「春分」とはいつ?意味や「春分の日」「秋分」との違いも解説

「春分」は二十四節気の第4節目にあたります。「春分」は実際にいつ頃なのか、どんな季節なのかをはじめ、「春分の日」はなぜ祝日なのかや「春分」の食べ物なども紹介。「夏至」「秋分」「冬至」についても触れていますので、参考にしてみてください。

「春分」とはいつ?

「春分」は二十四節気の第4節目、読み方は「しゅんぶん」

二十四節気の第4節目にあたる「春分」は、「しゅんぶん」と読み、春の中間とされます。3月20日から4月3日頃が「春分」の時期です。二十四節気とは、中国が起源の太陽の黄道(こうどう:太陽の通り道)上の動きをもとにして1年を24分割した暦で、その時候に合った名前がつけられています。

寒さが和らぎ、過ごしやすい季節になってくる「春分」の時期には、各地で桜の開花情報が聞かれるようになります。

「春分」は昼と夜の長さがほぼ同じ

「春分」には、太陽が真東から登り、真西に沈みます。太陽がちょうど黄径0度(春分点:地球の赤道を天まで延長した「天の赤道」と黄道が交差する地点)に到達した瞬間を含む日を「春分日」といい、この日は昼と夜の長さがほぼ同じになります。

「春分日」は、この日を境として、昼がだんだんと長くなっていき、夜が短くなっていく季節の節目となる日です。「春分日」の3日前から7日間を「春の彼岸」とし、「春分日」は「彼岸の中日」といいます。

「春分」は英語で「the vernal equinox」

「春分」は英語で「the vernal equinox」もしくは「the spring equinox」といいます。ラテン語の「aequi(等しい)」「nox(夜)」「-ium」を合わせた「aequinoctium(昼と夜が等しい時)」が語源となっています。「春分の日」は英語で「Spring Equinox day」といいます。

「春分の日」ってどんな日?なぜ休みなの?

「春分の日」はその年の「春分日」

「春分の日」は、その年の「春分日」が採用されており、毎年変わります。「春分の日」を決めているのは国立天文台で、前年の2月1日に「暦要項(れきようこう:春分の日、秋分の日などが書かれている)」が官報に掲載され、正式発表されます。

地球が太陽のまわりを回る「公転」にかかる日数は、実際のところ365日ちょうどではありません。このずれによって、毎年「春分日」が変わることになるため、「春分の日」も年によって違うのです。

「春分の日」が祝日なのは宮中祭祀がある特別な日だから

「春分の日」が祝日なのには、日本の歴史が関係しています。日本ではこれまで、「春分の日」に天皇皇后両陛下が国民の幸せを祈って行われる祭儀「宮中祭祀」が執り行われてきました。「春分」には「春季皇霊祭」が行われてきた時代的な背景があり、国民の祝日として制定されることになったと言われています。

現在では「春分の日」は「国民の祝日に関する法律」で祝日と定められ、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。

「春分」と「夏至」「秋分」「冬至」との違いは?

「夏至」は一年で一番昼の時間が長い日

「春分」と同じように季節の節目としてよく耳にする「夏至」や「秋分」「冬至」。それぞれどんな日なのでしょうか。

「夏至」は、二十四節季の第10節目にあたります。一年のうちで日の出から日の入りまでの時間が最も長い日、つまり昼の時間が一番長い日です。ただしこれは北半球の話で、南半球では逆に「夏至」が一番昼の時間が短い日になります。いつが「夏至」になるのかも、天文学的に決まりますが、毎年6月21日か22日です。日本では「夏至」を境に、だんだん日が短くなっていきます。

「秋分」は「春分」と同じく昼と夜の長さがほぼ同じ日

「秋分」は二十四節気の第16節目です。毎年9月23日から10月7日頃が「秋分」です。「春分日」と同じく、太陽が真東から登って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じ日を「秋分日」といいます。

「秋分の日」は二十四節気の「秋分」に入る日で、「秋分日」と同日です。「秋分」の時期は「秋の彼岸」となります。「春分」を境に昼が長くなっていき寒さが和らいでいくのと反対に、「秋分」の時期を境として夜が長くなっていき、残暑も収まっていくため、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。

「冬至」は一年で夜の時間が最も長い日

二十四節気の第22節目にあたる「冬至」。「夏至」とは反対に、一年のうちで日の出から日の入りまでの時間が最も短い日、つまり昼の時間が一番短く、夜の時間が一番長い日になります。日付は毎年12月21日か22日です。

冬至は別名を「一陽来復(いちようらいふく)の日」といい、太陽の力が一番弱まる日であるが、この日を境として再び力が甦ってくる、という前向きな意味合いを持ちます。

「春分」の食べ物とは

「ぼたもち」

お彼岸のお供え物として、「春分の日」にはぼたもちを食べる習慣があります。「秋分の日」にはおはぎを食べます。どちらももち米と餡子(あんこ)を使って作られていますが、それぞれの季節の花にちなみ、春はこし餡を使った「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は粒餡を使った「御萩(おはぎ)」というのが一般的です。

餡子の種類が違うのには小豆の収穫時期が関係しており、春は冬を越し固く乾燥した小豆をこし餡にし、秋に収穫したばかりの小豆は皮ごと食べられるため粒餡だとされています。

小豆は魔除けの効果があり、邪気を払うとされることから、ご先祖様への供物として普及し、お彼岸にお赤飯をお供えする習慣もあります。

「彼岸うどん・彼岸そば」

「春分」の時期は、寒さの厳しい冬が過ぎて暖かい春へと向かう季節の変わり目です。この時期は体調を崩しやすくなるため、「春分の日」や「春の彼岸」には、消化の良いうどんやそばを食べて胃腸を整えよう、という習慣があります。この時期に食べるうどんやそばを「彼岸うどん・彼岸そば」といいます。

「春分」の頃に見頃を迎える花は?

「牡丹」

華麗で大きな花を咲かせる牡丹は、百花の王とも呼ばれます。ぼたもちの名前の由来にもなっているように、「春分」の季節に見頃を迎え咲き誇ります。牡丹は古くから愛されている花で、平安時代には衣装の文様にもなっていました。短歌や文学、絵画の題材にも多く用いられています。

「木蓮」

木蓮は、「春分」の頃から4月末頃まで花を咲かせます。内側は白く、外側は紅紫の美しい花です。
白亜紀の地層から木蓮の花の化石が発掘されており、地球上でもっとも古くからある花木だといわれています。

木蓮の花の蕾は決まって北の方角を向いているため、「コンパスフラワー」と呼ばれており、不思議なロマンや魅力を秘めています。

まとめ

「春分」は二十四節気の第4節目にあたり、3月20日から4月3日頃が「春分」の時期です。「春分」の時期、太陽がちょうど黄径0度に到達した瞬間を含む日を「春分日」といい、昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日は太陽が真東から登り、真西に沈みます。