「不徳の致すところ」の意味とは?使い方の例文や類語・言い換えも

テレビのニュースや会見などで、神妙な面持ちの人が「不徳の致すところでございます」と謝罪をしているシーンを目にすることがあります。不祥事や失敗をしてしまった時に使われる言葉であることは間違いなさそうですが、本来の意味を知っていますか?

ここでは万が一の謝罪の場面で正しい使い方ができるように、意味と類語、謝罪での例文を英語表現と併せて紹介しています。

「不徳の致すところ」とは?

「不徳の致すところ」の意味は「謝罪の気持ちを表す言葉」

「不徳の致すところ」の意味は、「自分の非を認め、深いお詫びの気持ちと猛省を表す言葉」です。「周囲に影響を及ぼし、不都合な状況を作ってしまい、本当に申し訳ありません」という謝罪の意を含む表現となります。

「不徳」とは「良い影響をもたらさない行い」のこと

「不徳の致すところ」の「不徳」とは「良い影響をもたらさない行い」「社会的に尊敬されない、価値のない言動や態度」「人格的な能力が見られないこと」「善や品性、正義や誠が欠けている行為」などを指す言葉です。すなわち「不徳」は「人道にそむいた、間違った行動の総称」と言えます。

つまり「不徳の致すところ」は自身の非を認め、心から世間や周囲に深いお詫びの気持ちと反省の意「猛省」を表す言葉なのです。

政治家がよく使う言葉

「不徳の致すところ」は政治家が会見で謝罪をする時によく使う言葉でもあります。政治という世界では人道にそった政策が議論されるべき場所であるのに「不徳の致すところ」という言葉が登場するのは、やはり人縄筋で行かない世界なのでしょう。

「不徳の致すところ」の使い方と例文

事の経緯を説明したうえで「不徳の致すところ」を使う

謝罪をする時は、事の経緯を順番に説明しながら、最後に「不徳の致すところでございました」とするのが適切です。なぜなら、謝るばかりでは「どのような状況で、何が原因で間違いが起きたのか」を周囲は理解できないからです。

ビジネスシーンにおいても、状況説明は謝罪で欠かせない要素となります。謝ってばかりいたり、何も言わずにただ「不徳の致すところでした」を連打しても、「本当に謝罪をしているつもりなのか?」「真剣に反省しているのか?」と疑われてしまうばかりです。

事の経緯を説明したうえで、「不徳の致すところでございました」と謝罪の気持ちを述べましょう。

「不徳の致すところ」を使った例文

「不徳の致すところ」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 不祥事への調査の結果、原因はこちらの不徳の致すことろでございました。
  • 本当に申し訳ありません。今回のミスは弊社の不徳の致すところでだと認識しています。
  • 不徳の致すところではございますが、これから信頼回復に全力を注いでまいります。
  • 今回は、私の不徳の致すところにより発生したミスでございました。
  • 再三の注意を受けながら失敗をしてしまい、全く不徳の致すところです。

「不徳の致すところ」の類語と言い換えは?

「不徳の致すところ」の類語は「私の責任です」

「不徳の致すところ」の類語で言い換え出来る言葉は「私の責任です」「非は私にあります」「私のせいです」などでしょう。これらは「不徳の致すところ」と同じように「人道にそむく行為で失敗した」ということを認める言葉です。

また、職場の上司に対しては「私の責任です」「非は私にあります」「私のせいです」などを使い、取引先や顧客などに対しては「不徳の致すところでありました」を使うのが一般的でしょう。

「不徳の致すところ」の言い換えはシーンを選んで

「不徳の致すところ」と言い換えできる表現はいくつかありますが、言葉の持つ響きやニュアンスが固いため状況によっては不適切な場面もあります。

たとえば、取引先の会議に私事の都合で遅れてしまった時に「申し訳ありません。こちらの不徳の致すところです」と謝罪すると、相手は委縮してしまうでしょう。

「不徳の致すところ」を英語で表現すると?

「不徳の致すところ」の英語表現は「It’s my fault」

英語で自分に非があることを認める表現は「It’s my fault(私の責任)」が最も一般的です。状況に合わせて「It’s all my fault(全て私の責任)」「It’s totally my fault(完全に私の責任)」「It’s embarrassingly my fault(恥ずかしながら非は私にある)」などと、表現に強弱をつけてみて下さい。

状況説明を忘れずに、「It’s not meant to be happening(起こるべきではないことである)」「We never plan this this way(全く計画外である)」「We apologize deeply(深く謝罪します)」などの言葉も挟んでいきましょう。

「不徳の致すところ」のビジネス英語例文

「不徳の致すところ」のビジネス英語例文をご紹介しましょう。

  • It’s all my fault this time. I deeply apologize.
    今回は私の不徳の致すところでした。深く謝罪させていただきます。
  • The huge mistake has been occurred due to our reckless actions.
    こちらの不徳の致すところが原因で、このような重大な失敗を招いてしまいました。

まとめ

「不徳の致すところ」は不祥事や問題を起こした時に、非を認め深い反省の念を表す時に放たれる謝罪の言葉ですが、謝罪をする時は必ずことの状況説明をしっかり行い、最後に付け加えるようにしましょう。

職場でミスをしてしまった場合は、身近な上司や先輩に対して「私のせいです」「非は私にあります」「私の非を認めます」などの言い換え表現を使うようにし、大切な取引先や社長、重役クラスには「不徳の致すところ」を用いるようにして下さい。謝ることを躊躇していると、仕事にも集中できません。間違いをしてしまったら自ら非を認め、気持ちを改めて再スタートするようにしていきましょう。