「弔事」の意味とは?「法事」との違い・香典やのし紙の書き方も

「弔事(ちょうじ)」とは「お悔やみごと」という意味で、通夜や葬儀、告別式や火葬などの一連の儀式を指しています。では、似た言葉に「法事」がありますが、どのように違うのでしょうか。

この記事では、「弔事」の意味や「法事」や「弔辞」との違いのほかに、弔事の香典やのしの書き方などのマナーについても解説します。

「弔事」の意味と読み方とは?

「弔事」とは「葬儀などのお悔やみごと」

「弔事」とは、仏教における葬儀などのお悔やみごとのことです。弔事には、通夜、葬儀、告別式、火葬、納骨式に加えて、初七日と四十九日の法要までが含まれます。

「弔事」は「ちょうじ」と読む

「弔事」は「ちょうじ」と読みます。「弔」という漢字には、人の死を悲しむという意味があり、訓読みは「弔う(とむらう)」です。葬儀などの一連の儀式は人の死を悲しむための儀式ということで、「弔事」という言葉が生まれました。

弔事の対義語は「慶事」

「慶事(けいじ)」とは祝うべきことという意味で、一般的には結婚や出産などのおめでたい出来事に対して使われます。「慶」は「喜ぶ」または「喜び祝う」という意味があり、「慶事」は「弔事」の対義語になります。

慶事を使った例文

慶事が続くのは嬉しいことだ

「弔事」は英語で「mourning」と意訳する

「弔事」の直接的な英訳は難しく、「弔事」を「人の死のための悲嘆」のように解釈して「mourning」という英単語を使ったり、死別を意味する「bereavement」が使われたりします。

葬儀ならば「funeral」という英単語がありますが、弔事のように通夜や葬儀などの一連の儀式をまとめた英単語はありません。

「弔事」と「法事」「弔辞」との違い

弔事と法事では目的が違う

「弔事」と「法事」はどちらも故人のための仏教的な儀式を指しますが、儀式が営まれる目的が違います。「弔事」は故人の死を悲しみ弔うために行われる儀式一連で、「法事」は故人を供養するために行われる儀式です。

「法事」は、もともと仏教行事全般を指しているのですが、一般的には故人の供養のために行われる「法要」の同義語として「法事」がよく使われています。法事の種類には、初七日や四十九日などの忌日法要に、一周忌などの年忌法要があります。

弔事と弔辞では意味が違う

「弔事」と「弔辞」はどちらも「ちょうじ」と読みますが、「弔事」はお悔やみごとという意味で、「弔辞」はお悔やみの言葉という意味です。「弔事」は葬儀などの故人を弔うための一連の儀式を指しますが、「弔辞」は故人の死を悲しみを伝えるための言葉を指しています。

漢字が一時違うだけで意味が変わってしまいますので、書き間違いには気をつけましょう。

「弔事」の使い方と例文

「弔事」は故人の死を悼むための儀式を指して使われる

「弔事」とは、通夜や葬儀、告別式などの故人の死を悼むための儀式を指して使われます。ただし、「弔事」という言葉からはどの儀式を指しているのかはわからないので、「弔事に参列する」のような表現を聞いたら、人の死に関連する儀式に参列するのだと理解すればいいでしょう。

「弔事」を使った例文

  • 訃報の連絡を受けて、明日の弔事に出席することになった
  • 弔事に参列するために、喪服を用意する
  • 弔事の挨拶では「死」などの忌み言葉を使わないように気をつける

弔事に参列するときに準備することとは?

弔事には喪服で参列する

弔事に参列するときは、喪服を着用します。遺族側として参列するならもっとも格式の高い正喪服になり、一般参列者なら略喪服で、黒やグレーなどの地味目の服装です。

弔事の香典の金額は故人との関係次第

弔事に参列するときには、香典を持参します。香典とは、故人の霊前にお供えするお金です。

香典の金額の相場は、故人の子どもなら5万円~10万円、友人なら5千円~1万円で、故人との関係によって金額が違います。また、若い方なら金額は低め、目上の方なら金額は高くなる傾向があります。

香典に包むお札にはマナーがあり、新札ではなく古いものを用意します。また、お札の数は1枚や3枚などの奇数枚がいいのですが、9は縁起の悪い数なのでお札の数が9枚にならないようにしましょう。

弔事の香典の表書きは「御霊前」か「御供」

香典の表書きには「御霊前」「御供」と書きます。「御霊前(ごれいぜん)」とは故人に供える物という意味で、「御供(ごくう)」とは神仏への供え物という意味です。

「御霊前」または「御供」という表現は四十九日法要まで使えますが、納骨式などで四十九日法要が過ぎてしまってからは忌明けとなり、表書きは「御霊前」「御供」ではなく「ご仏前」を使います。「ご仏前」とは仏の前という意味で、故人またはその霊を敬った表現です。

弔事に参列できないときはどうする?

弔事に参列できないときは「弔電」を送る

「弔電」とは、弔意を伝える電報のことです。「弔意」とは死を悲しむ気持ちを表す言葉のことなので、「弔電」では故人の死を悲しむ気持ちを電報によって送ります。

弔電の例文
  • ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます
  • ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます

弔電は親友や仕事関係者ならメールでも送れる

お悔やみの言葉は弔電か手紙で送るのがマナーですが、親友や普段のやり取りをメールで行っている仕事関係者などにはメールでも送れます

弔電メールでは、お悔やみの言葉を短く端的にまとめます。ただし、「離れる」や「切れる」などの忌み言葉や、「重ね重ね」などの重ね言葉は使わないようにしましょう。相手に不幸が続いてしまうかのような連想をさせてしまいます。

弔事の供物にはのし紙をかける

弔辞に参列できない場合には、「供物(くもつ)」を贈ることもできます。「供物」は祭壇に供える品物のことで、焼き菓子やろうそく、線香などがよく贈られます。

供物には「御霊前」か「御供」と表書きされた熨斗紙(のしがみ)をかけるのがマナーですので、忘れないようにしましょう。

まとめ

「弔事」とはお悔やみごとという意味で、通夜や葬儀などの一連の儀式を指している言葉です。「法事」は故人を供養するための儀式のことで、「弔事」とは意味が違います。また、「弔事」と「弔辞」は同音異義語で、「弔辞」は「お悔やみの言葉」という意味になりますので、書き間違いには気をつけましょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。