よく似た食べ物である「おしるこ」と「ぜんざい」。何がどう違うかご存じでしょうか?この記事では、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをはじめ、関東や関西、北海道、九州の地域ごとの違いや、名前の由来もご紹介。「おしるこ」と「ぜんざい」の簡単なレシピも一緒にご紹介します。
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは
「おしるこ」は「小豆汁」を使ったもの
「おしるこ」とは、水分の多いこしあんや粒あんなどを汁状にした「小豆汁」に、焼き餅や白玉団子などを加えた料理のことです。地域によって違いますが、一般的には小豆の粒が残っていない「こしあん」を使ったものが「おしるこ」とされています。
「おしるこ」の起源は、江戸時代にあった「すすり団子」とされています。「すすり団子」は、甘味ではなく、酒の肴として出されていたもので、団子を小豆を粉にして作った塩味の汁で煮込み、白砂糖をふりかけたものでした。
「ぜんざい」は小豆の粒があるもの
「ぜんざい」は、小豆を砂糖で甘く煮て、焼き餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた料理のことです。こちらも地域によって違いはありますが、基本的に小豆の粒が残った「粒あん」を使ったものが「ぜんざい」とされています。
「おしるこ」「ぜんざい」地域での違いとは
関東の「おしるこ」と「ぜんざい」
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、地域によっても呼び方や区別が異なります。
関東では、汁気があるかどうかで「おしるこ」と「ぜんざい」が区別されています。関東における「おしるこ」は、汁気の多いものを指し、「ぜんざい」は汁気の少ないものを指します。
ただし関東でも「こしあん」か「粒あん」かという区別はあり、「こしあん」のものを「御前しるこ」、「粒あん」のものを「田舎しるこ」と呼びます。上品なものが「御前」、素朴なものが「田舎」というイメージです。
また、関東では中に入れるのは焼き餅が一般的です。
関西の「おしるこ」と「ぜんざい」
関西では、「おしるこ」と「ぜんざい」は、「こしあん」か「粒あん」かによって区別されています。「こしあん」が「おしるこ」、「粒あん」が「ぜんざい」で、両方とも汁気はあります。
汁気のないものは、「亀山」や「金時」と呼ばれます。
九州の「おしるこ」と「ぜんざい」
九州の「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、ほぼ関西と同じで、「こしあん」が「おしるこ」、「粒あん」が「ぜんざい」です。
一部の地域では、中に入れるものが餅ならば「おしるこ」、白玉団子なら「ぜんざい」と区別されています。
北海道の「おしるこ」と「ぜんざい」
北海道では、「おしるこ」と「ぜんざい」の明確な区別がありません。一部の地域には、「おしるこ」に焼き餅や白玉団子ではなく、かぼちゃを入れた「かぼちゃしるこ」があります。
「かぼちゃしるこ」は、お米が十分に収穫されなかった時代に、餅の代わりにかぼちゃを使ったものが今も受け継がれているとされています。
「おしるこ」「ぜんざい」名前の由来とは
「おしるこ」は「お汁粉」
「おしるこ」は漢字で「お汁粉」と書きます。「お汁粉」は、「さらしあん」と呼ばれる乾燥した粉のあんを使っていたことが由来とされています。「粉」を「汁」で溶いているため、「お汁粉」と呼ばれるようになったという説が有力です。
他に、餡の汁の中に「子(実)」として餅や白玉団子を入れることから「餡汁子餅(あんしるこもち)」と呼ばれており、それが略されて「汁子」となり、さらにそれが転じて「汁粉」になったという説もあります。
「ぜんざい」は「善哉」
「ぜんざい」は漢字で「善哉」と書きます。由来にはふたつの説があり、ひとつは出雲大社の神在祭(かみありさい)で振る舞われた「神在餅(じんざいもち)」が起源であり、それが京都で「ぜんざい」になったという説です。
もうひとつの説は、「一休さん」で知られる一休和尚に、小豆の汁に餅を入れた料理を出したところ、美味しさのあまり「善(よ)き哉(かな)この汁」と言ったことから「善哉(ぜんざい)」と呼ぶようになったという説です。
「善哉」は仏教用語で仏が弟子を褒める際に使われる言葉で、サンスクリット語では「素晴らしい」という意味があります。
「おしるこ」「ぜんざい」のレシピとは
簡単な「おしるこ」レシピ
「おしるこ」や「ぜんざい」は、市販の「こしあん」や「ゆであずき缶」を使えば、お家でも簡単に楽しむことができます。簡単な「おしるこ」のレシピをご紹介します。
- 切り餅をフライパン用アルミホイルを敷いたオーブントースターで7分程度焼き、餅が膨らんで軽く焼き色がついたらそのまま庫内で1分程度置いておく。
- 耐熱容器にこしあんと水を入れ、ふんわりとラップをかけてレンジへ。600Wで2分加熱し、取り出したら塩を加えて混ぜ、器に入れる。
- ❷に焼いてあった切り餅を加えて完成。
お手軽「ぜんざい」レシピ
ゆであずき缶を使った手軽な「ぜんざい」のレシピをご紹介します。
- 鍋にゆであずきを入れ、水と砂糖を加えて混ぜ、弱火で沸騰直前まで煮る。
- 上記の「おしるこ」と同様に焼いた切り餅を器に入れ、❶をかけて完成。
まとめ
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、一般的には小豆の粒が残っていない「こしあん」を使ったものを「おしるこ」、小豆の粒が残った「粒あん」を使ったものを「ぜんざい」といいます。地域によっても区別が異なりますので、それぞれの違いを楽しむのもいいでしょう。