「他山の石」の意味と使い方とは?由来や類語・対義語も解説

職場や日常生活では他人の失敗やミスを目にすることがありまが、それらの例を自分の行いに取り入れて参考にしますか?それとも、自分には関係がないと流してしまいますか?

ここではビジネスシーンでも取り入れたい教えの一つ「他山の石」について、意味と言葉の由来、使い方と例文、類語や対義語などをまとめています。これを機に、故事成語でもある言葉の理解を深めてみましょう。

他山の石とは?

「他山の石」の意味は「他人の誤りを参考にすること」

「他山の石」の意味は、「他人の誤りを参考にすること」です。「悪質な石でも磨くのには役に立つ」という意味のある言葉です。つまり「他人の誤った行動や言葉を無視してしまうのではなく、学びとして自分の中に取り入れ参考にすること」というよう意味を持っています。周囲や第三者のミスや間違った行いでも、自分の知恵や道徳を磨く材料として取り入れることのたとえです。

日常生活でも、つまらないことや間違った言行を目にすることがあるでしょう。しかし、自分への反省材料として受け止めることで、自分自信がより良い人格を築くこともできるということです。

他山の石の石とは「粗悪で室の悪い石」

「他山の石」で使われる石は「粗悪で質の悪い石」「くだらない、つまらない石」のことです。

「仙山の石」の由来

「他山の石」の由来は「他山の石、持って玉を攻くべし」

「他山の石」は中国最古の詩集「詩経-小雅・鶴鳴」にある「他山石可以攻玉(他山の石、持って玉を攻くべし)」に由来しています。漢詩の意味は「他の山から採掘した質の悪い石であっても、碇石に使えば自分の玉を磨くことができる」で、「良好ではないものでも、自分への修復に役立つことがある」というたとえとなります。

「他山の石」は故事成語

「他山の石」は、かつて中国で起きた出来事や歴史から誕生した教訓である「故事成語」の一つです。現在でも中国や日本で人生全般における「教え」幅広く使われていることが多い言葉でもあります。

「他山の石」の正しい使い方と注意点

続いて「他山の石」の使い方と注意点、そして「他山の石」を使った例文を挙げてみましょう。

「他山の石として」は自分への戒めの意図を表す時に使う

「他山の石として~する」という表現は「間違いや誤った例があり、それを参考に自分も反省し、今後の改善に役立てる」という自身への戒めの意図を表す時に使います。例文を挙げてみましょう。

  • 焦って判断をしてしまい大損をしたA社を「他山の石」として、我々は二の舞を踏まないようにしたい。
  • 同僚のナンセンスな発言を「他山の石」として、ミーティングでは筋の通った意味の通る意見を述べたい。

「他山の石」は基本的に良い意味で使われない

「他山の石」は誤りやミスなど良好ではないことに対し、それでも自分にとっては役に立つ材料になりえる、というニュアンスがあります。つまり「他山の石」そのものが「悪いたとえ」として使われているということです。

「他山の石」は自分にとっては知徳を磨いたり、反省する点に気づかされたりと「参考」になるものになり得ますが、基本的に良い意味では使われることは少ないでしょう。

「他山の石」は目上の人には不適切な表現

職場でも自分の過ちを反省し、上司と今後の心がけや改善点を話し合うこともあるでしょう。しかし、上司や取引先など目上の人に対して「他山の石」を使うのは失礼にあたるため、不適切となります。

たとえば、自分が上司からアドバイスを受けた時に「〇〇部長のアドバイスを他山の石として、自己の改善に役立てます」と言うのは誤りです。上司は部下の使った「他山の石」という表現に憤慨してしまうことでしょう。

「他山の石」を自分の手本とするのは誤用

「他山の石」を使う時に、「他人の良い言動は、自分にとって良い手本になる」と解釈するのは本来の正しい使い方ではありません。これは「他山の石」を「自分の手本になるべきものごと」と誤解してしまった例です。

「他山の石とせず」を「対岸の火事」の意味で使うのは誤用の可能性アリ

「他山の石とせず~する」は「他山の石とせず、できるだけ助けていきたい」というようなニュアンスで使われることがあります。文脈から考察すると「対岸の火事」に匹敵する意味「他人事とは捉えず」という意味合いで用いられていることがあるようですが、こちらは本来の意味とは異なるため、誤用の可能性があると言えます。

「他山の石」の類語と対義語は?

最後に「他山の石」の類語と対義語を挙げてみます。繊細なビジネスシーンでは文脈の合う適当な一語と言い換えをして使ってみて下さい。

類語は「反面教師」「人の振り見て我が振り直せ」

「他山の石」の類語には「反面教師」「人の振り見て我が振り直せ」「人こそ人の鏡」「人を以て鑑と為す」どがあります。「反面教師」は他人の悪行やミスに習って自己の改善をすること、「人の振り見て我が振り直せ」は他人の言動を見て反省することの重要性を説いたことわざです。

対義語は「薫陶を受ける」「爪の垢を煎じて飲む」

「他山の石」を「粗悪な石=悪いものごと」と考えると、反対の意味を持つのは「優秀で立派なものごとや人から学ぶこと」となります。そうなると、反対の意味を持つ言葉、つまり対義語にあたると考えられるのは「薫陶(くんとう)を受ける」「爪の垢を煎じて飲む」などになります。

「薫陶を受ける」は、人徳があり品行の良い人に影響を受けることで、自分が磨かれること、また「爪の垢を煎じて飲む」は優秀な人の垢を人格や品行を改善する薬として飲み、その効果にあやかることを意味しています。

まとめ

「他山の石」は「他人のつまららに行いや間違った行動を、自分の知徳を磨く材料として取り入れること」を意味することわざで、他の山から出る質の悪い石でも、磨く材料として役に立つというニュアンスがあります。

「他山の石」で気を付ける点は、目上の人には使わないということです。もともと良好な意味で使われる言葉ではないということを意識し、基本的には誤りを自分への戒めとして受け止めるといニュアンスで使うようにしましょう。