「パラドックス」という言葉を知っていますか?日常会話でも使うことができますが、ビジネスでも「今の部長の発言は、完全なるパラドックスかもね」というように使うことができる言葉です。ここでは「パラドックス」について、意味をはじめ語源や言葉の使い方についても、分かりやすく説明しています。面白い「パラドックス」の例を挙げながら、言葉の理解を広げていきましょう。
「パラドックス」の意味と語源とは?
「パラドックス」の意味は「逆説」「ジレンマ」
「パラドックス」は英語の「paradox」のことで、「逆説」「ジレンマ」「背反」「矛盾」などを意味する言葉です。世間一般的には正しいと認識されているものごとに対し「反対の主張、反対である状況や事態、また反対の概念」、つまり「定説にさからうもの」を指す言葉でもあります。
「パラドックス」の数学・哲学での意味
「パラドックス」は数学や哲学の分野において「間違っているように見えるが、実は正しい説」、また、その逆で「正しいように見えるが、正しいと認識されない説」という意味があります。有名な数学の「パラドックス」の例としては、確率問題の「モンティ・ホール問題」や「誕生日のパラドックス」などが挙げられます。
「パラドックス」の語源はギリシャ語
「paradox」はもともとギリシャ語が語源で、反対の意味を持つ「para」に、意見や通念の意味を持つ「doxa」が組み合わさってできた言葉です。
「パラドックス」の使い方と例文
「逆説」や「矛盾」をイメージして使い方に慣れる
「パラドックス」は文脈に用いて使う時に、あまりピンとこない言葉でもあるかもしれません。しかし、常に「逆説」また「正しそうで正しくない」「間違っていそうで間違っていない」というイメージを頭に置いておくと会話でも取り入れやすいでしょう。
「パラドックス」と「矛盾」の違いとは
細かく言えば「矛盾」よりも「パラドックス」の方が、意味の幅が広く「見かけの上で判断する真偽が、実際の真偽と反対であること」となります。地球上にはあらゆる分野で数多くの「パラドックス」が存在しています。
「パラドックス」を使った例文
- パラドックスの代表的なことわざが「急がば回れ」「負けるが勝ち」である。
- 同僚の発言は世間的にみるとパラドックスではないか?
- パラドックスの例を考えると、気が遠くなりそうなほど奥が深い。
- 頭の中がカオス状態になるのが、パラドックスの特徴であろう。
- パラドックスが溢れているからこそ、「矛盾」や「ジレンマ」などの意味が生きてくるかもしれない。
「パラドックス」の例:アキレスと亀/景気回復
パラドックスの例①「アキレスと亀」
「アキレスと亀」とは、紀元前の自然科学者ゼノンが提唱した「アキレスという足の早い人物が、前を走るのろまな亀に追いつけない」というパラドックスの例です。
アキレスは、まず前方を歩くのろまな亀に追いつくために「A地点」を目指しますが、到着時には亀はすでに「A地点」の少し先にある「B地点」に移動してしまっています。そしてアキレスが「B地点」に到着した時には、亀は「B地点」の少し先にある「C地点」にノソノソと移動済みです。このサイクルが無限に繰り返されるため、アキレスは永遠に追いつくことができないと考えるのです。
パラドックスの例②「景気回復」
統計学で起こる「全体と全体を分割した集団とでは、逆の性質が生まれる」というシンプソンによる「景気回復」のパラドックスも有名な例です。
景気回復と所得平均を例に見てみましょう。所得平均の上昇は景気回復のひとつの指標であり、高所得層、中間所得層、低所得層のすべてで平均が上がっていれば、景気は回復傾向にあると判断できそうです。しかし、実際には、階層すべてで平均が上がっていても、全体を平均すると実は低下している=実態的な景気は悪化しているという逆の事象が起こることがあります。
まとめ
「パラドックス」は、ギリシャ語の「paradox」を語源にした言葉のことで、「逆説」「ジレンマ」「矛盾」「背反」を意味します。また数学的・哲学的な観点では「見かけでは正しいようだが、実際は正しくない説」「見かけは間違っているようだが、実際は間違っていない説」を意味する言葉です。
「パラドックス」は考えれば考えるほど気が遠くなりそうな「説」が多いですが、地球上には面白いパラドックスの例が数多くあります。「パラドックス」への理解を深め、思考力やものごとの見方を柔軟にしてみませんか?
このパラドックスは、「統計の嘘」とも呼ばれています。
高年収をもらっていた人が年収が下がると、その下の階層にいる人たちの年収平均値を上げることになり、さらにその人たちの年収が下がれば、その下の階層の年収平均値が上がります。そのため、全体平均が下がっているにもかかわらず、各階層では平均が上がり、景気が回復しているように見えるのです。