「待てば海路の日和あり」の意味と使い方!類語や例文も紹介

「待ては海路の日和あり」ということわざがあります。海路というと海や航海に関する言葉が由来のようですが、どういう意味で使うのが正しいのでしょうか?今回は「待てば海路の日和あり」の意味と由来を、類語や例文と併せて紹介します。

「待てば海路の日和あり」の意味・由来・読み方

意味は「じっと我慢して待っていれば必ず好機が訪れる」

「待てば海路の日和あり」の意味は、「じっと我慢して待っていれば必ず好機が訪れる」です。海が荒れていて航海に出る事ができなくても、待っていれば必ず航海に適した天候が訪れるという事です。

由来は元々のことわざである「待てば甘露の日和あり」

元々のことわざである「待てば甘露の日和あり」の由来としては、中国の伝説に登場する「甘露」(めでたい前兆として天から降る甘い露=恵みの雨)は、国王が正しい政治を行っていれば、日照りが続いても必ず降ってきて、大地を潤し恵みを与えると信じられていたということからこのことわざが成り立ったと言われています。

読み方は「まてばかいろのひよりあり」

「待てば海路の日和あり」は「まてば かいろの ひよりあり」と読みます。海路とは航海における船の進む道、順路、ルートの事。日和とは天候のことで、「海路の日和」は航海に適した天候という意味となります。元々は「待てば甘露の日和あり」という表現でしたが、「甘露」を「海路」と変えた表現が一般的に広まるようになりました。

「待てば海路の日和あり」の使い方と例文

「待てば海路の日和あり」は恋愛や結婚においても使われる

例えば恋愛や結婚において、婚活を頑張っているのに何かしらの障害があって結ばれなかったり、どんなに好きになっても相手に振り向いてもらえず逆境が続いていたとしても、諦めずに出会いを求めて活動を続けていたら相性ぴったりの文句の無い相手に巡り会えて結婚する事ができたとします。このような状況の場合が「待てば海路の日和あり」を使うのに相応しいシーンだと言えます。焦って答えを出さずに、諦めずに待っていると絶好のチャンスが訪れるという状況に使う事ができます。

「待てば海路の日和あり」を使った例文

諦めずにじっと待っていたらいい事が起きた時など、焦らずに忍耐強く待つと幸運がやって来る場合に「待てば海路の日和あり」を使う事ができます。

  • 少しくらい失敗したからってチャレンジを諦めるのは勿体無いよ、チャレンジし続けていれば必ずチャンスは訪れるよ!「待てば海路の日和あり」って言うだろ!
  • 何社受けても内定をもらえなかったけど「待てば海路の日和あり」だな!最後の最後で内定をくれた企業が一番良い条件で雇ってくれることになったよ!

「待てば海路の日和あり」と同じ意味のことわざ

同じ意味のことわざ①「果報は寝て待て」の意味

「果報は寝て待て」と言うことわざは「待てば海路の日和あり」とほぼ同じ意味のことわざとして使われていますが、ことわざの成り立ちとしては、少々違った意味を持っています。「果報」とは「因果応報」の原因と結果としての報せという意味で、善い行いをすれば良い結果が、悪い行いをすれば悪い結果が返ってくるという意味になります。「自分の行い次第の結果が返ってくるので、全力で頑張ったのなら、後は結果として返ってくるのを焦らずに待つしかない。」という意味になります。

同じ意味のことわざ②「石の上にも三年」の意味

「石の上にも三年」ということわざも「待てば海路の日和あり」と同じ意味として使われています。冷たい石の上でも三年座ってじっと我慢していれば暖まることから、何事も忍耐強く我慢すれば成し遂げられるという意味になります。

「待てば海路の日和あり」の反対語

反対語は「思い立ったが吉日」「時は人を待たず」など

「待てば海路の日和あり」ということわざの反対語には次のようなことわざがあります。

  • 思い立ったが吉日=「何かを始めようと決心したのなら、思い立った日を吉日として早急に着手して進行する事が良い」
  • 鉄は熱いうちに打て=「物事は手遅れにならないよう、好機を逃さずに実行すると良い」
  • 時は人を待たず=「時間は過ぎ行くのが早いので、チャンスを失いやすい」

「待てば海路の日和あり」の英語表現

英語表現は「The longest night will have an end.」

「待てば海路の日和あり」の英語のことわざとしては、下記のような表現があります。

  • Everything comes to him who waits.=「全ては待つ者の元にやってくる」
  • The longest night will have an end.=「明けない夜は無い」
  • It is a long lane that has no turning.=「曲がり角のない道などない」

まとめ

「待てば海路の日和あり」の意味や由来、類語や例文をみてまいりました。今はどんなに逆境の中にあっても、じっと待っていれば必ず好機はやって来るという意味でした。「待てば海路の日和あり」の元々のことわざである「待てば甘露の日和あり」では、「正しい行いをしていれば、幸運な出来事がやって来る」という、ただのんびりとチャンスを待つだけではないという意味になっています。つまり、ただ何の準備もせずに天候が良くなるのを待っているだけでは、いざという時にエンジンが掛からなかったり、燃料が足りなかったりと出航するどころではない状況になってしまってはいけないという事です。

「待てば海路の日和あり」は、逆境の間は来たるべき好機を逃さないように、しっかりとチャンスの波乘る準備をしておく期間として、最大限の努力をしておく事がチャンスを掴むのに必要な事柄だという事を教訓として読み取る必要のあることわざであると言えます。