「ラテラルシンキング」とは何か?鍛え方や例題・おすすめ本も紹介

「ラテラルシンキング」は多くの企業で採用している「思考法」の一つです。複雑な問題への取り組みなど企業を揺さぶる要素が増える中で「常識にとらわれない自由な発想」は意外な価値を生み出しています。

ここでは「ラテラルシンキング」の概要と似た言葉である「クリティカルシンキング」「ロジカルシンキング」との違い、「ラテラルシンキング」の鍛え方と例題、おすすめ本を含めて紹介しています。さっそく、解説に入りましょう。

「ラテラルシンキング」とは?

「ラテラスシンキング」の意味は「水平思考」

「ラテラルシンキング」の意味は、「固定概念にとらわれず物事を多角的に考察するための思考法」です。英語の「lateral thinking」のことで「水平思考」という意味を持つ思考法の一つです。1967年にエドワード・デボノが提唱し、問題解決への取り組みなどにおいて既成の概念や論理にしばられず、直感的な発想で斬新なアイデアを生み出すことができるのが特徴です。

「ラテラスシンキング」の考え方

思考の前提となる「固定観念」「常識」「こうあるべきという考え」を一切持たないため、突拍子もない発想やアイデアが飛び出すこともあります。

また「ラテラルシンキング」の対極にある思考法は「バーティカルシンキング(vertical thinking」と呼ばれ、既成の論理を深く掘り進めていくために有効的な手段と言われています。

「ラテラルシンキング」と「クリティカル・ロジカルシンキング」の違いとは?

「クリティカルシンキング」は「過程に問いかける思考」

「クリティカルシンキング」」は英語の「critical thinking」のことで「批判的思考」を表す言葉です。クリティカルシンキングではものごとの対し、常識や倫理に従い「これでいいのか」「本当にそうなのか」と問いかけながら思考を進めていく方法です。ラテラルシンキングとは異なり、固定観念にとらわれた思考プロセスを踏むのが特徴です。

「ロジカルシンキング」は「既成概念に従う思考」

「ロジカルシンキング」は英語の「logical thinking」のことで「論理的思考」を指します。既成の概念をもとに、論理に沿う筋道をしっかり立て、ものごとを深く掘り下げるのが「ロジカルシンキング」です。ラテラルシンキングとは異なり多角的な視点を持たず、結論も1つの場合がほとんどです。

「ラテラルシンキング」を鍛える方法とは?

「ラテラルシンキング」を鍛えるには、いくつかの決まった発想法を活用してものごとへの思考回路を柔軟にしていくことが有効的です。代表的な発想法を挙げてみましょう。

ランダム発想法

無作為に「名詞」を選び、自分の興味がある分野と結び付けて、自由に発想を広げていく方法です。たとえば、シェフである人が「花」という名詞を選んだとしましょう。調理の分野で「花」を関連付けると、「食べられる花」「花の香りがするデザート」「花の名前で統一したメニュー」など、楽しく斬新な発想が生まれてくるでしょう。

刺激的発想法

ものごとや状況に対して「こうなれば良いのに…」という願望を軸に、「これがこう曲がったらいいのに」「逆さにできればどうなる?」「いっそのこと、取り払ってみたらどうか?」という奇想天外な発想を次々に挙げ、その中で最も印象の強い変わり種をアイデアの材料にする発想法です。

挑戦的発想法

商品やものごとに対して「なぜ、存在するのか」という根本的な部分を徹底的に考えて、そこから斬新なアイデアを絞り出す発想法です。たとえば、「なぜ、二段ベッドにはハシゴがついているのか」という視点から、「二回に上るために必要だが、小さな子供は下りる時に足を滑らすことがある。ケガを防ぐために降りる専用の滑り台を脇につけてはどうか」などのように、新たな発想への根源となります。

「ラテラルシンキング」の取り組み事例と例題とは?

「ラテラルシンキング」の例題と企業の取り組み事例について解説しましょう。

「ラテラルシンキング」を使ったクイズとゲームを行う

「ラテラルシンキング」は身近にある題材を使って、極めて簡単にトレーニングすることができます。クイズ形式で出題したり、ストーリー性のあるロールプレイングで水平思考を鍛えて行きます。前述したラテラルシンキングの発想法を使って進めていきましょう。

「ラテラルシンキング」の研修に参加する

「ラテラルシンキング」を社員の思考法の一つとして採用したい企業も増えています。自己啓発セミナーや研修などを活用して社員の能力向上を図りましょう。社員育成に関する助成金も条件付きで受けることができます。ぜひ、活用していきましょう。

「ラテラルシンキング」の例題

「ラテラルシンキング」を学ぶための例題と解答例を挙げてみましょう。

例題:3名の幼稚園児に7個のリンゴを均等に分けるとしたら、あなたはどうしますか?

ここで「りんごを一人2つずつ、残りの一つを3等分する」と解答する人は、常識をベースに論理的に捉えています。

ここで「リンゴ全部をミキサーにかけて、リンゴジュースにして3等分する」と解答すれば、固定観念の前提がないため「ラテラルシンキング」を用いた解答となるでしょう。

ここで「リンゴを一人2つずつ渡して、残りの一つでリンゴジャムを作り3等分し、またその種を植えて実ったリンゴを3等分にする」と解答すれば、期限や風貌を定めない斬新で突飛な発想であると言えます。

「ラテラルシンキング」を学ぶためのおすすめ本とは?

「ラテラルシンキング」を学ぶための著者おすすめの本を特徴と併せて紹介します。

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

「ラテラルシンキングとは何ぞや」という基礎的な概念から、ラテラルシンキングの例題、実際の例、メリット、効果、問題解決へのプロセスなどを網羅した「ラテラルシンキング」の入門書です。本書では「常識に縛られない」ことを「ずるい」こととしていますが、人を騙したり欺くずるさではなく、周囲が悔しいと思うような「ずるさ」を軸としてまとめています。さて、自己の多い急カーブで事故率を減少させた「奇想」な解決策とは?

水平思考の世界

「ラテラルシンキング」を提唱したエドワード・デボノ著の日本語訳版です。対角にある「バーティカルシンキング(垂直思考)」と比較しながらそれぞれの特徴が説明されているため、哲学書に近い域でも理解しやすいでしょう。個人的には「ラテラルシンキング」の思考法を忘れないための教科書、発想法を鍛えるための問題集として使えると思います。「想定外」の発見をしたい人はぜひ読んでみて下さい

まとめ

「ラテラルシンキング」は固定観念や常識という前提を持たず、自由な発想でアイデアを創造していく思考法です。「ラテラル」は水平という意味で、思考法においてはものごとへの考え方を好きなように制限を設けず広げていくというニュアンスがあります。

日常生活では常識を軸にものごとを捉えて、論理的に解決していくことが好まれますが、商品開発やデザイン系の仕事に携わっている場合、発想や視点の転換が必要です。「ラテラルシンキング」の発想が、企業の大きな成長につながることもあります。「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」と併用して「ラテラルシンキング」も企業に採用してみて下さい。