「暑中見舞い」とは「夏に相手の健康を気遣って送られるハガキ」のことですが、いざ書こうと思っても何をどんなふうに書くのか迷ってしまいますよね。
そこで「暑中見舞い」の意味や送る時期のほかに、書き方の基本や友人や先生など相手に合わせた例文を紹介します。また、返信の仕方も見ていきましょう。
暑中見舞いの意味と時期とは?
「暑中見舞い」とは「相手の健康を気遣うハガキ」
「暑中見舞い」とは「相手の健康を気遣うハガキ」のことです。暑中見舞いは、夏の暑さが厳しい季節に、相手の健康や無事を気遣って送られます。
暑中見舞いにはハガキ以外に手紙やギフトを送ってもいいのですが、一般的には暑中見舞いにハガキが使われています。
また、ハガキや手紙を送る代わりに、夏に相手を気遣って訪問して無事をうかがうことも「暑中見舞い」と言います。
暑中見舞いの起源は江戸時代のお盆の里帰り
暑中見舞いは、お盆で里帰りをしたときに祖先の霊に供物をささげたことが由来です。江戸時代には著中見舞いとして書状や贈り物を送る習慣がありました。なかなか会うことのできない人を見舞って著中見舞いが送られたのです。
暑中見舞いの時期は7月7日から8月7日ごろ
暑中見舞いを送る時期は、小暑(しょうしょ)の7月7日頃から立秋(りっしゅう)の8月7日頃にかけてです。
実際の日中の熱さを目安にするのではなく、暦を基に暑中見舞いを送ります。
暑中見舞いの基本の書き方と例文
暑中見舞いの最初は挨拶文
暑中見舞いの最初は、「暑中お見舞い申し上げます」のような挨拶文から始めます。拝啓や前略などの頭語は必要ありません。
挨拶文の書き方は、本文よりも少し大きめに書かれることが多く、文尾の句点「。」はつけません。
著中見舞いの本文は相手の健康を気遣い近況報告も
挨拶文の後は、時候の挨拶で始まる本文です。本文には厳しい暑さの中で相手の健康を気遣う内容にします。
なかなか会えない相手には、自分の近況を書いてもいいでしょう。また、日頃お世話になっている人なら、普段にはなかなか言えないお世話になっていることのお礼などが入ってもいいのですが、あまり長くなりすぎず、短めにまとめましょう。
暑中見舞いの末文でも健康を気遣う
暑中見舞いの末文は、健康を気遣う言葉にします。よく使われる末文は次のようなものがあります
- 厳暑の折から、ご自愛のほどお祈りいたします
- まだ暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください
- 夏バテなど召されませぬようお祈りいたします
暑中見舞いの最後は日付と「盛夏」で締める
暑中見舞いの最後は、日付と「盛夏」のような結びの言葉で締められます。
日づけは、本文よりも2段ほど下げて、「令和○○年」のように書きます。次に、1マス分開けて、季節を表現する「盛夏」などで暑中見舞いを締めくくります。
【相手・状況別】暑中見舞いの例文
一般的な暑中見舞いの例文
暑中お見舞い申し上げます
暑さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしですか。
お陰さまで、私たちは元気にしております。
酷暑の折、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年 盛夏
友人への暑中見舞いの例文
暑中お見舞い申し上げます
○○さん、暑さが続いていますが、お元気ですか。私はこの猛暑の中、少しでも涼める場所はないかと探しながら過ごしています。
また、一緒に食事にでも行きたいですね。きっと冷えたビールが美味しいはず。
今年の夏も元気に乗り切っていきましょう。
令和○○年 盛夏
先生への暑中見舞いの例文
暑中お見舞い申し上げます
盛夏となり○○先生に置かれましては、ますますご活躍のことと存じます。私は先日より新しい赴任地で暮らすようになり、戸惑っていることも多いのですが、元気にしております。
先生からご教授いただいたことを胸に抱き、いつの日か成長した姿をお見せしたいと思っています。猛暑が続く毎日ですが、お体を大切に過ごされますようお祈り申し上げます。
令和○○年 盛夏
コロナ禍での暑中見舞いの例文
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。
この暑さにも、またコロナウィルスにも負けず、この夏を乗り切りましょう。
酷暑の折、くれぐれもご自愛ください。
令和○○年 盛夏
ビジネスに使える暑中見舞いの例文
お客様への暑中見舞いの例文
暑中お見舞い申し上げます
貴社におかれましては、益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
相変わらず酷暑が続いておりますが、ご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。
令和○○年 盛夏
上司への暑中見舞いの例文
暑中お見舞い申し上げます
盛夏となりご健勝のことと存じます。日頃よりお世話になり心から感謝いたしております。お陰様で休暇中はゆっくりと過ごすことができました。職場に戻りましてからは、一層業務に励む所存です。
引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
時節柄、ご自愛のほどお祈りいたします。
令和○○年 盛夏
暑中見舞いへの返事と例文
暑中見舞いには返事をするのがマナー
暑中見舞いをいただいたら返事をするのがマナーです。暑中見舞いをもらったことのお礼と感謝の気持ちを言葉にしてお礼のはがきや手紙を書きましょう。
暑中見舞いの返事の書き方は、暑中見舞いと同じで構いません。拝啓などの頭語なしで「暑中見舞い申し上げます」という定型の挨拶文から始めます。
もしも暑中見舞いを出す時期から外れてしまった時は、頭語と時候のあいさつで始まる一般的なお礼状を書きます。
暑中見舞いへの返事の例文
暑中見舞い申し上げます
先日は、ご丁寧に暑中見舞いをいただき、御礼申し上げます。
○○様におかれましては、ご清祥のことと存じ上げます。
お陰様で、私共は日々元気に過ごしております。
(近況報告)
これからも暑さが続くようですので、くれぐれもご自愛ください。
令和○○年 盛夏
まとめ
暑中見舞いとは、暑い夏を健康に過ごしてほしいという願いを込めて送られるハガキのことです。主に相手の健康を気遣った内容にして、ハガキに収まる程度の短い文章でまとめます。友人には普段通りのくだけた表現でもいいですが、ビジネス上でお付き合いしている顧客や上司には、丁寧な言葉づかいで書くようにしましょう。