「頂きたく存じます」の意味とは?失礼のない使い方を例文で解説

ビジネスの場で「頂きたく存じます」という言葉に触れたことがある方は多いのではないでしょうか。「頂く」「存ずる」という2つの言葉の組み合わせで「二重敬語ではないか?」と心配になる方も多いようです。今回は「頂きたく存じます」という言葉の意味や使い方、類語表現などについて解説します。

「頂きたく存じます」の意味とは?

「頂きたく存じます」の意味は「何かをもらいたい」の敬語

「頂きたく存じます」の意味は、「何かをもらいたい」の敬語です。丁寧で控えめな姿勢を保ったまま、相手へ要求できる表現です。「ご検討いただきたく存じます」「詳しい資料を頂きたく存じます」などと伝えることで、謙虚に「こうしてもらいたい」「〇〇が欲しい」という気持ちを伝えられます。

ビジネスシーンでは、目上の方や取引先の方などへ、こちらの希望を伝える場面はよくあります。「こうしてほしい」「何かをもらいたい」という要望を伝えるのは、簡単なようで案外難しいものです。言い方によっては「図々しい」「厚かましい」と思われることもあるため、「頂きたく存じます」でお願いするとスマートです。

尊敬語の「存じます」をつけてより丁寧な意味となる

「頂きたく存じます」の「存じます」は、「思います」の謙譲語です。「頂く」だけでなく、「自分はそう思っています」「そうしてもらいたいです」という意思の部分まで丁寧に敬語で表現することで、相手への敬意を正しく表します。

「頂く」だけを使うのであれば「詳しい資料を頂きたいのですが」「ご検討いただけますか」などとすることもできます。しかし「頂く」を使っていても、その後が敬語でなければやはり若干一方的な印象を持たれることもあるため、文末は「存じます」としましょう。

「頂きたく存じます」は二重敬語?

「頂きたく存じます」は二重敬語ではない

「頂きたく存じます」は二重敬語ではありません。それは「頂く」も「存じる」も、自身の動作を表す謙譲語だからです。「ご覧になられる」などのように、相手の動作を表す敬語が「ご覧」「なられる」など、二重になっているものが二重敬語です。

「頂きたく存じます」の使い方・例文

ビジネスメールでよく使う「ご一報頂きたく存じます」

相手に対して「連絡をください」ということを伝えたい場合には「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」や「ご連絡お待ちいたしております」などが使われます。この「ご連絡」という言葉を「ご一報」に変えて「ご一報頂きたく存じます」とすることもできます。

ご一報というのは「連絡」または「連絡をする」という意味で使われます。特に、相手に対して「メールで連絡をください」と伝えたいときに「ご一報」を使うと大変スムーズな文章になるので便利です。

上司や目上の方に教えを乞う「お教え頂きたく存じます」

ビジネスの場では相手に何かを教えてもらいたい、という場面が多くあります。そのときに「教えてください」ではビジネス感に欠けると感じる方は多いでしょう。

そんなときには「お教え頂きたく存じます」とすることができます。もしくは、さらに格式を上げて「ご教示頂きたく存じます」などです。「お教え」は丁寧語、「ご教示」は尊敬語なので、立場が上の方や目上の方には「ご教示」の方を使うとさらに丁寧な敬語として相手に伝えられます。

ちなみに「ご教授」は主に生徒が教師や教授などに対して使う言葉です。そのため、一般的なビジネスの場では「ご教示」もしくは「お教え」などと「頂きたく存じます」を組み合わせて使うことになります。

「頂きたく存じます」の類語表現

類語①謙虚なニュアンス「頂ければ幸いにございます」

「頂きたく存じます」という言葉はとても丁寧な言葉ですが、「こちらの希望を相手に受け入れてもらう」という気持ちが前提となっていることが多いでしょう。そのため、場合によっては少し言葉のニュアンスが強いと感じるかもしれません。

「こちらの要望を受け入れてはもらいたいが、押し付けるようなつもりはない、そうしてもらえたらありがたい」という気持ちを表したいのであれば「頂ければ幸いにございます」という言葉に置き換えてみると良いでしょう。

例文
  • 「ご検討いただき、ご興味をお持ち頂ければ幸いにございます」

類語②ビジネスにも便利な「宜しくお願い申し上げます」

ビジネスの場では「頂きたく存じます」という言葉が頻繁に使われています。一度のメールや会話の中で「頂きたく存じます」という言葉を何度も使ってしまう、ということもあるでしょう。同じ言葉を何度も使ってはいけないということはありませんが、あまりに使いすぎると一辺倒な印象を持たれることがありますし、会話や文章のリズムが整いにくくなります。

そんなときには「~のほど、宜しくお願い申し上げます」という言葉に置き換えると便利です。

例文
  • 「宜しくお願い申し上げます」
  • 「宜しくお願い致します」

これらの表現は適度にライトで、それでいてビジネス感が薄れません。「頂きたく存じます」は、会話やメールの核となる部分だけに使い、そのほかの用件や文末の締めなどには「宜しくお願い申し上げます」を使う、など工夫すると文章のリズムが整いやすくなります。

「頂く」と「いただく」の違い

「イタダク」という言葉を、口頭で使う分には良いのですが、メールや文章の中で使うときに「頂く」と「いただく」で書き方を迷うことがあります。この漢字と平仮名は、どちらでも良いというものではありません。

実際に物や動作が存在する「頂く」

「頂く」と、漢字で書く場合は「本動詞」の役割をする場合です。「本動詞」というのは、一般的に「動詞」と言われている部分です。例えば「パンを食べる」の「食べる」、「海で泳ぐ」の「泳ぐ」など、自分や他人が実際に行動する動作を指します。

つまり「頂く」を使うのは「実際に何かもらうものが存在する場合」です。資料やサンプル、お菓子やお茶など、物理的にそれが存在し、その存在するものを自分や他人がもらうときに使います。今回のように「頂きたく存じます」と、何かをもらう・求める場合には漢字が適切です。

動詞の添えて使う場合は「いただく」

一方「いただく」と平仮名で書くのは、物理的にそのものが存在しない場合です。本来、平仮名の「いただく」は「補助動詞」としての役割で使います。「頂く」を使えないときに「いただく」を使う、と考えても良いでしょう。

「補助動詞」とは動詞に添える動詞です。例えば「契約をしていただく」「ご説明いただく」など「~をしてもらう」と考えるとわかりやすいかもしれません。他にも「休ませていただく」「確認させていただく」など、自身の行動を表す動詞の補助として使うこともできます。この場合は「~させてもらう」という意味です。

辞書での「頂く」と実用での「いただく」

「イタダク」を辞書で調べると「頂く」または「頂く・いただく」のどちらでも使える旨が記載されていることがあります。これは「言葉として、このような書き方がある」という程度の理解で問題ありません。

実用で重視される判断基準は、文部科学省ホームページに記載されている「内閣訓令」を参考にすると良いでしょう。

内閣訓令によると、補助動詞としての「いただく」は公用文では平仮名で用いることを定めています。日常生活やビジネスの場などで、内閣訓令を厳密に守らなければならないわけではありませんが、使い方に迷ったり、失礼があってはならない方への文章に使う場合などは、参考にしてみてください。

まとめ

「頂きたく存じます」という言葉は、こちらの要望を伝えつつ、相手へある程度の判断を任せる、というとても微妙な心情を表すことができます。そのため、使う場面によっては「頂きたく存じます」では強すぎたり、反対に弱すぎたりするかもしれません。

自分が相手に対して、どれくらいの熱量で要望を伝えたいのか、ということを考えて「頂きたく存じます」を上手く使えるように意識してみましょう。