「ひいては」の3つの意味と使い方!「しいては」との違いとは?

「ひいては」という言葉の意味や使い方が「何となくわかるようでわからない…」という方は多いのではないでしょうか。今回は「ひいては」の3つの意味や使い方、言い換えの類語などを例文を交えて詳しく解説します。迷ってしまいがちな「しいては」についてもお伝えするのでぜひ参考にしてみてください。

「ひいては」には3つの意味がある

意味①原因によって起こる別の結果

「ひいては」の意味は、「原因によって起こる別の結果」です。「Aという原因がBという結果を生み出す」というものです。

  • 「今回の不祥事は担当者の管理不足が原因ですが、ひいては日常的な業務の属人化に問題があったのではないかという意見が出ています」

このように、あることが起こった原因によって、別の問題や結果が出てくるときに「ひいては」を使うことができます。「小さな問題が起因となって、大きな問題が発覚する」「あることが原因で別の問題が提起される」というイメージです。

意味②物事が今以上に広がった結果

次に、2つ目の意味は「Aという物事がBという結果を出し、それがCというまた別の結果へと発展していく」というものです。つまり1つ目の「Aという原因がBという結果を生み出す」がさらに1つ発展した、と考えると良いでしょう。

  • 「今回の不祥事は取引先からの信頼の失墜、株価の下落、ひいては今後の経営に大きく影響するでしょう」

あることが、現状からさらに広がって影響を及ぼす場合に「ひいては」を使って表すことができます。「些細なことがきっかけとなって、視野が広がる」「今起きている問題が多方面に影響を及ぼす」というイメージです。

意味③物事が現状のまま進んだ結果

最後に、3つ目の意味は「Aという物事がA1、次にA2、さらにA3と繋がっていく」というものです。1つ目と2つ目に比べると、目線は変えないまま先を見るというニュアンスです。

  • 「今回の不祥事の経緯を明らかにすることは、事態の終結だけでなく、取引先からの信頼回復、ひいては社会からの信頼を取り戻す機会となるだろう」

今しようとしていることや、すでにしていることをそのまま押し進めたときに影響がどんどん大きくなるということを「ひいては」を使って表すことができます。言い換えれば「今していることを、その先にあることと結び付ける」というイメージです。

「ひいては」の類語として使える言葉

類語①「結果的」は原因によって起こること

「Aという原因がBという結果を生み出す」の意味で使う「ひいては」を言い換えるのであれば「結果的に」「結果として」などが良いでしょう。

  • 「今回の不祥事は担当者の管理不足が原因ですが、それが結果的に、日常的な業務の属人化に問題があったのではないかという意見が出ることに繋がりました」

これは「Aという原因が結果としてBを招いた」ということです。

類語②「さらに」は現状の延長線上を示す

「Aという物事がBという結果を出し、それがCというまた別の結果へと発展していく」の意味で使う「ひいては」は「さらに」などに言い換えることができます。

  • 「今回の不祥事は取引先からの信頼の失墜、株価の下落、さらには今後の経営にも大きく影響するでしょう」

これは「Aという物事がBという結果を出し、さらにCというまた別の結果がその延長線上にある」ということです。

類語③「留まらず」は物事を推し進める

「Aという物事がA1、次にA2、さらにA3と繋がっていく」と使われる「ひいては」は「留まらず」などに言い換えることができます。

  • 「今回の不祥事の経緯を明らかにすることは、事態の終結や取引先からの信頼回復に留まらず、社会からの信頼を取り戻す機会となるだろう」

これは「Aという物事がA1、次にA2には留まらずA3と繋がっていく」ということです。

「ひいては」の漢字と敬語

漢字表記は「延いては」

「ひいては」という言葉は、文章内では平仮名で書かれていることがほとんどです。漢字では「延いては」と書きます。元々は動詞の「引く」が語源と言われています。

「引く」を接続助詞の「て」を使って「引いて」とし、「ある物事の流れを引いて、このようになる」という意味で使われていました。しかし、この「引いて」がなぜ「延いて」という漢字になったのかは明らかではないようです。

「ひいては」は敬語ではない

「ひいては」という言葉は敬語や丁寧語ではありません。「ひいては」を敬語や丁寧語にすることもありません。しかし「ひいては」は公式な文書や、論文などでも使われている正しい言葉であるため、目上の方へ使っても特に失礼になることはありません。

「ひいては」の使い方と例文

「ひいては」は接続詞として使う

  • 「自分に厳しく生きることが、ひいては自分のためになる」

「ひいては」という言葉は一見すると気がつきにくいですが、接続詞として使われます。(正確には副詞ですが、”接続詞のように使う”という意味です)日常的な言葉に直すと「そうしたら」「それで」などと同じように使うことができます。

例文で言えば「自分に厳しく生きる、そうしたら、それが結局は自分のためになる」などです。

論文や短文でも使える「ひいては」

  • 「みなさんのご協力が、ひいてはこのプロジェクトの成功に繋がります」

「ひいては」という言葉は気軽な短文から、正式なビジネス文書、さらには論文やスピーチなどでも使うことができます。使い方が正しければ、使っていけない場面はありません。

「○○です、そのため~」など冗長になりがちな文章を「ひいては」を使ってすっきりとスマートにすることができます。

ビジネスで使える「ひいては」の例文

  • 「今回の新規契約の獲得は、今期の予算達成、ひいては本年度の利益増幅に繋がります」

ビジネスの場でも「ひいては」という言葉は使われています。1対1での会話よりも、複数人数での会話、または会議やスピーチなど大勢の人に向けて使われることが多いでしょう。

特に改まった場で使われることが多く「ひいては」の後に、話す人の要望や願い、考え方など強調したい内容が含まれることが多いようです。

「ひいては」「しいては」の違い

「しいては」はという言葉は無い

「ひいては」という言葉は、使う頻度がそこまで高くないという方が多いでしょう。そのため「ひいては」と音が似ている「しいては」と混同してしまうことがあります。しかし「しいては」という言葉はありません。

「強制する」という意味を持つ「強いて(しいて)」という言葉はあります。「無理強い」や「強いて言えば」などの「しいて」です。しかし「しいて」と「ひいては」では全く意味が異なります。「し」と「ひ」は音が似ているということも、間違えやすい要因かもしれません。

まとめ

「ひいては」の使い方に迷ったときは言い換えの言葉を上手く使って、まずは自分が伝えたいことが正確に伝わるようにしましょう。他の人が話している「ひいては」の意味を正しく理解できればコミュニケーションに問題はありませんし、どんなときにその言葉が使われているのかを意識的に聞くことが習得への近道です。