すき焼きや肉じゃがの定番具材である「しらたき」と「糸こんにゃく」。よく似ているふたつですが、どんな違いがあるのかご存じでしょうか?この記事では、しらたきと糸こんにゃくの違いをはじめ、すき焼きに入れるならどちらがいいのかや、ダイエットに役立つレシピも一緒にご紹介します。
「しらたき」と「糸こんにゃく」の違いとは
「しらたき」と「糸こんにゃく」に明確な違いはない
「しらたき」と「糸こんにゃく」の原材料はどちらも「こんにゃく芋」です。「しらたき」も「糸こんにゃく」も実は基本的に同じもので、明確な違いはありません。
しらたきは、こんにゃく芋を乾燥させて細かい粉末状にしたものを水に溶かし、水酸化カルシウムを加えて作られます。これを細い穴を通して糸のように熱湯の中に落として固めるのですが、この時の様子が白い滝のようであることから、「白滝(しらたき)」と名付けられたとされています。
糸こんにゃくも現在はほぼ同じ製法ですが、昔は板こんにゃくを細長く切ったものを「糸こんにゃく」と呼んでいました。
関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」
「しらたき」と「糸こんにゃく」は、関東と関西で呼び方が違い、関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ばれています。
関東では、江戸時代から現在と同じような製法でしらたきが作られており、関西では板こんにゃくを糸状に切って糸こんにゃくを作っていました。現在はどちらも同じ製法で作られていますが、呼び方だけはそのまま残ったと考えられています。
黒い色は海藻粉末によるもの
「しらたき」は白、「糸こんにゃく」は黒というイメージがあります。もともとこんにゃくが黒かったのは、生のこんにゃく芋を皮ごと使っていたため。しかし、現在では先述した通り、こんにゃく芋の粉末を使用しているため、そのまま作ると白いこんにゃくができあがります。
現在のこんにゃくの黒い色は、海藻の粉末によるものです。昔ながらのこんにゃくと見た目を近づけるため、あえて黒い色にしています。特に関西では、黒いこんにゃくの方が好まれており、糸こんにゃくも黒くされています。
すき焼きに入れるのはどっち?
味を染み込ませたいなら「しらたき」がおすすめ
すき焼きには欠かせない「しらたき」と「糸こんにゃく」。どちらを使っても美味しいですが、しっかりと味を染み込ませたい場合にはしらたきを選ぶとよいでしょう。
しらたきは糸こんにゃくよりも細めで柔らかいため、糸こんにゃくに比べて味が染み込みやすいという特徴があります。
歯ごたえを楽しみたいなら「糸こんにゃく」
糸こんにゃくはしらたきに比べると太めで、食感もしっかりしています。すき焼きに入れる場合に、ボリュームや歯ごたえが欲しいなら、糸こんにゃくを使うといいでしょう。
すき焼きだけではなく、肉じゃがに入れる場合も同様です。どちらを使わなければいけないという決まりはないので、いろいろ試してみて、自分の好みに合った方を使いましょう。
「しらたきが肉を硬くする」は誤解だった
すき焼きの際、「しらたきや糸こんにゃくを肉の隣に入れると肉が硬くなる」という説がありましたが、実はこれは誤解です。この誤解が生まれたのは、カルシウムのアルカリ性が肉を硬くすることに起因しています。
先に述べたように、しらたきは凝固剤として水酸化カルシウムが使われています。しかし、しらたきに含まれるカルシウムの成分は、焼き豆腐の約半分程度。こんにゃく生産者たちが組織する「日本こんにゃく協会」が2017年2月に発表した実験結果でも、しらたきの有無による肉の硬さの違いは確認されませんでした。
しらたきを肉の隣に入れる、入れないに関わらず、肉は加熱すればしただけ硬くなります。柔らかいお肉を味わいたいなら、加熱をし過ぎないように注意しましょう。
「しらたき」「糸こんにゃく」でダイエットできる?
「しらたき」「糸こんにゃく」は低カロリー・低糖質
「しらたき」や「糸こんにゃく」は、カロリーがゼロに近く、糖質もほぼゼロです。麺料理の麺をしらたきや糸こんにゃくに置き換えたり、他の具材と一緒に入れてかさ増しをしたりすれば、ダイエット効果が期待できます。
また、水を吸って膨張するグルコマンナンという食物繊維が豊富に含まれており、満腹感が得られ、お通じの改善にも役立ちます。
カルシウムも含まれているので、骨粗しょう症対策はもちろん、細胞の維持や筋肉の収縮、神経興奮の抑制や血液凝固の促進などの働きも期待できるでしょう。
糖質制限中にも使える
「しらたき」や「糸こんにゃく」は先述の通り、糖質がほぼゼロのため、糖質制限をしている人にもぴったり。また、含まれているグルコマンナンには、小腸での栄養素の吸収を緩やかにして、食後の血糖値の上昇を抑える働きもあります。
さらに、コレステロールや胆汁酸を体内で吸着して一緒に排出してくれるので、血中のコレステロールを低下させる効果も期待できます。
大量に食べるのはNG
さまざまな効果が期待できるグルコマンナンですが、食べ過ぎると身体に負担をかけてしまいます。グルコマンナンは水に溶けやすい水溶性食物繊維ですが、しらたきを製造する過程で凝固剤を加えられることにより、不溶性の食物繊維に変化してしまいます。
不溶性食物繊維は水に溶けず、水を吸収して便のかさを増やします。お通じの改善には役立ちますが、食べ過ぎてしまうとお腹が張る原因に。大量に食べるのは控えましょう。
「しらたき」「糸こんにゃく」を使った簡単レシピ
「しらたき」や「糸こんにゃく」を使った簡単レシピをご紹介します。しらたきや糸こんにゃくは、調理の前にアク抜きをするとより美味しく食べられます。
アク抜きをすると、独特の臭いやえぐみが取れ、食感もぷりぷりになります。アク抜き済みのしらたきも売っているので、時間がない時はそちらを使うとよいでしょう。
【材料】 【作り方】
【材料】 【作り方】
まとめ
「しらたき」と「糸こんにゃく」の原材料はどちらも「こんにゃく芋」で、両者に明確な違いはありません。関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ばれていて、昔は製法が異なりましたが、現在では同じです。カロリーがゼロに近く、糖質もほぼゼロのため、ダイエット効果が期待できます。