「卒寿」の意味やお祝いとは?喜ばれるメッセージやプレゼントも

「卒寿」とは、長寿のお祝いのひとつ「卒寿の祝い」という意味で使われ、「90歳」を意味します。卒寿のお祝いでは、どのような祝い方をするのがいいのでしょうか。

今回は「卒寿」の意味や由来のほか、卒寿の祝い方も解説します。また、卒寿のお祝いメッセージ例やおすすめのプレゼントも紹介します。

「卒寿」とは何歳?意味や由来とは?

「卒寿」とは「90歳」という意味

「卒寿」とは「90歳」のことです。読み方は「そつじゅ」で、90歳の言い換え表現として使われることがあります。

「卒寿」には「90歳のお祝い」という意味も

「卒寿」には「90歳のお祝い」という意味もあります。長寿を祝う年祝いのひとつで、90歳を迎えた人の長生きや健康をお祝いします。また、感謝の気持ちを伝えるいい機会にもなるでしょう。

「卒寿」の由来は「卒」の略字「卆」

90歳を卒寿と呼ぶようになった理由は、「卒寿」の「卒」の略字「卆(そつ)」が「九」と「十」から成り立っているからです。卒寿の由来が「卆」ですが「卆寿」と書かれることはなく、「卒寿」と書き表します。

「卒寿」は現代における長寿のお祝い

長寿のお祝いが中国から伝わり室町時代から祝われていましたが、その当時は満60歳を祝う「還暦」と70歳を祝う「古希」くらいでした。しかし現代では長生きされる方が増えてきたので、90歳を祝う「卒寿」もあまり珍しくなくなってきました。

「卒寿」のお祝いとメッセージ例文

「卒寿」のお祝いは満90歳で祝ってもOK

もともと「卒寿」は数え年の90歳のお祝いでしたが、最近では満90歳で祝われることも多くなってきました。生まれた年を0歳として誕生日ごとに1歳ずつ増えていく満年齢のほうが広く受け入れられるようになってきたからです。

卒寿のお祝いの日取りに決まりはなく、卒寿を迎える誕生日に限らず、卒寿を祝われる家族や親戚などが集まれる都合のいい日を選べばいいでしょう。

ただし、卒寿のお祝いということもあり、数え年の90歳(満89歳)から91歳(満90歳)のうちにお祝いをしましょう。

「卒寿」のお祝いは食事会を開くことが多い

卒寿のお祝いには、家族や親戚などを招待した食事会が開かれることが多いでしょう。

お祝いの席では、卒寿を迎えられた方の長寿を祝い、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えます。長生きしてほしいという願いを込めてもいいですね。

「卒寿」を迎える家族へのメッセージ例

お父さんへ

90歳のお誕生日おめでとう!
長生きしてくれるお父さんが私たちの誇りであり、嬉しく思います。
これからもお母さんと一緒に、元気でいてください。

○○より

「卒寿」を迎える家族以外へのメッセージ例

○○様

卒寿のお祝い申し上げます。
お元気だとうかがい安心しております。
お体を大切にされて、これからもお元気でご健勝のほどお祈り申し上げます。

○○ ○○○

「卒寿」のプレゼントは何がいい?

卒寿の色である「白」と「紫」をあしらったプレゼント

「卒寿」を祝う色は「白」と「紫」です。白や紫を基調にした卒寿のプレゼントには、白いユリと紫色のトルコキキョウの花束などが人気です。

ただし、卒寿のお祝いに「白」と「紫」を使わなくてはならないという決まりはありません。卒寿を迎える相手が好きな色のプレゼントを選んでもいいでしょう。

祖母にはブリザードフラワーや衣類など

「ブリザードフラワー」は生の花なのに手入れいらずのお花のため、手間がかけずに花の美しさを保てるので卒寿のプレゼントにおすすめです。

他には、暖かく優しい肌触りのいい「ニットやパジャマなどの衣類」も喜ばれるプレゼントです。

祖父への定番プレゼントは湯呑みやお菓子

「湯呑み」は実用的で定番のプレゼントです。卒寿のお祝いの言葉や名入れをしたオリジナルの湯呑みなどが人気があります。また湯呑みと合わせて口当たりのいいお菓子などを添えてもいいでしょう。

卒寿祝いの金額は1万~3万円が相場

卒寿のお祝いにお金を贈る場合、その相場は1万円~3万円です。両親なら2万円~3万円、祖父母なら1万円~2万円、親せきや友人なら5千円~1万円など、卒寿を祝われる方との関係によって金額が変わります。

【雑学】長寿祝い・年祝いに関する一覧

長寿祝い・年祝いの年齢とお祝い一覧

長寿を祝う年祝いは、還暦や古希などが定着していますが、喜寿や米寿は何歳のお祝いなのか混乱してしまうこともあるでしょう。そういうときには、年祝いの年齢お祝い早見表が便利です。

年齢長寿の祝いの名称(読み方)
満60歳(数え年61歳)還暦(かんれき)
70歳古希(こき)
77歳喜寿(きじゅ)
80歳傘寿(さんじゅ)
81歳
88歳米寿(べいじゅ)
90歳卒寿(そつじゅ)
95歳珍寿(ちんじゅ)
99歳白寿(はくじゅ)
100歳百寿(ももじゅ)または紀寿(きじゅ)
108歳茶寿(ちゃじゅ)
111歳皇寿(こうじゅ)
120歳大還暦(だいかんれき)

※年齢の前に「満」がついている場合は満年齢、「満」がついていない場合は数え年。

満年齢と数え年の違い

還暦祝いの満60歳のように「満〇歳」とは「満年齢」と呼ばれる年齢の数え方で、生まれた年を0歳として、誕生日ごとに1歳増えていきます。一方「数え年」は、生まれた年を「1歳」として年齢を数えます。例えば、満年齢である満60歳は、数え年で61歳になります。

現在では、数え年よりも満年齢の方が定着しています。

まとめ

「卒寿」とは90歳のことで、卒寿の祝いを意味することもあります。卒寿は数え年の90歳ですが、最近では満年齢が主流となってきたので、満90歳(数え年の91歳)で祝われることも増えてきました。プレゼントの色に迷ったら、卒寿の色である白や紫を選んでもいいですね。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。