「武衛」とは、かつて使われていた役職です。近年では、鎌倉時代成立をテーマにした歴史ドラマで、源頼朝への呼びかけに使われ話題になりました。武衛の意味や読み方、呼びかけに用いた理由を紹介します。室町時代の「武衛騒動」もあわせて確認しましょう。
「武衛」の意味
「武衛」の読み方は「ぶえい」
「武衛」の読み方は「ぶえい」です。「武」も「衛」も、どちらも珍しい読み方はしていないため、覚えやすいでしょう。
「武衛」の意味とは「兵衛府の唐名」
「武衛」の意味とは「兵衛府(ひょうえふ)の唐名」です。「唐名(からな)」とは、中国で使う名称や、中国風の名称を意味する言葉です。かつては、日本の官位(公務員の職名と地位の総称)を唐名で呼ぶことがよく行われていました。
「兵衛府」とは「天皇の身辺を守る官位」
「兵衛府(ひょうえふ)」とは「天皇の身辺を守る官位」です。御所を警備したり京都の治安維持を任されたりしていました。奈良~平安時代の律令制という政治体制で用いられていました。武官としては最も位が高く、栄誉のある官位だと言われています。
鎌倉時代での「武衛」の使い方
「武衛」は鎌倉時代のドラマで呼びかけに使われた
近年、鎌倉幕府成立をテーマにした歴史ドラマで「武衛」が呼びかけに使われ話題になりました。ドラマの中では、上総広常(かずさ ひろつね)が源頼朝(みなもとのよりとも)を呼ぶ際に使用しています。会話中の呼びかけ方は資料に残っていないため、ドラマで創作したエピソードになります。
「武衛」呼びの理由は「本名を呼ぶのは失礼」
「頼朝」ではなく「武衛」と呼ぶ理由は「本名を呼ぶのは失礼」のためです。日本では長らく、他人を本名である「諱(いみな)」で呼ぶことは避けるのが礼儀でした。その代わりに官位(ない場合は仮名や幼名)を使って呼びかけます。
もともと諱は「忌み名」と書き、死後につけられるものでした。生前に決める本名の扱いになっても、その由来から、生きている間に呼びかけに使うのは失礼なことです。
ドラマの中では、頼朝を諱で呼ぶ上総広常に困った三浦義村(みうらよしむら)が「武衛」を提案します。ただし、本当の意味ではなく「武衛は友人のような親しい人を呼ぶ唐(中国)の言葉」と嘘をつきました。それを信じた上総広常は、源頼朝への呼びかけに「武衛」を使う様になりました。
「武衛」と呼ばれて嬉しいのは「佐殿より位が高いから」
「武衛」と呼ばれた源頼朝は喜んでいました。理由は、その頃使われていた呼びかけの「佐殿(すけどの)」よりも、「武衛」の方が位が高いからです。
源頼朝は流人になった時点で官位を失っていました。しかし、「頼朝」と呼ぶのは失礼だったことから、流人になる前の官位を元にした「佐殿」という通称で呼ばれています。「佐殿」よりも「武衛」の方が位が高いため、「上総広常は自分が武衛に相応しいと敬っている」と思った頼朝は喜んだのです。
ただし、実際には上総広常は「武衛」の意味を「友人」だと思っています。そのため「俺のことも武衛と呼んでいい、武衛同士飲もう」という内容の発言をしてしまい、源頼朝を困惑させました。
その他の「武衛」の使い方
「武衛騒動」は室町幕府で起きた内紛の一部
「武衛騒動」とは室町幕府で起きた内紛の一部です。1465年に発生した事件で、ここでの「武衛」は斯波氏(しばし)を意味します。
斯波氏の跡継ぎが途絶えてしまった事で、一族の中で対立が起きます。そこへ室町幕府の伊勢貞親が介入しました。そのことで周囲の怒りを買い、1466年の「文正の政変」で、伊勢貞親は追放されてしまいます。
この事件で将軍の政治力に悪影響が出たため、内乱が起きた日本は戦国時代へ突入することになります。歴史ファンに人気の戦国時代がはじまったきっかけの1つに「武衛騒動」が含まれていると言えるでしょう。
苗字「武衛」の読み方は「ぶえい」「ぶえ」など
「武衛」は苗字にも使われています。読み方は「ぶえい」「ぶえ」「たけえ」などです。
但馬(現在の兵庫県)の武衛流砲術創始者から使われ始めた苗字ではないかと考えられています。砲術とは古武術の一種で、大小の鉄砲を用いた技術・作法のことです。
「武衛」の由来
「武衛」の由来は中国の「武衛将軍」
「武衛」の由来は中国の「武衛将軍」です。中国で使われていた官位で、皇帝を守る栄誉のある立場でした。
「武衛将軍」の始まりは三国時代
武衛将軍の始まりには諸説ありますが、有名な説は三国時代に始まったというものです。三国時代とは、180年頃から280年頃に中国が群雄割拠していた時代で、後半では3つの国に分かれていました。そのうちの1つ、魏(ぎ)という国で「武衛将軍」が設置されたと言われています。
最初の武衛将軍は、魏の基礎を作り上げた曹操(そうそう)の息子、曹丕(そうひ)でした。または、曹丕が皇帝(文帝)になった後に武衛将軍に任じた武将・許褚(きょちょ)が始まりだとする説もあります。
まとめ
「武衛」とは、天皇を守る栄誉のある官位でした。鎌倉時代成立を描いたドラマで有名になった言葉ですが、戦国時代や中国・三国時代にも関係を持っています。どれも人気のある時代ですので、「武衛」をきっかけに調べてみるのも楽しいかもしれません。