「後悔先に立たず」の意味と使い方は?ことわざの例文や類語も解説

「後悔先に立たず」は日常生活でも幅広く使われる「教え」のようなことわざです。生活全般において座右の銘にしていたり、ビジネスシーンでも心得として意識している人は多いでしょう。

ここでは「後悔先に立たず」の意味と使い方を中心に、類語、英語、中国語、韓国などの外国語表現について解説しています。どうぞ参考にしてみて下さい。

「後悔先に立たず」のことわざの意味と由来とは?

「後悔先に立たず」の意味は「終わったことを悔やんでも遅い」

「後悔先に立たず」の意味は、「終わってしまったことを後から悔やんでも遅い」です。「済んだことを後悔しても取り返しがつかないこと」を指すことわざです。言い換えれば「事前に準備をしておきなさい」「あらかじめ注意をしておきなさい」という教えを説いた言葉とも言えます。

「後悔先に立たず」の語源・由来はとくにない

「後悔先に立たず」ということわざには、とくに言葉が由来する書物や逸話があるわけではありません。しかし、言葉の意味を砕いて解釈するとことわざの深さに気が付きます。

「先に立つ」は「「何か悪いことが起こる前に気を付けること」を表す言葉です。つまり「割ることが起きて後悔をする前に気をつけなさい」という意味になります。これらの言葉の背景からも「いくら後悔しても時間は取り戻せるわけではない、取り返しがつかない」という教えを説いた人生の教訓でもあると言えるでしょう。

「後悔先に立たず」の使い方や例文

アドバイスや助言などの意図をもって使う

「後悔先に立たず」は「終わったことは取り返しがつかない」という意味がありますが、意味を肯定して「教え」として捉えるなら「前準備はしっかりしておくように」となります。そのため「後悔しないように」というアドバイスや助言などの意図をもって使うのが適切だと言えるでしょう。

もちろん「済んでしまったことは後悔しても仕方がない」という意味で使つのも正しい使い方です。

「後悔先に立たず」を使った例文

「後悔先に立たず」を使った例文をご紹介しましょう。

例文
  • やるべきことは全て終わらせておこう。後悔先に立たずというように。
  • 後悔先に立たずで、締め切り前に何かしらのアクションを起こしておこう。
  • 就職の面接をパスしてしまった。後悔先に立たずだ。

「後悔先に立たず」の類義語

「後悔先に立たず」の類語は「覆水盆に返らず」「後の祭り」

「後悔先に立たず」の類語にあたる言葉は「覆水盆に返らず」「後の祭り」「死んでからの医者話」、また「転ばぬ先の杖」「濡れぬ先の傘」などになります。

「覆水盆に返らず」「後の祭り」「死んでからの医者話」は「後悔しても仕方がない」、また「転ばぬ先の杖」「濡れる先の傘」は「事前に準備をしておくことは大切である」という意味のことわざになります。

例文
  • 契約は破棄すると言ってしまった。覆水盆に返らずだ。
  • 後の祭りなのは承知の上だが、交際の申し出を断ってしまったのは間違いだった。
  • 転ばぬ先の杖を信じて、一社ではなく数社に履歴書を出しておこう。
  • 保険は最も保障の厚いプランに入った。濡れる先の傘だと言うでしょう。

「後悔先に立たず」に似た意味の四字熟語は「油断大敵」

「後悔先に立たず」の類語で四字熟語なら「油断大敵」が最も近い意味となるでしょう。「油断大敵」は「少しでも注意を怠るようなことがあれば、予想外の失敗を招くこともあり得る」という教えです。「注意散漫になると恐ろしい結果を招くため、何よりも注意すること」という戒めの言葉であるとも解釈できるでしょう。

  • 油断大敵というように、火の元をもう一度点検するべきだ。

「後悔先に立たず」の外国語表現

「後悔先に立たず」の英語、中国語、韓国語での表現について触れてみましょう。

英語で「後悔先に立たず」は「What’s done is done」

「後悔先に立たず」を英語で表現するなら「What’s done is done(終わってしまったことは仕方がない)」「It’s no use crying over spilt milk(覆水盆に返らず)」「Repentance comes too late(後悔するには遅すぎる)」などが適切です。

口語でよく使われるのは「What’s done is done」でしょう。ビジネスシーンでも「早すぎた決断」「やってしまったミス」などを表現する時に、後悔の念を抱きながらつぶやくセリフでもあります。

中国語では「后悔莫及」韓国語では「후회막끕」

「後悔先に立たず」の中国語・韓国語表現をご紹介しましょう。

中国語表現は「后悔莫及(hòu huǐ mò jí)」です。

韓国語では「후회막끕hu-hoe-mak-kkŭp=フフェマックプ)」となります。

まとめ

「後悔先に立たず」は「すでに終わってしまっとことを後から悔いても仕方がないこと」「済んでしまったことを後悔しても取り返しがつかないこと」を意味することわざです。文脈によっては「覆水盆に返らず」「後の祭り」、また「転ばぬ先の杖」「濡れぬ先の傘」などの類語を用いて言い換えをするのも良いでしょう。

忙しい職場では「後悔先に立たず」という状況に陥らないように、優先順位をしっかりと挙げて業務に取り組むことも大切です。「転ばぬ先の杖」となるようなバックアッププランや時間的な余裕を考えながら、後悔のない仕事となるように心がけていきましょう。