「急がば回れ」の意味と使い方!語源や類語も例文とともに紹介

普段よく使うこのとある「急がば回れ」ということわざですが、実は語源はとても長い文章なのだそうです。今回は「急がば回れ」の意味と語源について、使い方や例文と併せてみていきましょう。

「急がば回れ」の意味とは?

意味は「危険な近道を選ぶより安全確実な遠い道を選ぶほうが賢明」

「急がば回れ」の意味は、「急ぐからといって危険な近道を選ぶより、遠いけれど確実にたどり着くことのできる回り道を選ぶ方が賢明だということ」です。読み方は、「いそがばまわれ」です。

「のんびり行く」という意味ではない

「急がば回れ」を理解する時に注意したいのは、回り道を選ぶからと言って「のんびりと行く」という意味で捉えてはいけないという事です。急ぎで物事を行う時、合理的で無駄の無い効率的なやり方は不可欠ですが、急ぐあまりに手順を変えてしまうと、失敗したりやり方を間違えたりと、かえって無駄な作業を生む場合があります。例え急いでいたとしても、時間は掛かっても丁寧で確実な方法の方がかえって無駄を省き、余裕を持って効率良く行うことができるという例えなので注意しましょう。

「急がば回れ」の語源とは?

琵琶湖にまつわる短歌が語源

「急がば回れ」は実は、「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という、室町時代の宗長という歌人の短歌が語源とされています。当時の武士が京の都に上る際の歌で、「もののふ」とは「武士」、「矢橋の船」とは「矢橋の港から出る船」のこと、「瀬田の長橋」とは「瀬田という場所に掛かる橋」のことを指します。

「武士が京の都に上る時、琵琶湖を矢橋の船で渡ると早いけど、比叡山から吹き付ける比叡おろしという風に煽られて転覆する可能性があって危険なので、急ぐなら回り道だけど瀬田の長橋を歩いて渡った方が安全ですよ」という意味の短歌となります。この「急がば回れ」の部分だけが一般的に広まったことわざだったのです。

「急がば回れ」の使い方と例文

「急がば回れ」の使い方

「急がば回れ」の使い方としては、早いけど慣れない方法や危険な方法を選ぶよりも、時間はかかるかもしれないけど、安全で確実な方法を選んだ方がかえって効率よく早くできる場合を例える時に使います。

「急がば回れ」を使った例文

「急がば回れ」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 学校に遅刻しそうだから近道をして交通量の多い大通りを突っ切ろうか?いやここは急がば回れでいつもの歩道橋を走って行った方が安全だな。
  • 器用なAさんが考えついた方法はとても早く作業が進みそうだ。でもその方法は不器用な自分ではとてもこなせそうにない。急がば回れでいつも通りの方法で確実に仕上げた方が早く終わりそうだ。

「急がば回れ」の類語・対義語・四字熟語

「急がば回れ」の類語は「急いては事を仕損じる」

「急がば回れ」の類語に「急いては事を仕損じる」という似たことわざがあります。「何事も焦ってしまうと、いつもできるはずのことをやり損ねてしまうので、急いでいる時ほど落ち着いて冷静になって行動すると良い」という意味です。そのほかの類語としては、下記のようなことわざがあります。

  • 急がば高火=急いで煮物を作りたい時は、火に近付け過ぎてはいけないという意味。火に近づけ過ぎると、火の周りの効率が悪くなり、かえって煮物の出来が遅くなってしまう事から。
  • 急ぎの文は静かに書け=急ぎの手紙ほど重要な要件が多いものであるので、書き損じや書き漏らしのないように落ち着いて心静かに書くべきであるという事。
  • 走れば躓く=焦って先を急ぎたいからと走ると躓いたりするものである。何事も急ぐ時ほど慎重に行動すべきであるという教え。

「急がば回れ」の対義語は「好機逸すべからず」

「急がば回れ」の対義語としては、迅速に手を打った方が良いとされる時に使うことわざがあります。

  • 鉄は熱いうちに打て=物事は熱のある盛り上がっている時に実行してしまわないと、後で気持ちが冷めてしまってからでは成功しにくいという意味。
  • 好機逸すべからず=物事を行う際の好機は逃すべきではないという教え。
  • 先んずれば人を制す=何事も人より先に行えば、人より優位に立てるという教え。

「急がば回れ」と同じ意味の四字熟語は「日進月歩」

「急がば回れ」と同じ意味の四字熟語には、地道に確実に努力をし続ける事の大切さを教えるという意味の言葉として表現することができます。

  • 日進月歩=(にっしんげっぽ)日に月に確実に進歩する事。
  • 愚公移山=(ぐこういざん)諦めずに根気よく続ける事で、ついには山をも動かす程の成功を収めるという意味。

「急がば回れ」の英語表現

英語では「Haste makes waste.」

英語にも「急がば回れ」と同じ意味を持つ表現のことわざがあります。

  • Haste makes waste. =急かすと結局無駄になる
  • More haste less speed. =急いでいる時ほど、スピードは落ちる
  • Slow and steady wins the race.=ゆっくりと着実な者が競争に勝つ

まとめ

「急がば回れ」の意味や語源をみてきました。比較的日常生活でも使うことの多いこのことわざですが、武士が京の都に上る際の琵琶湖の越え方が歌になったものが語源でした。また、類語や似たことわざも多く、英語でのことわざにもほぼ同じ意味のものが多くみられました。やはり何事も焦ると失敗したり、本当の力が出せなくなると言うことは普遍的な事柄の様です。スマートなビジネスマンとしては、どのような状況においても、焦る事なくベストなパフォーマンスができるように、普段からの地道な努力を惜しんではいけないと言う事ではないでしょうか。