「結構です」という言葉は、「許可・肯定」と「断り」の2つの意味があります。ビジネスシーンでもよく使う表現ですが、目上の人に対して使ってもよいのでしょうか。
ここでは「結構です」の意味や使い方、類語、言い換えについて解説していきます。
「結構です」の意味は?
「結構です」は「許可・肯定」と「断り」の2つの意味
「結構です」には「それでいい」という許可・肯定の意味と、「必要ない」という断りの意味、2通りの解釈の仕方があります。そのため前後の文脈によってどちらの意味かを判断することになります。「結構です」という言葉だけでは意味があいまいなので、使い方には注意が必要です。
どちらの意味で使うか明確にすることが重要
「結構です」と言いたい場合は、「許可・肯定」または「断り」どちらの意味か明確に伝わるようにすることが重要です。
例えば悪徳なセールスだと、「結構です」と商品の購入を断ったつもりが、「それで結構です」と購入契約に合意したとわざと曲解して商品を売りつけるケースもあります。このように、あいまいな表現が後々トラブルにつながることもあります。
「それはすでに持っているので結構です」などと前後に文を付け加えるか、「必要ありません」と別の言葉に言い換えることが大切です。
「結構です」の使い方の注意点
「結構です」をビジネスで目上に使うのは注意
「結構です」は丁寧語表現になっているので敬語だと思われがちです。しかし実際は目上の相手に使うことは失礼とされています。
「結構です」はもともと、身分の高い者が目下の者のに対して「それで良い」という許可を与える際に使っていた言葉だからです。そのため現在でも「結構です」には上から目線なニュアンスがあり、場合によっては「偉そう」「生意気」「失礼」だという印象を与えてしまいます。
ただし、受け答えとしてではなく会話の文章の中で「結構です」を用いることは失礼には当たりません。たとえば「冒頭部分だけで結構ですので、ご確認いただけるでしょうか。」というように使うのは問題ありません。
「結構です」は冷たく感じられてしまうことも
「結構です」は目上の相手に使うことは避けるべきですが、同僚や部下など自分と同等の立場かそれ以下の相手に使うことは問題ありません。ただ、「結構です」という返事は時に冷たい印象を与えてしまいます。
例えば、あなたが「これでいいですか?」と聞いたときの返事が、「いいです」だけだったとしたらどうでしょう?
または「何か要りますか」と聞いたときの返事が「いりません」だけだったとしたらどうでしょうか。「ぶっきらぼうで愛想がないな」とか「怒っているのかな?」と感じてしまう人も多いのではないでしょうか。
「結構です」だけでなく、感謝や理由を一言付け加える
「結構です」という返事にはそれらの言葉と同じように、相手からの問いかけに対して「Yes」か「No」の結論だけを答えていることになります。そのため相手は「何で『結構』なのか」を知ることができません。また「結構です」と言い切ってしまうとそこでやり取りが終了してしまいます。
そのため「ぶっきらぼう」「冷たい」「愛想がない」という印象を与えてしまうのです。しつこいセールスのように、きっぱりと断って軽くあしらいたいケースであればそれでも問題ないかもしれませんが、友好な関係を続けたい相手であれば少し言い方を変えるのがいいでしょう。
このように、ねぎらいや感謝の言葉、結構である理由などを一言付け加えるだけで相手に与える印象が大きく変わります。
「結構です」の類語・言い換え【肯定の意味】
「十分です」で肯定を表現
取引先から受領した納品物の確認結果を伝える際などに使えます。
- 例文:「確かに納品物をお預かりしました、こちらの内容で十分です」
「問題ありません」で肯定を表現
後輩の作業のチェック結果を伝える際などに使えます。
- 例文:「このやり方で問題ありません」
その他の類語「構いません」「大丈夫です」
「構いません」は「構わない」の丁寧語です。「大丈夫です」「良いです」は、問題のないことを意味しています。
- 例文:「今度の懇親会について、来週金曜日の20時からでも構いません」
- 例文:「いただいたデータで大丈夫です」
「結構です」の類語・言い換え【断りの意味】
「遠慮いたします」で断る
上司からの食事の誘いを断る際などに使えます。
- 例文:「せっかくのお誘いですが、体調がすぐれないため遠慮いたします」
「お気遣いなく」「お気になさらず」で断る
同僚からの差し入れや支援を断る際などに使えます。
- 例文:「それほど不自由はしていないので、どうかお気遣いなく」
はっきり断りたいときは「お断りします」
断ることをストレートに表現する場合は「お断りします」となります。「No」の意思を相手にしっかり伝えたいときには効果的です。
ただし、ビジネスシーンでは相手との関係も考えると、直接的な言い方は避けたほうがよい場面もあるでしょう。その際は「お気持ちは嬉しいのですが、遠慮いたします」など、他の表現も活用してみてください。
まとめ
「結構です」を使う上で注意すべきことをまとめます。
- 許可・肯定の意味なのか、お断りの意味なのかはっきり分かるように使う
- 目上の相手には使わない
- 同等や自分より下の立場の相手に使う場合も、冷たい印象にならないよう言葉を補足する
- 状況に応じて別の言葉に言い換える
ビジネスシーンに関わらずコミュニケーションを取る上では、自分の意思を正確に相手に伝えることはもちろん、伝え方や相手がどう思うかまで配慮することが大切です。そういった気遣いもビジネスマナーの一つとして身に付けておくといいですね。
「これでいいですか?」→「結構です、ご対応ありがとうございました。」
「何か要りますか?」→「せっかくですが間に合っているので結構です。」