「法事」とは「死者を供養するために開かれる儀式」のことで、お坊さんによる読経に会食が続きますが、服装や御供物料などのお金を渡すときにはどんなマナーがあるのでしょうか。
この記事では、「法事」の意味のほかに、「法要」との違いや、法事での服装やお布施などのマナーも紹介します。法事に出席する前に、法事の基本を確認してみてください。
「法事」の意味とは?
「法事」とは「死者を供養するための仏式の儀式」
「法事」は「死者を供養するための仏式の儀式」という意味で一般的に使われています。亡くなられた方が成仏して冥福を祈る追善供養(ついぜんくよう)としての仏事を指します。
法事には、故人の死後49日までに行われる初七日や四十九日などの忌日法要のほかに、亡くなられてから数年おきに行われる年忌があります。
法事はもともと「仏教に関する行事全般」を指す
「法事」という言葉は本来、仏教に関する行事全般のことを指しています。仏法を示して世の中に広く伝えることや、仏教における修行など、仏教におけるすべての行事が「法事」です。
しかし現代では、一般的に知られる主な法事と言えば死者を供養する儀式なため、「法事」は専ら死者を供養するための儀式という意味で使われるようになりました。
「法事」と「法要」の違い
法事と法要の違いは「仏事全般の意味があるかどうか」
「法事」と「法要」の意味の違いは、仏事全般の意味があるかどうかです。「法事」は仏事全般を指していますが、「法要」は「死者を供養するための仏事」という意味です。つまり、法事のひとつに法要があります。
「法要」は「死者を供養するための仏教の儀式」
「法要」とは「死者を弔うための仏教の儀式」のことです。「法要」以外にも、「法用」と呼ばれることもあります。ただし、仏教用語として「法要」には「仏教での教えで大切なところ」や「法会(ほうえ)と呼ばれる先祖供養以外にも仏や菩薩を供養する儀式で行われる法式」という意味もあります。
現在では「法事」が「死者を供養するための仏事」という意味で使われるようになったために、「法事」と「法要」が同義語として使われています。
法事の流れとマナー
法事は法要を行い会食するのが一般的
法事では故人の近親者や親族が集まって、故人を忍びます。僧侶にお経をあげてもらい、参列者は焼香をして、僧侶の話や墓参り、施主のあいさつなどを済ませると、「お斎(とき)」と呼ばれる会食になります。
会食は法要をした自宅やお寺で行われることもあれば、料亭などに移動して行われることもあれば、会食がない場合もあります。
法事に参列するときの服装は平服と数珠を用意
法事に参列するときには、喪服を基調した洋服を選びます。男性の場合は、チャコールグレーや濃紺のスーツに、女性は黒やグレーなどの地味なスーツなどです。アクセサリーは真珠やオニキスを除いて、光るものや派手なものは避けましょう。
数珠は法事に欠かせないもののひとつで、貸し借りはできませんので必ず持参します。数珠には男性用と女性用がありますので、法事などに呼ばれる以前に用意をしておきましょう。
法要で渡すお金「御供物料」は不祝儀袋に包む
「御供物料(おくもつりょう)」とは、法事に持参するお金です。故人にお花や線香などのお供え物を渡す代わりに、施主に渡すお金のことです。
「御供物料」は不祝儀袋に入れて準備しますが、故人が亡くなられて49日以内に行われる忌日法要では「御霊前」、年忌法要では「御仏前」と表書きをします。
御供物料として包む金額は故人との関係にもよりますが、親族ならば1万円~5万円ほど、友人、知人、会社関係者ならば5,000円~1万円ほどが相場です。
僧侶にお布施をしないことも
お経を読んでくださった僧侶には、送迎代として「お車代」、楷書を欠席される場合には「御膳料」を渡します。
読経していただいたお礼として僧侶にお布施を渡すこともできますが、必ず和さなくてはいけないというものではありません。お布施を僧侶に渡すかどうかは、檀家や親戚に相談してから決めます。相場の金額は2万円~5万円です。
法要で注意すること
「御供物料」の表書きに「香典」とは書かない
法要で参列するときに持参する金銭は「御供物料」と言います。御供物料の代わりに「香典」と表書きする間違いが見られますが、「香典」とは通夜や葬儀に参列するときの金銭のことです。
法要に参列時は、御供物料として忌日法要なら「御霊前」、年忌法要では「御仏前」と表書きしましょう。
欠席の返事は早めにする
法要の案内を受け取ったら、できるだけ早く出欠席の返答をします。ただし法要は参列することが礼儀なので、欠席する場合は丁寧に欠席する旨を伝えるようにしましょう。
法事は何回忌までするのか?
法事は三十三回忌または五十回忌で弔い上げ
法事を行う回数は宗派によって違うのですが、三十三回忌または五十回忌で最後の法事としているところが多いです。最後の法事を「弔い上げ」と言い、弔い上げ以降は法事を行いません。
また三十三回忌を待たずに、故人のことを知る人がいなくなった時を弔い上げとして法事を終えることもあります。
「忌日法要」は故人の死後49日間に行われる法事
「忌日法要」とは、故人の命日から49日間に行われる法事(法要)のことです。代表的な法要に、死後7日目に行う初七日(しょなのか)があり、初七日の法要後の会食を特に「精進落とし」と呼びます。
忌日法要は数が多く、7日おきに行います。その理由は、死後49日までは「満中陰(まんちゅういん)」で死者の魂が迷っている期間のため、死者を悼む気持ちが強くなることから念入りに法要を行います。
忌日法要は次の通りです。
- 初七日:死後7日目
- 二十七日(ふたなのか):死後14日目
- 三十七日(みなのか):死後21日目
- 四十七日(よなのか):死後28日目
- 五十七日(いつなのか):死後35日目
- 六十七日(むなのか):死後42日目
- 七十七日(なななぬか):死後49日目
- 百箇日(ひゃっかにち):死後100日目
「年忌法要」とは年毎に行われる法事
「年季法要」とは、故人が亡くなられてから1年後、3年後のように、定められた年に行う法事(法要)です。例えば、亡くなられて1年目の命日に行う一周忌(いっしゅうき)、3年目の命日に行われる3回忌などがあります。その後、7回忌や13回忌のように3と7のつく年の命日に法事が行われて、最後の法事が百回忌になります。
まとめ
「法事」とは一般的には「法要」と同義で、「死者を供養するための儀式」という意味で使われています。しかし「法事」はもともと仏事全般という意味でした。
法事に参列する際には、服装や御供物料などの決まりごとがあるので、事前に正しいマナーをチェックをしてから参列するようにしましょう。