことで、励ましや応援の気持ちを表現します。「案ずるより産むが易し」とほぼ同じ意味として使える言葉です。

類語として使えることわざ「必要は発明の母」

「必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)」とは、必要に迫られることで工夫や発明などの新しいものが生まれるということ。つまり「必要」は「発明」を生み出すための母のような存在だという意味です。

たとえば、昔は薪を使い火加減の調節が必要なかまどで炊いていた白米も、現在はスイッチ一つで簡単に炊き上がる炊飯器があります。不便で不自由な状態からどうしても必要だと追い込まれることで、新しく便利な電化製品が発明されてきました。

追い込まれることで工夫や発明につながるという意味では「窮すれば通ず」と似たことわざで、「案ずるより産むが易し」の類語だといえます。

似た意味の四字熟語は「不言実行」

「不言実行(ふげんじっこう)」とは黙って実行することを表しています。「不言」とは「言わない」ことで、「実行」は「実際に行動する」こと。あれこれと文句や理屈を言わないで実行するという意味の四字熟語です。

「案ずるより産むが易し」とニュアンスがにていて、「物事を行う前にあれこれと余計なことを言わずやるべきことを行う」ということを端的に表現しています。

反対の意味のことわざは「待てば海路の日和あり」

「待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)」とは、たとえ状況が悪くても待っていればそのうち良くなるという意味のことわざです。「海路」とは「船が通る海上の道筋」で、「日和」は「天候」や「よい天気」という意味があります。

たとえ、荒れた海でも我慢してじっと待っていればいずれよい天候になるという教えが転じ、状況が悪いときには無理に行動を起こさずじっと待っていることで好機がやってくるという意味につながっています。

「案ずるより産むが易し」とは反対の意味のことわざといえるでしょう。

「案ずるより産むが易し」の外国語表現とは?

「案ずるより産むが易し」の英語表現

「案ずるより産むが易し」は英語で「It is easier to do something than worry about it」と表現します。直訳すると「心配するより行動する方がたやすい」というニュアンスで「案ずるより産むが易し」の英訳に適したフレーズです。

また「行動は案ずることの最悪の敵だ」というニュアンスの英語のことわざ「Action is worry’s worst enemy」も「案ずるより産むが易し」の意味を表現できます。

「案ずるより産むが易し」の中文・中国語表現

「案ずるより産むが易し」の中国語表現には「車到山前必有路(チョオ ダオ シャン チエン ビー ヨウ ルー)」という中国のことわざが当てはまります。

そのまま訳すと「車が山の前にきても進必ず道はある」といったニュアンスで、転じて「困難であっても進めば道が開く」という意味につながっています。

まとめ

「案ずるより産むが易し」とは、物事を行う前にあれこれと心配をするが、実際に行動してみたら案外うまくいくものという意味のことわざです。励ましや応援の意味として、または取り越し苦労だったことの要約として使われます。

「案ずるより産むが易し」の気持ちで思い切って行動してみると、案外うまくいくこともあるため迷わず行動することも大切です。