「五穀豊穣」とは「穀物が豊かに実ること」という意味ですが、この「五穀」とはどの穀物を指しているのでしょうか。
この記事では「五穀豊穣」の意味と併せて「五穀」についても解説します。また「五穀豊穣」の使い方や例文のほかに、五穀豊穣の神やお祭りについても紹介します。
「五穀豊穣」と「五穀」の意味
五穀豊穣の意味は「穀物が豊かに実ること」
「五穀豊穣」とは「穀物が豊かに実ること」を意味する四字熟語で、読み方は「ごこくほうじょう」です。「五穀」は穀物の隠喩として穀物全般を指していて、「豊穣」は「穀物が豊かに実ること」を意味しています。
五穀豊穣の五穀とは「米・麦・粟・豆・キビ」
五穀豊穣の「五穀」とは「米・麦・粟(あわ)・豆・黍(きび)」のことです。黍の代わりに「稗(ひえ)」のこともあります。これらの穀物は昔から日本でよく食べられている穀物です。
米、麦、豆は現在でもよく食べられていますが、粟や黍、稗もかつては主食として食べられていました。
「五穀豊穣」の使い方と例文
「五穀豊穣」は豊作を祈るときに使われる
「五穀豊穣」という四字熟語は、豊作を祈るときによく使われます。神社などで豊作を祈るときや、五穀豊穣を祈る祭りなどです。
- 五穀豊穣の神様が祀られている神社
- 昨年は日照りが続いて豊作とはいかなかったから、今年こそ五穀豊穣であってほしい
「五穀豊穣を祈る」という表現がよく使われる
「五穀豊穣」は、「五穀豊穣を祈る」や「五穀豊穣を願う」など、祈願を意味する表現がよく使われます。「五穀豊穣」には穀物が豊かに実ってほしいという願いが込められていて、神社で「無病息災」とともに祈願されることも多いです。
- 五穀豊穣を祈るため、お神酒を丁寧に捧げる
- 五穀豊穣を願ってお祭りが行われる
五穀豊穣の神様と祭り
五穀豊穣の神様として知られる「ウカノミタマ」
五穀豊穣の神として知られるのは「ウカノミタマ(宇迦御魂)」です。「ウカノミタマ」は食物の神様として有名で、全国にある稲荷神社で祀られています。
ウカノミタマの「ウカ」が穀物を意味しているので食物の神として崇められているのですが、稲荷信仰のある商人が成功を収めたというエピソードから、いつしかウカノミタマは商売繁盛の神としても知られるようになりました。
五穀豊穣のお祭り「祈年祭」「新嘗祭」
五穀豊穣を祈るお祭りは、「祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)」「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれ、各地の神社や宮中で開かれています。伊勢神宮で催される祈年祭では、春の耕作始めにその年の穀物の豊かな実りが祈願されます。
また、田植えが始まる2月から4月にかけて斎行される御田植祭りや田遊びと呼ばれるお祭りでは、稲の豊作が祈られます。
五穀豊穣の類語や言い換え表現
四字熟語の類語は「豊年万作」
「豊年万作(ほうねんまんさく)」とは「農作物が豊かに実って収穫がとても多いこと」という意味です。「五穀豊穣」との違いは、「豊年万作」では穀物に限定されるのではなくさまざまな農作物を対象にしていることです。
今年も豊年万作を祈り、お祭りが開かれた
「実り豊か」「豊かに実った」に言い換えも
「五穀豊穣」の言い換え表現には、「実り豊か」や「豊かに実った」などがあります。「五穀」をわかりやすく言い換えて「穀物」にしたり、米や麦などの食べ慣れている穀物に言い換えることも可能です。
昨年は不作だったが、今年は米が豊かに実ってくれてよかった
「五穀豊穣」の英語表現
「五穀豊穣」は英語で「huge harvest」など
「五穀豊穣」には決まった英語表現はありません。たとえば「豊かな実り」と言い換えて、「huge harvest」のような表現が考えられます。ほかにも次のような英語訳が可能です。
- 「huge harvest」:(直訳)たくさんの収穫
- 「abundant harvest」:(直訳)豊富な収穫
- 「bumper crops」:(直訳)大変たくさんの収穫高
- 「bountiful grain harvest」:(直訳)豊かな穀物の収穫
「五穀豊穣」の英語例文
- “People pray for an abundant harvest.”
「五穀豊穣を祈る」 - “A festival is held to pray for a bountiful grain harvest.”
「五穀豊穣を願う祭りが行われる」
まとめ
「五穀豊穣」とは「穀物が豊かに実ること」という意味の四字熟語で、「五穀」とは米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)または稗(ひえ)のことです。「五穀豊穣」は、古くから主食として食べられてきた5大穀物を例にとり、すべての穀物が実り豊かに育つことを祈る言葉です。
縄文時代にすでに栽培されていた日本で最古の穀物で、栄養価の高い穀物です。今でも米と一緒に炊いて食べられる以外に、菓子や酒などの原料としても使われています。
稲や粟よりも遅く、新石器時代に中国から伝来された穀物と言われています。童話『桃太郎』で出てくるキビ団子の原料としても有名です。
縄文時代に中国から入ってきた穀物で、主食として食べられたこともありましたが、現在では主に飼料用として使われています。